校長徒然

旭川の夏、旭盲の夏

暑い夏をみなさまいかがお過ごしでしょうか。
子どもたちは夏休みとなりましたが、学校では現在クーラーの取り付け工事が急ピッチで行われております。
昨日と今日は校舎外壁の穴あけ工事が行われておりました。
工事関係のみなさま、暑い中ありがとうございます。
また、終業式の日に体調不良でお休みしていた幼稚部の幼児が登校し、元気な顔を見せてくれました。
体調もよくなってよかった!
いつもの笑顔が見れて安心しました。今日は元気な顔を見せてくれて、ありがとう。

  

  

笑顔の積み重ね ~1学期が終業いたしました~

本日、1学期の終業を迎えることができました。
4月の始業式、入学式からスタートし、運動会や、各学部の見学旅行、遠足、どきどきウォーク等々、行事だけでも様々なことがありました。
そのどれもが大過なく終了することができ、まずは子どもたちのがんばりに、そしてそれを支えてくださった保護者のみなさま、地域のみなさま、また関係するみなさまのご協力に、改めまして感謝申し上げます。ありがとうございました。
こうした行事もそうなのですが、私としては、子どもたちと過ごす毎日にも大きな成果を感じております。
毎日の朝、帰りのあいさつや、廊下ですれ違ったときの笑顔、学習に取り組む真剣な姿・・こうした4月からの日々の積み重ねがあるからこそ、今日こうしてみんなが笑顔で集い、1学期の終業を迎えられることに大きな喜びを感じております。
毎日の笑顔の積み重ねがあって、今日の笑顔があるのですね。
幼児・児童・生徒のみなさん、1学期お疲れさまでした。いよいよ明日からは夏休みです。
一度しかない今年の夏を有意義に過ごし、すばらしい夏休みとなることを期待しております。
そして2学期からもまたみんなで笑顔を積み重ねていきましょう。
それでは、“Have a wonderful summer vacation!”(すばらしい夏休みを!)

  

  

  

  

感謝の気持ちを込めて ~1学期・大掃除~

明日、1学期の終業を迎えます旭川盲学校では、本日の5校時に全校で大掃除を行いました。
4月からお世話になった各教室の床や窓など、みんなで感謝の気持ちを込めて、掃除をしてきれいにしました。
「掃除」の「掃」という字は、ほうきで掃いてごみを取り除くこと、「除」という字は、余すことなくごみを取り除くという意味を表します。
1学期分のごみや汚れは取り除けたでしょうか。
学校がきれいになると、なんか気持ちがいいですね。
みんなで気持ちよく、1学期の修業を、そして夏休みを迎えられそうですね。

  

  

  

仕事のくふう、見つけたよ ~小学部3年生「国語」~

本日は、小学部3年生の「国語」の授業で学校近くの「旭川北門郵便局」にインタビューに行くということで、その様子を参観させてもらいました。
今、3年生「国語」の授業では『仕事のくふう、見つけたよ』という学習を行っており、郵便局のしごとをテーマに、その中でどんな工夫がなされているかを調べる学習をしているとのことでした。
今回は、郵便局の方にインタビューをし、実際の仕事の工夫について知るための学習だそうです。
旭川北門郵便局の渡部局長様にご対応いただき、3年生の児童が事前に考えた4つの質問に、非常に分かりやすくお答えいただきました。
私も参観しながら、インタビューの内容を聞いていたのですが、旭川市内だけでも1日に7万通の郵便物が届き、それをオートバイを中心に各家庭に届けているとの話を聞きました。
1日に7万通・・・大変な数ですよね。
配達が迅速に、効率よくいくように順番に並べ変えたり、必ず複数人で複数回確認するなど、表の郵便局では見ることのできない、裏側の仕事の工夫(努力)を知ることができました。
ご対応いただきました旭川北門郵便局の渡部局長様、局員のみなさま、本日はありがとうございました。

  

  

中学部「総合的な学習の時間」学習発表会

本日6校時に、中学部「総合的な学習の時間」の学習発表会が行われました。
中学部1年生の生徒は「いろいろな動物のお肉」をテーマに、様々な動物種のお肉の部位の説明や、そのお肉を使った料理の紹介などの発表がありました。調べた動物の中には「熊」や「ヤギ」「うさぎ」など、お肉屋さんではなかなか見かけることのない動物のお肉の紹介などもあり、また、そのお肉を使った料理も大変おいしそうでした。
中学部3年生の生徒は、6月に行った「見学旅行」の報告を行いました。日程ごとに旅行中の様子を模造紙にまとめ、それぞれの思い出や感想などの発表がありました。
参観者からの「見学旅行で食べたもので一番おいしかったものはなんですか?」との質問に、「新千歳空港で食べたアイスです」と答えていましたが、見学旅行中も暑かったですものね。うなずけます!
中学部生徒のみなさん、学習発表会お疲れさまでした。2学期の成果も期待していますよ!

  

  

   

イシー、イシー(のんびり、のんびり)

大分前の話になりますが(30年ほど前)、赤道直下、南太平洋の国パプアニューギニアに住んでいたことがあります。
いわゆる熱帯雨林、ジャングルの中にある街に住んでいたのですが、夜にはバケツをひっくり返したような猛烈な雨が降り、日中は『これでもかー』というくらい真上(赤道上なので太陽は真上を通ります)から灼熱の太陽光が降り注ぎ、それはそれは暑い国でした。
庭先でパパイヤを食べ種を飛ばすと、半年後にはそこからパパイヤの木が育ち、新たなパパイヤをとることができる、そんな街でもありました。
本日の旭川は気温36℃、なんだか、あの頃の暑さを思い出します・・・と言いたいところですが、ここは赤道から5000kmも離れた北国、北海道。地球はどうなってしまったのでしょう・・。
ニューギニアの人たちは暑い日中の行動は避け、気温が下がる夕方から動き出す生活をしておりました。
まじめな日本人の私は、よく日中街を歩いていて注意されたものです。
「マサ(私の呼び名)、イシー、イシー」(マサ、のんびり、のんびり)、『そんなに気負わず、のんびりやれよ』という意味なのですが、私の好きな言葉でもあります。
こんな暑い日は、ひと際ゆっくりと、のんびりやるのがおすすめですね。

  

  

夏休みまであと4日 ~全校集会~

本日の旭川は、やや雲の多い晴天日。気温、湿度共に高く、9時半現在で校長室の温度は28.9℃、湿度68%。
・・・予報どおり暑いです。
さて、1学期の修業も今週末と迫り、いよいよ夏休みも直前となった旭川盲学校ですが、本日は、その夏休みに向けた全校集会が行われました。
来たる夏休みを、健康で、安全に過ごすために、休み中に想定されるケガや事故をどのように防げばよいか、ロールプレイを通して、みんなで考える集会が行われました。
やけどや擦り傷、捻挫など、なんだか日常によくある話ではありますよね。そうした状況にならないために、また、なってしまった場合、どのように対応したらよいかを学びました。
その後に行われた「夏休み〇✕クイズ」や「うきうきタイム(ダンス)」にも積極的に取り組んだ子どもたち。
全校幼児・児童・生徒、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
ケガや事故などなく、楽しい夏休みにしたいですね。
夏休みまであと4日ですよ!

  

  

  

  

共に学ぶ・・

昨日の放課後、「点字のしくみと基本的な読み書きについて」というテーマに、パーキンスブレイラー(点字タイプライター)と点字盤の使い方について職員研修が行われました。
こうした研修をうけるたびに、パーキンスブレイラーや点字盤を使って、普通に(ここがポイントです)点字を打つこと、打てるようになることがいかに大変なことかに気づかされます。
普通にパーキンスブレイラーや点字盤を使って学習している本校の子どもたちは、本当にすごいなーと感心いたします。
もちろん、長い時間と多大な努力を重ねて今の子どもたちがあるわけですが、それを支えてきた本校の教職員も、こうした研修の実施など、不断の努力を続けてきたからこそだともいえます。
子どもたちも、教職員も、共に学び、共に努力し、これからも共に成長していきましょう。

  

  

  

 

どきどきウォーク

みなさん、最近ドキドキしていますか?
人生にドキドキは必要ですよ。
さて、本日は「どきどきウォーク」の日。
児童、生徒一人一人の興味・関心や課題に応じてそれぞれ行く先を決め、行われる校外学習の日となっております。
公共交通機関を使って移動する生徒もいれば、徒歩でむかう児童もいるなど様々です。
出発時の様子を見に行きましたが、どの顔も楽しそう。
児童、生徒のみなさん、たくさんドキドキしてきてくださいね。それでは、いってらっしゃーい!

  

  

  

温暖化

今までは窓枠に付ける簡易クーラーで暑さを凌いでいた本校も、本格的なクーラーが各教室に設置されるということで、その取り付け工事の準備が始まっております。
本日は取り付けのための足場を組む鉄骨が運び込まれておりました。
一昔前は「夏の北海道にはクーラーがいらない(くらい涼しい)」などと言われておりましたが、今は違いますものね。
本州の記録的な猛暑のニュースは連日ですが、北海道より北に位置するフランスでも、今夏は40℃を超える猛暑になっているとの報道もありました。
改めてですが、北海道だけでなく、日本だけでもなく、地球規模での気候変動、温暖化の影響の大きさを感じております。
こうした問題の解決にこそ、全世界が一致して動くべきだと強く強く思うのですが・・・どうなのでしょう。
暑い中、工事していただく工事関係者のみなさま、ありがとうございます。
クーラーがつく日を心待ちにしております。