〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
2023.4.10
本日、令和5年度の入学式と1学期始業式が行われました。今年度は新入生6名と転入生1名をあらたに迎え、14名でのスタートとなりました。子どもたちの声が校内に聞こえるようになり、改めて学校っていいなと感じています。
2023.4.17
今朝は久しぶりの雪の朝でしたが、校長室から見える雪もあとわずかになりました。昨年は4月22日に全てなくなりましたので、今年は昨年より早くなくなるのではないかと思います。春ですね。
2023.4.22
本日の参観日に合わせてPTA総会が行われました。多くの学校でPTA活動を行うことが難しいという課題がある中、本校のPTAは保護者の方々を中心に活発な活動が行われており、本当にいい雰囲気のPTAとなっています。コロナ禍で制限されていた活動で再開できそうなものは再開できるといいなと思います。1年間よろしくお願いします。
2023.4.28
今年度も中学部の作業学習でハンカチやバンダナなどのクリーニングを行います。昨年度も行っており、毎回クリーニングに出すと、とてもきれいアイロンがけもされて戻ってきます。家でハンカチの洗濯やアイロンがけをしなくて済むのでとても助かります。今年度もよろしくお願いします。
2023.5.1
本日は研究部による歩行に関する校内研修が行われました。実際にアイマスクを付けての歩行体験などを行っています。今年度もこのような校内研修を通して、専門性の向上を図っていきたいと思います。
2023.5.11
今年度も橋本川島コーポレーション様のご厚意でグラウンドの転圧をしていただきました。毎年、冬の間にぼこぼこになったグラウンドを重機を使ってきれいにし、転圧終了後は子どもたちが重機に乗ったり触ったりする重機体験もさせていただいています。本当にありがとうございました。
2023.5.11
本日、児童生徒会による新入生歓迎会が行われました。新入生一人一人が自己紹介をした後に小学部と中学部の各学級の紹介があり、最後に全員で「しりとり」をして楽し時間を過ごしました。
2023.5.12
幼小学部の学部集会が行われました。幼小学部の5月の目標は「元気いっぱい体を動かそう」ということもあり、ゲームをしながら元気にたくさん体を動かしました。来月の運動会に向けて元気に体を動かして体力を付けていきましょう!
2023.5.17
6月10日(土)に行われる運動会のオリエンテーションが行われ、今年度の運動会のテーマが発表されました。今年度のテーマは「はしろう たのしもう 次のステージへ」です。今年度の運動会は久しぶりにたくさんの観客を入れて行うことができるので本当に楽しみですね。
2023.5.17
今年度最初の寄宿舎の避難訓練がありました。今年度から本校に来た生徒は初めての避難訓練でしたが、寄宿舎の線瀬の指示に従ってしっかりと避難することができました。
2023.5.25
6月10日(土)に実施されます運動会に向けて、昨日の放課後にグラウンド整備を行いました。運動会に向けての準備が進んでいます。昨年度の運動会は雨の心配をしながらの実施になりましたが、今年度はいい天気になるといいなと思います。
2023.5.25
昨日、寄宿舎で5月生まれの舎生の誕生会が行われました。3人の舎生がプレゼントをもらうなどして楽しい時間を過ごしました。夕食のリクエストメニューのカツカレーはおいしかったかな?
2023.5.31
旭川もようやく暖かくなり、小学部では畑にミニトマトやキュウリの苗やじゃがいもなどを植えました。中学部の畑にも色々なものが植えられています。元気に育ちたくさん収穫できるといいですね。
2023.6.2
昨日6月1日は開校記念日。南雲総次郎先生の視覚障害教育にかける熱い思いと旭川市のご支援のもと、大正11年6月1日に開校し101年目を迎えました。昨年度、100周年という節目の年を終え、次の100年に向けて教職員一丸となった取り組みを進めていきたいと思います。
【南雲総次郎先生の墓石(近文墓地)】
2023.6.2
いよいよ来週の土曜日が運動会です。運動会に向けて今日から徳悦時間割が始まりました。今年は紅組白組どちらが勝つでしょうか?ちょっと天気が心配ですがいい天気で実施できるといいなと思います。
2023.6.2
5月の校内研修に続けて、歩行に関する校内研修が行われました。前回は校内を歩行しましたが、今回は外に出て学校から寄宿舎までアイマスクをして白杖を使って歩いています。視覚障害教育の専門性の向上に向けてこのような研修に取り組んでいます。
2023.6.6
きもちのいい青空の下で運動会の練習が行われました。小学部の子どもが先生と一緒にグラウンドの整備もしてくれました。週間予報では土曜日に雨マークがついているのが不安ですが、何とか予定通りに実施できたらいいなと思います。
2023.6.8
晴天のもと運動会総練習が行われました。これまでの練習の成果が発揮されており、10日の本番が一層楽しみになりました。週間予報についていた小さな傘マークも消えたので、当日も雨の心配がなく実施することができたらいいなと思います。
2023.6.9
明日はいよいよ運動会です。天気予報が微妙な感じということもあり、子どもたちが「てるてる坊主」を作って明日がいい天気になるようにお願いしています。子どもたちの願いが通じるといいのですが・・・
2023.6.10
雨の心配があり実施できるかどうか不安でしたが、雨も降ることなく無事に運動会を終えることができました。みんなの願いが天に届いたのだと思います。4年ぶりに家族の方の人数制限もなく、来賓の方も迎えての開催となり、たくさんの方々に子どもたちの一生懸命取り組む姿を見てもらうことができました。
2023.6.14
北都保健福祉専門学校看護学科の学生が本校で実習をしています。実習をとおして視覚障害について学び今後に生かしてもらいたいと思います。
2023.6.21
今日の旭川は最高気温27℃の予報で夏のような気温になっています。このような暑い中ですが、各学部の畑の作物はすくすくと元気に育っています。今日も午前中に小学部の子どもたちが水をあげていました。
2023.6.22
今日も暑い旭川!最高気温29℃の予報です。このような日は水遊びが最高ですね!幼稚部の2人は水を触ったり、水に浸かったりと気持ちよかったようで、声を出して楽しんでしました。天気のいい日にまたできるといいですね。
2023.6.23
中学部3年生の2人が体力向上に向けて校舎の周りのランニングを行っています。最後の整理体操では1年生の生徒も混ざって一緒に体操を行いました。
2023.6.23
旭川市の福祉バスを使って幼稚部は親子遠足として市内の「もりもりパーク」へ、小学部は校外学習として当麻町の「くるみなの木遊館」へ出かけました。幼稚部の2人は旭川盲学校に来て初めての校外での学習です。今日は昨日までのような暑さはなく、校外に出かけるにはちょうどいい気温となりよかったです。体力づくりをしていた中学部の先輩に見送られ出発しました。たくさん楽しんできてください。
2023.6.26
先週の金曜日に札幌視覚支援学校の先生を講師にリモートでのPTA研修会が行われました。参加した保護者の方々は講師の話に熱心に耳を傾けていました。PTA活動に苦労している学校が多い中、本校では活発なPTA活動が行われております。
2023.7.3
6月26日(水)から28日(金)まで2泊3日で函館・札幌方面への中学部見学旅行が行われました。函館では函館山や五稜郭タワーの見学や観光遊覧船でのベイクルーズなどを楽しみました。そしておいしいものもいっぱい食べて大満足。最終日には札幌で劇団四季の「リトルマーメイド」を見てみんな感動していました。本当に楽しい思い出がたくさんできた見学旅行でした。
2023.7.4
今年度も旭川ガスさんによるスノーファンタジーが行われました。人工雪が詰まった雪だるまの形の発泡スチロールのケースと大きな発泡スチロールのケースがたくさん寄贈され真夏に雪の感触を楽しみました。今日の旭川は最高気温が27℃と暑い日でしたので、冷たい雪は本当に気持ちよかったです。旭川ガスのみなさん、そして運んでくださいました日通のみなさんありがとうございました。
2023.7.5
今年度も寄宿舎の余暇活動で「アウルの会」の方々が来ての読み聞かせが行われており、今年度は3回目の来校になりました。絵本をたくさん読んでもらい楽しい時間を過ごしています。
2023.7.6
幼稚部ではこれまでもオンラインで道内の盲学校・視覚支援学校とのオンライン交流を行ってきましたが、本日、今年度初めての札幌視覚支援学校と帯広盲学校幼稚部とのオンライン交流が行われました。残念ながら本校は1名欠席、帯広盲学校は2名欠席で先生だけの参加となりましたが、画面越しで札幌視覚支援学校や帯広盲学校の友だちや先生と楽しい時間を過ごしました。次はみんなそろって交流できるといいですね。
2023.7.7
本日、本校教諭の永年勤続表彰を行いました。30年間の勤務お疲れさまでした。3日間のリフレッシュ休暇を使って、心身ともにリフレッシュしてください。おめでとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。
2023.7.7
今日は七夕です。幼小学部では学部集会で七夕のお話を聞いたり、願い事を書いた短冊を飾ったりしました。最後はみんなで星釣りゲームをして楽しんでいます。みんなの願いが叶うといいですね。
2023.7.10
校長室の上は音楽室です。校長室にいると音楽室からの楽しそうな歌声や楽器の演奏が聞こえてきます。今日はとても暑い日なので、窓を開けて授業を行ていることもあり、いつにも増して元気な歌声が聞こえてきたので、楽しそうな歌声にひかれて音楽室に授業見学に行ってきました。中学部3年生の数人が札幌視覚支援学校の学校説明会に参加しているため、4名での授業でしたが全員そろっている時に負けないぐらいの元気な歌声でした。
2023.7.12
中学校家庭科の学習指導要領においては、幼児と触れ合う活動の一層の充実を図るため、幼児触れ合い体験などの学習活動の充実が求められています。このような中、本校中学部においては、本校教員のお子さんとお母さんに来校していただき、触れ合い体験を実施しました。小さな赤ちゃんを抱っこしたり、触ったりして楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。また遊びに来てください。
2023.7.12
本日、火災を想定した避難訓練が行われました。子どもたちは先生方の指示に従って落ち着いて避難することができ、消防の方からもお褒めの言葉をいただきました。訓練終了後は水消火器を使った消火体験をしています。災害はいつやってくるか分かりませんので、いざというときのために今後も様々な場面を想定した訓練を行っていきたいと思います。
2023.7.13
今日から明日まで中学部2年生が宿泊研修で深川へ行きます。登校前に滝のような雨が降り心配しましたが、出発前にはポツポツと降っている程度になり、元気に出発しました。楽し思い出をいっぱい作ってきてください。
2023.7.20
久しぶりに幼稚部の2人がそろって登校しました。やっぱり2人そろうとにぎやかでいいですね。幼稚部と校長室は近いので楽しそうな声が聞こえてきています。にぎやかな声の誘惑にひかれて幼稚部に顔を出しますので一緒に遊んでくださいね。
2023.7.20
全校集会が行われ、委員会から「夏休みの生活目標」の発表がありました。生活目標をしっかりと守り、夏休み中も規則正しい生活を送ってください。そのあと、全校幼児児童生徒一緒にシュート対決をして盛り上がりました。とても楽しい全校集会でした。
2023.7.21
今日で1学期が終了しました。なんだかあっという間に感じます。運動会や中学部の見学旅行や宿泊研修などの行事も無事に終えることができました。2学期の始業式に元気に会いましょう!
2023.8.17
夏休み最終日の昨日、全盲の教員を講師にiPadのVoiceoverについての研修を行っています。夏休み最終日にもかかわらず、多くの先生方が熱心に参加していました。
2023.8.17
今日から2学期がスタート!始業式では中学部1、2年生が夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことの発表がありました。長い2学期ですがみんな元気に過ごせたらいいなと思います。
2023.8.22
よつ葉乳業からビブスの寄贈があり、本日、贈呈式を行いました。全道の盲学校4校すべてに寄贈してくれており、これまでに札幌と帯広に寄贈されていましたが、今年度は本校と函館への寄贈となりました。これから陸上記録会や文体連がありますので、さっそく活用したいと思います。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
2023.8.25
本日、幼小学部の学部集会で夏祭りが行われました。大勢の人が集まるのでエアコンの付いた部屋行うなど暑さ対策もしっかりしての実施でした。みんなで踊ったり、手作りの景品が当たるコーナーなどがあったり、みんなで楽しい時間を過ごしました。
2023.8.29
本日、自立活動の学習として行われている「どきどきウォーク」が行われ、中学部B組とC組の子どもたちが先生と一緒に出掛けました。校内ではできないような学習を色々として来てほしいと思います。
2023.8.30
今年度初めてのALTとの授業がありました。今年度からは新しくピーター先生が来てくれことになりました、英語の勉強だけではなく、昼休みにはダンスを一緒に行うなどして楽しい時間を過ごしました。ピーター先生これからよろしくお願いします。
2023.8.31
昨日、舎祭が行われました。中学部3年生は最後の舎祭。エアくじやボウリングゲームなどで楽しんだり、男子と女子に分かれてダンスを披露したりと楽しい時間を過ごしました。エアくじではみんなたくさんの景品をもらい大喜びで本当に楽しい舎祭でした。
2023.8.31
今年度2回目の札幌視覚支援学校と帯広盲学校とのオンライン交流の予定でしたが、札幌視覚支援学校のお友だちは残念ながら欠席で帯広盲学校の友だちにしか会うことができませんでした。前回は帯広盲学校の友だちが欠席と本校の子どもも1名欠席でしたので今回も全員揃ううことができず残念。今日は一緒にクイズをしたり手遊びをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。次はみんな揃って交流ができるといいですね。
2023.8.31
9月7日、8日に札幌視覚支援学校を会場に行われる文体連の開会式がオンラインで行われました。4年ぶりに札幌に4校が集まって行われる文体連。他校の友だちと実際に会って一緒に交歓会で楽しんだり競技をしたりするのが楽しみですね。
2023.9.1
寄宿舎指導員を講師に日常生活動作に関する校内研修を行いました。全盲の子どもの寄宿舎での指導場面の動画を見た後、アイマスクをして服を畳んだり、リュックを開けたりするなどの体験を行いました。体験的な内容でみんな楽しく参加しながら専門性を高めることができました。
2023.9.4
今年度最後のプール学習が行われました。今年度からプール学習は「旭川近文市民ふれあいセンター(ちかふれ)」を借りての実施となりました。旭川市のご厚意により2レーンを無償で貸していただき、3回のプール学習を行うことができました。本当にありがとうございました。
現在、緊急の連絡はありません。
令和7年3月末現在の
いじめと思われる事案の件数は
「0」です。
▢北海道教育委員会
▢北海道立特別支援教育センター
▢道内の盲学校
▢たいせつネット
このホームページは、北海道旭川盲学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。よって、内容、写真等の無断転載、営業誌掲載をお断りします。