校長徒然

五感で感じる

本日も快晴の旭川。暖かな春の日となっております。
明日からゴールデンウィークも後半戦となりますが、どうも天気は下り坂の模様・・・
今日のこの日ざしを存分に楽しみたいと思います。
さて、本校の子どもたちも、本日も元気いっぱい。
各教室から聞こえるにぎやかな子どもたちの声が、ここ校長室まで届いております。
人間がもつ感覚には、視覚以外、聴覚、嗅覚、触覚、味覚など、様々な感覚があります。
昨日、校内研修で行った「ゴールボール」もそうですが、視覚の情報がなくとも、聴覚や触覚を駆使し、ゲームを行うこともできます。
実は子どもたちの声からも様々な情報を得ることができ、目に見える様子よりも如実に心の内がわかることもあります。
人が春を認識するとき、もちろん雪が溶けた様子や木々が芽吹く様からも認識するのでしょうが、実は頬をなでる風であったり、土がぬるむ匂いであったり、鳥たちのさえずりや、ふきのとうの苦みであったり、様々な感覚を統合して春を感じているのでしょうね。
五感で感じる・・・大切なことかもしれませんね。

  

  

  

  

  

パラリンピアン・高田 朋枝さん来校 ~校内研修「ゴールボール」~

本日の放課後、パラスポーツをテーマに「ゴールボール」の校内研修が行われました。
特別講師として、本校卒業生のパラリンピアン、2008年北京パラリンピック出場の高田 朋枝さんにご来校いただき、ご指導をいただく機会に恵まれました。
高田さんは現在東京に在住で、ゴールボールの普及活動に励まれているそうですが、今回はちょうど旭川に帰省中ということもあり、特別に講師を引き受けていただけることとなりました。本当にありがとうございます。
ゴールボールとは、バレーボールほどのコートを使用し、3人一チームで鈴の入ったボールを投げ合い、ゴールを奪い合うゲームとなります。
もちろんチーム戦ですので、3人で連携してゴールを守るディフェンスもあり、ボールの投げ方にも細かなルールがあるなど、技術も経験も必要なスポーツとなります。
選手はアイシェード(目隠し)をして、視力や視野など障害の程度で差が出ないようにし、ボールから発せられる鈴の音だけを頼りに行われる競技となります。ですので競技中は本当に静かで、聴力だけが頼りとなります。
私も実際にプレーしてみたのですが、音を頼りに、ボールの動きをイメージして体を動かすため、高い集中力を必要とするスポーツであり、視覚の情報がない分、チーム内のコミュニケーションが非常に大切なことも分かりました。
その辺にこの競技のおもしろさと奥深さがあるように感じます。
大変貴重な学びでした。高田さん、本日は本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

今日は歓迎会デー

本日は中学部で「新入生歓迎会」が行われ、寄宿舎でも、新舎生の「歓迎会」が行われました。
今日は歓迎会デーですね。
中学部の「新入生歓迎会」では、一人一人の自己紹介が行われた後に、歓迎のダンス、イントロクイズが行われました。
イントロクイズは難問・珍問ぞろいで、私は1曲も分からなかったのですが、さすがは生徒たち。
すかさず答えるあたりはさすがですね~。好きな曲では振りつけ付きで紹介もしてくれました。
寄宿舎の「歓迎会」では、舎室ごとの紹介の後に、お祝いの品のお菓子が全員に贈られました。
みなさんよかったですね。
今日で4月も終わり、明日からはいよいよ5月です。
年度のスタート、4月の最後の日に、みんなで盛り上がれてよかったですね!

  

  

  

   

'The Golden Age'(黄金期)

本日は快晴の旭川。気持ちのよい日差しが降りそそいでおります。
世の中、ゴールデンウィーク(黄金週間)と言われておりますが、カレンダーの関係で飛び石連休の今年。
ゴールデン(黄金)とまではいかないまでも、シルバー(銀)、ブロンズ(銅)ぐらいにはなるでしょうか。
それでも、世の中が浮き立つようなこの感じはよいものですね。
さて、今日も本校の子どもたちは元気に、学習に、運動に励んでおります。
イギリスでは小学校時代の子どもたちのことを'The Golden Age'(黄金期)とも呼びます。
一番光り輝く年代だからでしょうか。
本校の'The Golden Age'達も光り輝いておりますね。

  

  

  

  

実感できる学び

小学3年生の「算数」の授業では、立方体や直方体の展開図について学習していました。
今回は立方体の展開図について、児童が見つけた7つの展開図形(実物)が廊下に掲示されておりました。
掲示されている展開図形を組み立ててみると・・・なるほど、全て立方体になりますね。
頭で考えたことを、実際に形にしてみて、できるかどうか検証してみる。これは本当に大切ですよね。
昨日の小学部6年生の「外国語」でも、実際の果物(模型)を触って、それを英語で発音する学習を行っていました。
こうすると実際の物と英単語(ことば)が結びついて、分かりやすく、また忘れにくくなりますね。
実感できるってすばらしい!とてもよい学びを得ていますね。