〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
2023.9.5
9月7日~8日に札幌視覚支援学校を会場に行われる文体連の壮行会が行われました。4年ぶりに道内の盲学校・視覚支援学校4校が集まっての文体連になります。選手からはそれぞれの目標が発表され、学校に残る子どもたちは選手の皆さんにエールを送りました。自分の目標を達成することはもちろんですが、他校のお友だちとも仲良くなれるといいですね。
2023.9.6
2学期最初のアウルの会の方による読み聞かせが行われました。いつも楽しい絵本をたくさん読んでもらえるので子どもたちも楽しみにしています。2学期もよろしくお願いします。
2023.9.19
旭川市彫刻美術館では、美術館の収蔵作品を市内の小・中学校等で展示する「彫刻巡回展示」を実施しており、先週の木曜日から本校での展示が行われております。日常あまり触ることがない彫刻に触れることができるのはいいですね。
2023.9.20
寄宿舎で9月生まれの舎生の誕生会が行われました。2人の舎生が友だちからプレゼントをもらい、Happybirthdayの歌を歌ってみんなで楽しい時間を過ごしています。
2023.9.26
小学部では29日に校外学習で旭山動物園に行きます。今日はその事前学習で旭山動物園の飼育員さんを招いて事前学習を行いました。普段は触ることができないような、カピバラやキリンの毛皮やペンギンの羽、オオカミとキリンの頭の骨を触らせてもらい貴重な体験をすることができました。29日の社会見学がとても楽しみになりましたね。
2023.9.29
本日、小学部は旭川市の福祉バスを利用し旭山動物園へ社会見学へ出かけました。先日、飼育員さんに来てもらい事前学習を行いましたが、今日は実際に動物に触ったり、鳴き声を聞いたり、においを感じたりして楽しい時間を過ごすことができるといいですね。
2023.9.29
小学部のお兄さんお姉さんは旭山動物園へ出かけましたが、幼稚部は西イオンへの親子遠足に出かけました。残念ながら1名欠席でしたが、先生やお母さんと一緒に西イオンで楽しいことをいっぱいしてきてくださいね。
2023.9.29
本日、札幌視覚支援学校と東川養護学校をオンラインでつなぎ、中学部卒業後の進路に関するPTA研修会が行われました。両校の高等部の様子を知ることができ、今後の進路選択に向けて色々と情報を得ることができました。
2023.9.29
札幌視覚支援学校の新転入者研修をオンラインでつなぎ本校の教員も参加しました。道内の盲学校はこのような取り組みをしながら専門性の向上を図っております。
2023.10.11
寄宿舎の余暇活動でランランタイムが行われました。いつもは体育館を走るのですが、今回は学習発表会の会場がセッティングされていたこともあり、体操をしたりダンスを踊ったりしてみんなで楽しい時間を過ごしました。
2023.10.17
中学部では進路指導の一環として、本校の卒業生を招いた進路講話を行いました。実際に働いて感じていることやグループホームでの生活について、詳しく分かりやすく話をしてくれ、今後の進路選択に向けて参考になったのではないかと思います。子どもたちだけではなく保護者の方も参加されとても有意義な時間となりました。お忙しい中、ありがとうございました。
2023.10.27
昨日、学習発表会の総練習が行われました。それぞれの発表を見ましたがしっかりと仕上がっており、明日の学習発表会では多くの方に15人のパワーを届けることができるのではないかと思います。明日の本番が楽しみです。
2023.10.28
今年度の学習発表会のテーマは「輝け15人のPOWER!」でした。テーマのとおり子どもたち一人一人がステージ上で輝いており、15人のPOWERが観客の皆さんの心に響くような素晴らしい発表会でした。
2023.11.7
旭川も日に日に寒くなってきており、もうすぐ冬本番を迎えます。本格的な冬を前に環境整備員さんが冬に向けての準備をしてくれています。寒い中の作業ありがとうございます。
2023.11.7
旭川実業高校の2年生17名が、視覚障がいについて実体験を通して 学ぶことを目的に来校しました。視覚障害教育についての基本的なことを学んだあと、校内見学や点字体験、アイマスクをしての生活動作体験などをとおして、視覚障害についての理解を深めました。休憩時間には本校の生徒と触れ合い時間もあり、本校の生徒も楽しい時間を過ごすことができました。
2023.11.8
本校の小学部1年生と鹿児島盲学校の小学部1年生のオンライン交流が行われました。本校と鹿児島盲学校はともに南雲総次郎先生が創立した学校という縁があり、オンラインでの交流を実施することになりました。今回は初めての交流でしたので、自己紹介をしたりゲームをしたりして親睦を深めています。最後に気温の話題になり今日の気温は鹿児島が25℃で旭川が9℃とすごい差があってお互いにびっくりしていました。今後も継続して交流を行いながら一緒に授業ができるようになればいいなと思います。
2023.11.9
今日の全校集会は旭川出身で「Rose&Rosary」のボーカルのシオンさんが来校してのミニライブが行われました。シオンさん本校の子どもも参加している旭川パラスポーツJr.のメンバーと一緒に「エガオのミライ」というパラスポーツの応援ソングを歌っています。今日は実際に歌を聴いたり一緒に歌ったりしてとても盛り上がりました。また来校してくれるといいですね。楽しい時間をありがとうございました。
「エガオのミライ」は以下のURLから聞くことができますので是非聞いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=Xeq8i7OA1UA
2023.11.9
今日は本校の教員を講師に「視覚支援教育における教科指導」の校内研修を行いました。本校ではこのような校内研修を行い専門性の維持・向上に努めています。
2023.11.10
幼小学部学部集会で11月生まれの子どもの誕生会が行われました。みんなで一緒にゲームをして楽しんだり、友だちからプレゼントをもらったりして楽しい時間を過ごしました。
2023.11.10
北海道盲導犬協会の方を講師に迎え「視覚障がいの方との接し方」をテーマに特別支援教育研修会を実施しました。本校教職員のみならず、地域からの参加者もあり、視覚障害教育に関わるものにとって大変有意義な研修会でした。今後も盲導犬協会と連携を深めていけたらと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
2023.11.14
昨晩から雪が降り、校長室から見える景色も冬景色になりました。今週は気温が上がるので根雪になるのはもう少し先のようですが、いよいよ冬本番です。寒くなりますので先生方も子どもたちも元気に2学期を終えることができたらいいなと思います。
2023.11.22
セラピードッグとの触れ合い体験が行われました。平成18年から続いていた行事でしたが、コロナでこの3年間実施できずにいましたが4年ぶりに実施することができ、子どもたちも喜んでいました。犬を怖がる子どももいましたが、ふわふわの毛を触ったり、小さな犬を抱っこしたりと楽しい時間を過ごすことができました。また来てくれるといいですね。
2023.11.27
11月24日(金)にホテルニューオータニ東京で行われました、令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰の表彰式に保護者2名と一緒に参加してきました。優良PTA文部科学大臣表彰のほか5つのPTA関係の表彰があったため、1000名を超える参加者がありました。このような表彰を受けることができたのは、本校のこれまでのPTA活動に関わられてきた方の素晴らしい取り組みがあってのことです。長年に渡り素晴らしいPTA活動を行ってきた保護者の皆様、教職員の皆様に感謝申し上げます。
2023.11.28
本校と旭川聾学校、旭川高等支援学校、旭川養護学校の旭川市内4校の1年次の初任段階教諭及び栄養教諭を対象に道教委の初任研とは別に、道特長道北支部主催で初任研を行っています。本日、1回目として本校を会場に行われ、視覚障害教育について学んでもらいました。他障害の学校を知ることはもちろんですが、オンラインではなく実際に会って話をすることで、今後、色々なことを相談したり、励ましあったりできるような関係ができればいいなと思っています。
2023.11.29
特別支援教育センターから視覚障がい教育研究室の室長と研究員を招いて校内研修を行っています。今日は教務の先生方を対象に研究員による校内研修を実施しました。全国や道内の視覚障がい教育の現状と課題などを詳しく説明していただき貴重な時間となりました。明日は寄宿舎の研修で室長からお話ししていただきます。
2023.11.30
昨日は教務の職員を対象とした校内研修を行いましたが、本日は特センの視覚障がい教育室室長による寄宿舎指導員を対象に寄宿舎研修を行いました。視覚障害のある子どもの発達についてや触察などについてを学ぶことができ大変貴重な時間となりました。今後の寄宿舎での生活指導に役立っていきたいと思います。ありがとうございました。
2023.12.8
今回のPTA研修は寄宿舎指導員を講師に日常生活動作についての研修と全盲の教員を講師にICT機器をどのように使っているのかを学ぶ研修を実施しました。アイマスクをして衣服を畳んだりコップに水を注いだりするなどの体験や実際にICT機器をどのように使っているのかを見てみるなどしました。実際に体験したり見たりすることができ有意義な研修になりました。
2023.12.11
先週の金曜日に大雪アリーナを貸し切り、PTA親子スケート大会が行われました。本校で長年に渡り行われているPTA行事で、今年度もたくさんの子どもや保護者、先生方が参加し楽しい時間を過ごすことができました。
2023.12.14
本校の教諭が遠隔で札幌視覚支援学校の初任研の講師行っています。「今日1分早く帰るパソコン術2」という内容、パソコンを効果的に使って業務を効率的に進める方法などについて講義を行いました。札幌視覚支援学校の初任者のほか本校の教諭や他の盲学校の教諭も参加し、盲学校4校が連携して研修を深めています。
2023.12.15
鹿児島盲学校との2度目のオンライン交流が行われました。小学部1年生同志ということもあり、照れくささが出ている場面もありましたが、お互いの好きなことを聞くゲームをして楽しい時間を過ごしました。3学期にもう一度行う予定ですので、また、楽しいことができるといいですね。
2023.12.18
11月22日に4年ぶりに来校したセラピードッグが今日は子どもたちにクリスマスプレゼントを持って来てくれました。サンタさんから子どもたち一人一人にプレゼントをもらい、セラピードッグと触れ合い楽しい時間を過ごすことができました。たくさんのプレゼントありがとうございました。
2023.12.19
先日、行われました鹿児島盲学校とのオンライン交流の様子や学校周りの雪景色の写真を鹿児島盲学校の校長先生に送ったところ、両校の創立者である南雲先生の碑や校舎の写真、そして鹿児島盲学校の生徒さんが参加した全国障害者スポーツ大会の競技場から見た桜島の写真が送られてきました。桜島は雄大な感じがしますね。
校長先生のメールでは鹿児島盲学校の友だちはオンライン交流が楽しみで前日はなかなか眠れなかったとのことでした。交流を楽しみにしてくれているのはうれしいですね。これからも継続して続けていきたいと思います。
2023.12.19
札幌視覚支援学校と帯広盲学校とのオンライン交流が行われました。3校の子どもたちの好きなものを当てるクイズをしたり、お弁当箱の歌を歌いみんなが好きなものを詰めたおいしそうなお弁当を作ったりして楽しい時間を過ごしました。今日は残念ながら二人欠席で一人しか参加できませんでしたが、3学期にもう一度交流があるので、その時には全員参加できるといいですね。
2023.12.20
寄宿舎でクリスマス会が行われました。サンタさんが来てみんなへのプレゼントのほか、一人一人にお菓子のプレゼントもくれました。たくさんのプレゼントをもらってよかったですね。クリスマス会の後は豪華の晩御飯を食べて楽しい時間を過ごしました。
2023.12.21
今年もスキージャンプの髙梨沙羅選手からケーキのプレゼントがありました。毎年、たくさんのケーキをプレゼントしてくれありがとうございます。今シーズンも旭川盲学校の子どもたち、教職員一同応援しています。頑張ってください!
2023.12.22
中学部では毎年、2学期終業式の参観日に合わせて「ゆめどきタイム」を行っています。今年度は2グループに分かれてそれぞれのグループで考えた発表を保護者の方や先生方に見てもらい楽しい時間を一緒に過ごしています。
2023.12.22
今日で長かった2学期が終わりました。記録的な暑さの中で始まり、記録的な大雪の中で終わった2学期でした。今日の終業式は欠席の子どもはいなく、全員で2学期を終えることができてよかったです。3学期も全員揃ってスタートできるといいなと思います。
2024.1.15
今日から3学期のスタートです。始業式では中学部3年生が冬休みの思い出や3学期頑張ることを発表してくれました。短い3学期ですが楽しく元気に過ごすことができるといいですね。
2024.1.17
1月16日に東京大学安田講堂で行われました、令和5年度文部科学大臣優秀教職員表彰の表彰式に出席してきました。本校のこれまでの視覚障害教育に関する高い専門性に基づいた指導などが評価され、教職員一同として教職員組織表彰を受賞しました。このような賞を受賞することができたのは長年に渡り素晴らしい教育実践を行ってきた成果であります。これまで勤務されてきた教職員の皆様そして保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。また、本校教員が教職員表彰の若手教職員奨励賞を受賞しています。これを励みにこれからも素晴らしい実践を行っていってもらいたいと 思います。
2024.1.19
札幌視覚支援学校専攻科の教頭先生と教員を講師に、札幌視覚支援学校の専攻科に関する研修を行いました。教員だけではなく、寄宿舎指導員や生徒、保護者を対象にも行われ、講義だけでなく、実際に針を打ってもらう体験などをするなどして、札幌視覚支援学校専攻科についての理解を深めることができました。今後の進路指導の参考にしてくことができるといいなと思います。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。
2024.1.29
旭川西高校吹奏楽部との交流演奏会が行われました。昨年度3年ぶりに演奏交流会が再開され、今年度も引き続きの開催となり、子どもたちは西高吹奏楽部の素晴らしい演奏を聞いて大喜び!演奏を聴くのはもちろんですが、途中で〇✕クイズやイントロクイズを行行ったり、一緒に合唱したりと楽しい時間を過ごすことができました。西高校吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。演奏会終了後に、吹奏楽部の皆さんに歩行体験を行ってもらい、盲学校のことを少し知ってもらうことができました。
2024.1.31
今日は三役会の企画による全校集会が行われました。みんなで「かくれんぼ」をしたり、ダンスを踊ったりして楽しい時間を過ごしました。今年度も残りわずかになりましたが、あと少しの時間をみんなで楽しく過ごすことができるといいですね。
2023.2.2
今年度もスキー学習が始まっています。これまでは学校のグラウンドを歩いていましたが、今日は福祉バスに乗って忠和公園での学習になります。学校のグラウンドよりも広いコースを歩けるので思い切り体を動かして楽しく歩くスキーができるといいですね。
2024.2.7
木の上に積もった雪の重みで枝が折れないように、環境整備員さんが柄の長いスコップを使って雪下ろしをしてくれました。今年度から勤務している環境整備員さんがベテランの方に終えてもらいながら作業をしています。寒い中の作業お疲れ様でした。
2024.2.7
これまで小学部1年生が鹿児島盲学校とオンライン交流を行ってきましたが、今日は中学部の生徒が鹿児島盲学校中学部の生徒とオンライン交流を行いました。旭川盲学校からは歩くスキーの様子の動画を紹介し、鹿児島盲学校からは〇✕クイズが出題され一緒に楽しみました。本校生徒からの「鹿児島は住みやすいですか?」の質問に「灰が降るから住みにくい」という答えが返ってきました。また、交流できるといいですね。
2024.2.26
今年度からオンライン交流を始めた鹿児島盲学校に先週「雪のプレゼント」を贈ったところ、本日無事に鹿児島盲学校に到着したとの連絡がありました。旭川のサラサラの雪の感触に大喜びとのこと。プチ雪合戦をしたり、温度計を刺して温度を測ったりして楽しんだそうです。これからも交流を続けていくことができるといいですね。桜島をバックにした雪を詰めて送った雪だるまがいい感じですね。
2024.3.1
本日、PTAお別れ会&お疲れ様会が行われました。ボッチャとフロアカーリングを行って体を動かした後に、4年ぶりの食事会をしながら思い出話に花を咲かせました。様々な学校でPTA活動が難しくなっていく中で、本校のPTA活動はとても活発に行われております。卒業生の保護者の皆様、これまでありがとうございました。
2024.3.6
寄宿舎で3月の誕生会が行われました。友だちからプレゼントをもらい、Happybirthdayを歌を歌ってもらい楽しい時間を過ごしました。特別メニューの晩御飯も楽しみですね。
2024.3.6
今年度最後のアウルの会の方々による読み聞かせがありました。今年度もたくさんの楽しい絵本を読んでくれたり、なぞなぞをしたりと楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
2024.3.7
幼稚部を終了する1名と中学部を卒業する5名の卒業生を送る会が行われました。みんなで「だるまさんがころんだ」や「イントロクイズ」をして楽しんだ後には、在校生から卒業生へプレゼントを渡し、最期は卒業生から卒業に当たっての挨拶がありました。中学部を卒業する5名は旭川盲学校で過ごす時間はあとわずかになりましたが、最後まで楽しいが学校生活を送ってほしいと思います。
現在、緊急の連絡はありません。
令和7年3月末現在の
いじめと思われる事案の件数は
「0」です。
▢北海道教育委員会
▢北海道立特別支援教育センター
▢道内の盲学校
▢たいせつネット
このホームページは、北海道旭川盲学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。よって、内容、写真等の無断転載、営業誌掲載をお断りします。