〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
児童・生徒玄関前に飾られ、子どもたちの登下校に華を添えてくれている雪だるまたち。
清掃員の方のご厚意で、季節や行事に合わせ、定期的にお色直しがなされております。
3月は、新春コレクション。
春らしい花柄模様の、紅白、ピンクの衣装へと様変わりしております。
本当に華やかですね。
パリコレならぬ、旭盲コレクションをお楽しみください。
本日はみぞれ模様の旭川。
今日は市内中学校の卒業式と聞きます。
巣立ちを惜しむ、なごり雪でしょうか。
「みぞれ」を漢字で書くと「霙」となります。難しい字ですね。
「雨」に「英」と書きますが、「英」という字には「はな」という意味もあり、空から降る「みぞれ」の様子が「花(はな)」ような様だったことから「霙」になったとも言われています。
巣立ちの朝に花びらが舞い・・ピッタリですね。
本日は雨の旭川。雪ではなく雨という天気に春を感じますね。
白一色だった町の景色にも少しずつ色が戻り、そんなところからも春の訪れを感じております。
旭川盲学校でももうすぐ『巣立ちの春』を迎えます。
校内のあちこちにその装飾が飾られ、来たる春に色を添えております。
旭川盲学校卒業証書授与式は3月24日(月)となります。
すばらしい春となることを期待しております。
今朝、歩いて出勤している途中、いつもと様子が違うことに気付きました。
そう、鳥の声が多かったのです。
出勤路の途中にちょっとした木立があるのですが、鳥たちがさえずり、忙しそうに木々の間を渡っておりました。
いつから「春」と、はっきりした線引きはないのでしょうが、鳥たちも言っていますので今日から「春」ということにしたいと思います。
朝、犬を連れ散歩する町の方とあいさつを交わし、鳥のさえずりを聴き、もうどっからどう見ても春ですよね。
みなさん、春が来ましたよ!
鹿児島盲学校中学部と本校中学部との交流活動で、旭川盲学校より「雪」と秋に収穫した野菜の贈り物を送ったのですが、そのお礼ということで、鹿児島の銘菓の詰め合わせが贈られてきました。
北海道ではあまり見ないお菓子に、子どもたちのみならず、教職員も興味深々。
鹿児島盲学校のみなさま、貴重なお菓子を本当にありがとうございます。
おいしくいただきます。
本日は鹿児島盲学校とオンライン交流授業の日。小学2年生の「国語」の授業で交流授業が行われました。
今回、学習を行う単元は「楽しかったよ2年生」という学習で、本日を入れて3回、3/19まで行われる交流授業となります。
本日は4月から月ごと、それぞれの思い出を発表し合う学習でしたが、お互いの発表に質問し合う姿が大変ほほえましく、時に参観している私も大笑いしてしまうような2人の様子でした。
鹿児島の児童からは「実際に会いたいね」や「北海道に行ってみたいな~」などの声も聞かれ、2人の友情の深まりも感じられる授業でありました。
よい友だちですね。
14年前の今日、午後2時46分、東北太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、多くの犠牲者と被害をもたらした「東日本大震災」。あれから14年も経つのですね。
ちょうど今、中学2年生の生徒たちが生まれた年のこととなります。
地震に伴う大津波の衝撃的な映像と、その後の原発事故のことなどもあり、あまりにも記憶が鮮明で、14年も経っていることの方に少々驚きを感じてしまいます。
被災地の復興はまだ半ばとも聞きます。14年が経てど、まだ「東日本大震災」の災害は終わってはいないのです。
この『校長徒然』の中でも伝えておりますが、今の私たちにできることは、この災害を忘れないこと。
次の世代につないでいくことだと思います。
14年前の今日、3月11日午後2時46分、「東日本大震災」が起こったことを、私たちは忘れません。
※今朝の学校と登校風景、昨日の夕日です。
本日も快晴の旭川。最高気温も5℃との予報が出ており、暖かい一日となりそうです。
春が来た・・といってもいいでしょうか。(まだ早いかな?)
春は英語で言うと『Spring(スプリング)』。スプリングというとバネを連想するように、「突然飛び出す」という意味があります。
雪や氷が溶け、地表に水となって湧き出す(飛び出す)季節ということで、春は『Spring(スプリング)』となったとか。
だからでしょうか、春はなんか飛び跳ねたくなりますよね。
Spring has come!(春が来た!)
久しぶりに快晴の旭川。
今週は「三寒四温」の『寒』の時期にあたり、寒い一週間となりましたが、来週は暖かくなるとか。
春はもうすぐですね。
さて、旭川盲学校、令和6年度の学校生活も、今日が終わればあと10日・・いよいよカウントダウンとなってきました。
令和6年度にやり残したことはないでしょうか。
この10日間の過ごし方がとても大切になりますね。
「有終の美を飾る」という言葉があります。『物事を最後までしっかりとやり通し、りっぱに成しとげる』という意味になります。
令和6年度を最後までしっかりとやり通し、素晴らしい一年にしていきたいですね。
合言葉は「有終の美(ゆうしゅうのび)」ですよ!
昨日のお昼休みに、児童・生徒会役員選挙の投票が行われました。
会長・副会長・書記の役職に、それぞれ1名が立候補したため信任投票となりました。
果たして投票の結果は・・・無事に児童・生徒の信任を得、3名とも当選することとなりました。
おめでとう!
次期児童・生徒会のリーダーとなる3名のみなさん、みなさんの両肩には、旭川盲学校みんなの思いが乗っているのですよ。
みなさんのこれからの活躍を大いに期待しております。
がんばれ、新リーダー!
現在、緊急の連絡はありません。
令和7年3月末現在の
いじめと思われる事案の件数は
「0」です。
▢北海道教育委員会
▢北海道立特別支援教育センター
▢道内の盲学校
▢たいせつネット
このホームページは、北海道旭川盲学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。よって、内容、写真等の無断転載、営業誌掲載をお断りします。