校長徒然

4校オンライン授業 ~旭川・京都・松山・鹿児島 小学部3年生「道徳」~

昨日は35℃と猛暑日であった旭川。本日は31℃と、昨日ほどは気温が上がらないまでも、台風の影響もあって湿度が高く、ジメジメした天気となっております。
10時現在で校長室の温度は28.7℃、湿度は65%・・・温室です。
さて、本日は小学部3年生の「道徳」の時間に、1学期最後となるオンライン授業が行われました。
京都、松山、鹿児島の盲学校を結んだオンライン授業ですが、夏休み前最後の授業ともあって、みんなで「ゲーム依存」について考える学習でありました。
「みんなは何かに夢中になりすぎてしまうことってありますか」という先生の問いに、「僕はYou Tube(ユーチューブ)かな~」と答える児童がいるあたりは今時でしょうか。
親に注意された教科書の主人公は、ついつい親に反抗的な態度をとってしまうのですが、「それはいけんことです(よくないこと)」と、方言で答える児童も。なんか気持ちがこもっていていいですよね。
逆に「僕も同じように親に反抗的になってしまう時があるな~」と、正直なところを話す児童もおりました。
こうした違いを知ることも、このオンライン授業のよさでもありますよね。
様々な意見を聞いて、いろいろなことを考える、それがいいのです。
授業の最後には、これから夏休みを迎えるにあたり、『自分はこんなところに気をつけて生活します』ということを、それぞれが考える宿題も出ておりました。
北海道以外は7月18日(金)に一学期終業式、夏休みを迎えるとの話もありました。
みなさん、よい夏休みを迎えてくださいね。2学期、また元気な4人に会えることを楽しみにしております。

※授業が終わって4人のおしゃべりの中で「今日の温度は?」との質問に、「京都は36℃」との答えが・・・一同絶句でした衝撃・ガーン

  

  

天才あらわる! ~小学部1・2年生「生活」~

学校裏の芝生の方からなにやらにぎやかな声が。
行ってみると、小学1・2年生の「生活」で水遊びが行われておりました。
にぎやかな声と笑い声。みんな楽しそうですね~。
今日ばかりは「子どもに返りたい」、本気でそう思いました。
子どもは本当に、暑い夏を楽しむ天才ですね!

  

  

中学部「職場見学」

本日は中学部において「職場見学」が行われました。
旭川市内にあります「就労継続支援事業所ふたば」と「就労継続支援B型事業所でこぼこW」の2つの福祉事業所に、それぞれ2グループに分かれて見学に行きました。
各事業所では、事業所内の見学や仕事内容の説明他、作業の体験などもさせていただき、大変有意義な時間をもつことができました。
2学期には見学した事業所での「職場実習」も予定されております。
今回の見学を通して、職場実習で働く自分の姿をイメージすることができたのではないでしょうか。
見学させていただきました「就労継続支援事業所ふたば」様、「就労継続支援型事業所でこぼこW」様、本日は本当にありがとうございました。

  

  

寄宿舎「お楽しみ会」

本日は寄宿舎におきまして「お楽しみ会」が行われました。
夏を彩る寄宿舎の恒例行事でもあるこの「お楽しみ会」。
舎生の子どもたちも大変楽しみにしているようで、大いに盛り上がっておりました。
まずは舎室対抗のゲームが行われ、舎室の覇権をかけた熱き戦いが繰り広げられました。
最終的には1位と2位のチームの得点差が1点でしたので、かなり白熱した戦いでしたね。
最後にはみんなでエアーくじを引き、お菓子と景品をもらってほっこりしておりました。
参加している子どもたちも、見ている先生方も、その場にいるみんなが笑顔になる、本当に楽しい「お楽しみ会」でしたね。

  

  

  

  

温暖化

今までは窓枠に付ける簡易クーラーで暑さを凌いでいた本校も、本格的なクーラーが各教室に設置されるということで、その取り付け工事の準備が始まっております。
本日は取り付けのための足場を組む鉄骨が運び込まれておりました。
一昔前は「夏の北海道にはクーラーがいらない(くらい涼しい)」などと言われておりましたが、今は違いますものね。
本州の記録的な猛暑のニュースは連日ですが、北海道より北に位置するフランスでも、今夏は40℃を超える猛暑になっているとの報道もありました。
改めてですが、北海道だけでなく、日本だけでもなく、地球規模での気候変動、温暖化の影響の大きさを感じております。
こうした問題の解決にこそ、全世界が一致して動くべきだと強く強く思うのですが・・・どうなのでしょう。
暑い中、工事していただく工事関係者のみなさま、ありがとうございます。
クーラーがつく日を心待ちにしております。

  

どきどきウォーク

みなさん、最近ドキドキしていますか?
人生にドキドキは必要ですよ。
さて、本日は「どきどきウォーク」の日。
児童、生徒一人一人の興味・関心や課題に応じてそれぞれ行く先を決め、行われる校外学習の日となっております。
公共交通機関を使って移動する生徒もいれば、徒歩でむかう児童もいるなど様々です。
出発時の様子を見に行きましたが、どの顔も楽しそう。
児童、生徒のみなさん、たくさんドキドキしてきてくださいね。それでは、いってらっしゃーい!

  

  

  

共に学ぶ・・

昨日の放課後、「点字のしくみと基本的な読み書きについて」というテーマに、パーキンスブレイラー(点字タイプライター)と点字盤の使い方について職員研修が行われました。
こうした研修をうけるたびに、パーキンスブレイラーや点字盤を使って、普通に(ここがポイントです)点字を打つこと、打てるようになることがいかに大変なことかに気づかされます。
普通にパーキンスブレイラーや点字盤を使って学習している本校の子どもたちは、本当にすごいなーと感心いたします。
もちろん、長い時間と多大な努力を重ねて今の子どもたちがあるわけですが、それを支えてきた本校の教職員も、こうした研修の実施など、不断の努力を続けてきたからこそだともいえます。
子どもたちも、教職員も、共に学び、共に努力し、これからも共に成長していきましょう。

  

  

  

 

夏休みまであと4日 ~全校集会~

本日の旭川は、やや雲の多い晴天日。気温、湿度共に高く、9時半現在で校長室の温度は28.9℃、湿度68%。
・・・予報どおり暑いです。
さて、1学期の修業も今週末と迫り、いよいよ夏休みも直前となった旭川盲学校ですが、本日は、その夏休みに向けた全校集会が行われました。
来たる夏休みを、健康で、安全に過ごすために、休み中に想定されるケガや事故をどのように防げばよいか、ロールプレイを通して、みんなで考える集会が行われました。
やけどや擦り傷、捻挫など、なんだか日常によくある話ではありますよね。そうした状況にならないために、また、なってしまった場合、どのように対応したらよいかを学びました。
その後に行われた「夏休み〇✕クイズ」や「うきうきタイム(ダンス)」にも積極的に取り組んだ子どもたち。
全校幼児・児童・生徒、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
ケガや事故などなく、楽しい夏休みにしたいですね。
夏休みまであと4日ですよ!

  

  

  

  

イシー、イシー(のんびり、のんびり)

大分前の話になりますが(30年ほど前)、赤道直下、南太平洋の国パプアニューギニアに住んでいたことがあります。
いわゆる熱帯雨林、ジャングルの中にある街に住んでいたのですが、夜にはバケツをひっくり返したような猛烈な雨が降り、日中は『これでもかー』というくらい真上(赤道上なので太陽は真上を通ります)から灼熱の太陽光が降り注ぎ、それはそれは暑い国でした。
庭先でパパイヤを食べ種を飛ばすと、半年後にはそこからパパイヤの木が育ち、新たなパパイヤをとることができる、そんな街でもありました。
本日の旭川は気温36℃、なんだか、あの頃の暑さを思い出します・・・と言いたいところですが、ここは赤道から5000kmも離れた北国、北海道。地球はどうなってしまったのでしょう・・。
ニューギニアの人たちは暑い日中の行動は避け、気温が下がる夕方から動き出す生活をしておりました。
まじめな日本人の私は、よく日中街を歩いていて注意されたものです。
「マサ(私の呼び名)、イシー、イシー」(マサ、のんびり、のんびり)、『そんなに気負わず、のんびりやれよ』という意味なのですが、私の好きな言葉でもあります。
こんな暑い日は、ひと際ゆっくりと、のんびりやるのがおすすめですね。

  

  

中学部「総合的な学習の時間」学習発表会

本日6校時に、中学部「総合的な学習の時間」の学習発表会が行われました。
中学部1年生の生徒は「いろいろな動物のお肉」をテーマに、様々な動物種のお肉の部位の説明や、そのお肉を使った料理の紹介などの発表がありました。調べた動物の中には「熊」や「ヤギ」「うさぎ」など、お肉屋さんではなかなか見かけることのない動物のお肉の紹介などもあり、また、そのお肉を使った料理も大変おいしそうでした。
中学部3年生の生徒は、6月に行った「見学旅行」の報告を行いました。日程ごとに旅行中の様子を模造紙にまとめ、それぞれの思い出や感想などの発表がありました。
参観者からの「見学旅行で食べたもので一番おいしかったものはなんですか?」との質問に、「新千歳空港で食べたアイスです」と答えていましたが、見学旅行中も暑かったですものね。うなずけます!
中学部生徒のみなさん、学習発表会お疲れさまでした。2学期の成果も期待していますよ!