校長徒然

今日も「いただきます」

本日3校時に全校集会が行われました。
本日のテーマは「食育」。
石森栄養教諭より、普段食べている給食のことや食事中のマナー、体によい食習慣などについてお話がありました。
最初に給食の歴史について、石森先生自作の唄『昼に食べる』と画像による説明が行われ、給食の始まりやその歴史について知ることができました。(石森先生、唄は・・鐘2つですね笑う
次に「給食〇✕クイズ」が行われ、給食に関する10問のクイズに挑戦しました。
正解、不正解に一喜一憂する子どもたちでしたが、私も考えてしまう難問もあり、大変勉強になりました。
最後に、いつもおいしい給食をつくってくれる調理員さん方の紹介と感謝の気持ちが話されました。
本当にそうですよね。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
「食べる」って、本当に幸せですよね。
今日も感謝を込めて「いただきます」。

  

  

  

学びの冬 ~教育大生・北翔大生の研修会~

本日は、北海道教育大学旭川校、並びに北翔大学の学生方が来校され、本校におきまして視覚障害教育に関する研修会が行われました。
本校の教職員より、視覚障害教育の実践や指導の工夫、点字等の説明が行われ、子どもたちの学習の様子なども見学されていきました。
今回来校された学生のみなさんは教員志望だと伺っております。
学生の時分から学校現場を知り、実際に自分の目で見て、聞いて、感じることができたことは、必ず今後に活きる貴重な経験になったのではと思います。
ぜひ、よき教育者となられることをこれからも志され、共に働ける日が来ることを楽しみにしております。
本日はお疲れ様でした。

  

  

「旭川冬まつり」雪像制作②

雪像制作も2日目。
昨日は、雪像表面にシャーベット状の雪を貼り付け、表面をきれいにする作業と、顔、手、角の制作に取りかかりました。
工程や作業にも慣れ、自然と分業体制ができるあたりはさすが先生方。
作業効率も上がり、大分「旭ディアー」に近づいてきております。
後は細かいパーツの作成、仕上げとなります。
完成予定日は金曜日。ご期待ください!

  

  

冬を楽しむ

本日も快晴の旭川。
ここ最近は降雪もなく、日中もプラスの気温になるなど、なんだか春を感じさせる陽気でもあります。
ただ、これから一年の中で最も寒い厳寒の2月を迎えますので、まだ気は抜けませんよね。
まだまだ、冬は続きます。
さて、そんな陽気にも誘われて、子どもたちの外での活動も増えてきております。
本日も小学部の「生活」の授業では、中庭での雪あそびが行われ、そり滑りや雪像づくりなどが行われておりました。
一年の3分の1が雪と共にある旭川。
私など、どうしても春を待ち焦がれてしまうのですが、雪に親しみ、雪に倣う生活こそが本来的でもありますよね。
大いに雪に楽しみ、雪と戯れてくださいね。

※いつも学校ホームページ、並びに『校長徒然』をご覧いただきありがとうございます。
 今年度のHPアクセス数が130,000件を超えました。
 ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

  

  

「旭川冬まつり」雪像制作①

「旭川冬まつり」に向けた雪像制作を始めております。
昨日の月曜日は、スクールキャラクター『旭ディアー』の基本的な形づくりを行いました。
何でもそうなのですが、形にするって難しいですよね。
イラストのものを実物にする難しさを存分に味わうこととなりました。
美術教師の指示のもと、柔道家、剣道家、ラグビー、バスケ、ダンスと体育会系教員集団が、あっちを削り、こっちに足しと奮闘し、苦戦しながらも何とか形にすることができました。
本日は、でこぼこの表面に雪をつけ、きれいに整形していく作業を行う予定です。
引き続きの応援、よろしくお願いいたします。