〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
「理解する」、日本語で言うと「理屈を解する」となります。
英語で言うと「理解する」は『Understand』。Under(下に入って)stand(立ち上がる)となります。
「人を理解するときは、その人の下に入って、一緒に立ち上がってみなさい。そうするとその人の苦しみも、つらさも分かるから。」
これは以前に勤めていた障害者福祉施設の施設長が言っていた言葉です。
昨日は『旭盲伸進会』が主催する職員研修が行われ、視覚に障がいをもった方の屋内の伝え歩きについて研修がもたれました。
みなさん、安全が確保できるのであれば、目をつぶって、今いる部屋の壁から壁へ移動してみてください。
その一歩を踏み出すことが、どんなに怖く、どんなに不安なことかが分かるかと思います。
本当にその人を理解するということは、頭でわかるのではなく、身をもって知ることなのではないかと思います。
よい研修機会となりました。
教育相談のため、本日は幼稚部に1名新しいお友達が仲間入り。
いつも賑やかな幼稚部ですが、いつも以上に笑顔・笑顔の幼稚部でした。
朝の会や「遊び」の時間を一緒に活動しました。
本日はどうもありがとうございました。
(※写真1枚目:小学1年生の『先輩』も笑顔でお出迎えです)
本日、寄宿舎におきまして、「視覚障がいをもった子どもたちの日常生活動作の指導と支援」を演題に、職員研修会が行われました。
北海道立特別支援教育センター研究員の山田剛弥様を講師に、オンラインによる研修会となりました。
子どもたちの身近な生活指導・支援に関わる講話や、実際の指導場面を想定した演習、協議も行われ、明日からの寄宿舎指導・支援にいかせる、大変充実した研修となりました。
「研修」の「研」という字は、研く(みがく)とも、研ぐ(とぐ)とも読みます。
『玉みがかざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)』
子どもたちのために、自分のために、曇ることなく、研き(みがき)、研ぎ(とぎ)、光を放っていきましょう。
北海道立特別支援教育センター研究員の山田剛弥様、本日はどうもありがとうございました。
寄宿舎で11月の誕生会が行われました。
11月生まれの主役は男児1名。
手作り「バースディーカード」の贈呈と共に、みんなで「ハッピーバースディー」の歌を唄ってお祝いしました。
誕生日おめでとうございます。すてきな1年にしてくださいね。
児童生徒玄関にあるクリスマスの飾りつけにイルミネーションが加わりました。
毎年行われていたクリスマスイルミネーション。
今年は担当してくれていた先生が異動してしまったとのことで、どうなることかと心配していたのですが・・・
安心してください、ちゃんと点いてますよ!(Y澤先生、アドバイスありがとうございました)
旭川盲学校、今日もちゃんと灯っております。
今日は晴天の旭川。
天気って本当に不思議ですよね。晴れているというだけで気分も晴れやか。
何だか子どもたちも楽しそうです。
幼稚部では朝の会の真っ最中。手遊び唄の最後「♪手はおひざ~」できちんと膝に手を置くことができていました。(さすが!)
小学部1年生の体育では、バランス運動に取り組んでおりました。ナイスバランス!
小学部の図工では、枯葉を使った「木の葉」作りに取り組んでいました。枯葉の匂いって本当にいい匂いですよね。
中学部の美術では、2年生が「貼り絵」を、3年生が「卒業制作」に取り組んでおりました。仕上がりが大変楽しみです。
旭川盲学校、本日もよい日です。(Today is a fine day!)
今日の旭川は曇り。小雪がちらつく少し寒い朝となっております。
ちょうど今時分のことを、日本の暦、二十四節季では「小雪(しょうせつ)」と呼びます。
11月の下旬ごろから雪が降り始めることから、「小雪(しょうせつ)」と呼ばれるそうです。
冬だけでも「立冬(りっとう)」「小雪」「大雪(たいせつ)」「冬至(とうじ)」「小寒(しょうかん)」「大寒(だいかん)」と6つの節に分けて季節を感じていた私たち日本人。
日々変わりゆく季節のあり様は、私たちの生活や暮らしに密接に結びついていたのでしょうね。
12月の初旬(7日頃~)から「大雪」を迎えます。
本格的な冬ももう間もなくですね。
「アニマルセラピー」という施術をご存じでしょうか。
動物を介在した療法のことを言うのですが、動物との触れ合いを通して、情緒の安定や不安の軽減、ストレスの緩和など、多くの効果が見込まれると言われています。
本校におきましても、旭川市のボランティア団体「セラピードッグあさひかわ」様のご協力を得、平成18年より子どもたちと犬とが触れ合う「セラピードッグと触れ合いタイム」という活動を行っております。
今回も3匹のセラピードッグとの触れ合いの時間をもつことができました。
動物たちと触れ合うと、自然と笑顔になりますよね。
子どもたちもやさしい笑顔で触れ合っておりました。
「セラピードッグあさひかわ」の中村代表様、ありがとうございました。
旭川点字図書館の宮崎館長様より、※ディジー図書や点字ファイル、また、ワード文書やPDF文書も読み上げ可能な支援機器「PLEXTALK(プレクストーク)」を3台ご貸与いただきました。
子どもたちが使えるためにはまずは私たちがこの機器の仕様を熟知しなければと、1台校長室にお借りし説明書を読んでおりましたら、小学2年生の男児が「校長先生、何をいじっているんですか?」と。
やっぱり男の子ですね。新しい機器に興味津々。早速ボタンの説明などを聞き、操作しておりました。
昨今、子どもたちの図書離れなども問題となっておりますので、これらの支援機器を早々に整備し、子どもたちの図書活動等に活用していきたいと思います。
旭川点字図書館 宮崎館長様、職員の皆様、ありがとうございました。
※ディジー図書:音訳図書(CD)。視覚障害等の方に配慮された録音図書CD。
気がつけば11月も後半。早いですね~。
児童生徒玄関の雪だるまたちもクリスマス仕様に衣替え。
なんかクリスマスって心が華やぎますよね。
いつもありがとうございます。
玄関前ホールも児童生徒の作品が飾られにぎやかとなっております。
ご来校の際は、ぜひご鑑賞ください。
昨日からの雪で景色が一変した旭川。
1枚目の写真は、今朝学校から撮った街の様子になります。
さて、旭川市には公式キャッチフレーズがあることを知っているでしょうか。
「あ、雪の匂い」
これが旭川市の公式キャッチフレーズとなります。よい言葉ですね。
確かに、雪には匂いがあります。
それは匂いなのか、肌感覚なのかよく分からないところもあるのですが、独特の匂いというか感覚を感じます。
今朝もそれを感じながら、旭川盲学校スタートしております。
(※幼稚部の子どもたちの登校風景です)
「六花(むつのはな)」という言葉をご存じでしょうか。
「ろっか」や「りっか」と呼ばれることもあるそうですが、雪の別名(異称)となります。
雪の結晶が六角形のことから「六花(むつのはな)」と呼ばれるそうです。
本日の旭川は、「六花(むつのはな)」降る、雪の1日となっております。
雪の降る様子を見ていると、妙に心が落ち着く感じがするのですが、実はこれには理由があるそうで、雪の吸音効果による静けさが人の心を落ち着かせ、集中力を高める作用があるとのことでした。
そのせいでしょうか、いつも以上に学習に集中する子どもたちの姿も。
旭川盲学校、静かな雪の日を迎えております。
※学校ホームページ、並びに「校長徒然」をいつもご覧いただきありがとうございます。
今年度のHP閲覧数が90,000カウントを超えました。(ありがとうございます!)
今後も学校の、そして子どもたちの「今」をお伝えしてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日は北海道視覚障害教育研究大会・帯広大会2日目。
午前中は各教科や部会ごとの研究協議が行われております。
私も各研究協議の様子を見て回ったのですが、子どもたちの成長を共有し合い、共に切磋琢磨し合う先生方の姿がありました。
こうした取組や姿勢が、学校を、そして教育全体を支えていくのでしょうね。
学びと気付きの多き研究大会となっております。
11月14日(木)~15日(金)の日程で、帯広盲学校を会場に「北海道視覚障害教育研究大会」が行われております。
本日はその1日目ということで、授業公開他、開会式、分科会が行われる予定です。
視覚障害教育のさらなる充実と発展を目指し、道内4校の先生方が参集、またはオンラインでこの2日間研修に励みます。
明日の子どもたちのためにがんばりましょう!
廊下に出ると、なにやらいい匂いが・・・
中学部で調理実習が行われており、学校菜園で育てた野菜を使ったシチューづくりに取り組んでおりました。
夏の間何日もかけて育てた野菜を収穫し、調理し、食べる。本当にすばらしいことですよね。
毎日食べている食事も、その食材は多くの人の手が関わって育てられ、飼育され、そして調理されて私たちの前にあること。
至極当たり前のことなのですが、そのことに改めて気付かされますよね。
いただく『いのち』に、そして関わってくれたみなさんに感謝を込めて『いただきます』ですね。
おいしいシチューになりましたね。
本日は今年度第2回目となる学校運営協議会が行われました。
会の前段は第1回の会議で熟議された「地域も参加した避難訓練の実施」や「学習発表会への地域参加」等について、今年度の取組状況の報告が行われました。
自衛隊旭川支部、旭川市役所防災課、北栄町内会と連携・協力した「1日防災学校」の様子や、ALTや「おやじの会」と連動した学習発表会の報告等が行われ、それらについて活発な意見、感想が出されました。
また、今後の取組案として、地域スポーツ団体や地域企業と連携した授業の開催や点字図書館と連携した読書活動の充実、町内会の方を講師に招いた調理実習や農作業など、様々な案が出ておりました。
どれも魅力的な案ではありますので、形にしていければと考えております。
本日ご参加いただきました委員のみなさま、ありがとうございました。
今後とも、子どもたちの教育充実のためにどうぞお力添えください。
本日は本当にありがとうございました。
昨晩降った雪がまだ少し残っている本日の旭川。雪にも負けず、子どもたちは元気に登校してきております。
さてみなさん、あと55日寝るとやってくるものって分かりますか。
そうです、新しい年『令和7年』です。
来る新年に向け、中学部の「職業・家庭」の授業では、卓上カレンダーづくりに取り組んでおります。
なんと、それぞれの名前をレーザーで刻印したオリジナルカレンダーということで、プレミアム感満載ですよね。
穴あけ作業や、やすり掛け、刻印作業など、積極的に取り組む様子が見られておりました。
完成したカレンダーはどんなものになるんでしょうね。
楽しみですね。
みなさん、最近本を読んでいますか。
文化庁の調査によると、1か月に1冊も本を読まない人の割合が約6割に達するとの調査結果が出ておりました。
かくいう私も読書熱には波があり、読むときは漁るように読むのですが、読まないときはぱったり・・・。
最近のベストセラーに『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という本が出ているそうですが、やはりそう思われる方が多いのでしょうね。
さて、本校の図書室では、盲学校らしく点字図書が充実しております。
数々の名著を点訳し寄贈してくれる方もおり、童話から文学書まで、様々な点字図書がそろっております。
子どもたちの読書離れも話題となっておりますが、まずは大人の私たちが本を読まねばと、そう思うこの頃です。
本日は冷たい雨の旭川。
今週の週間天気予報では、ついに雪マークもついてしまいました。
アイヌ語(旭川周辺)では、11月を『ニテㇰランケチュㇷ゚(木の枝を落とす月)』と呼ぶそうです。
雪を前に、木々の枝を剪定していたからなのでしょうか。
いよいよ雪の季節がやってきますね。
さて、そんな雪の便りも聞かれる旭川盲学校ですが、学校内は温かく、子どもたちは元気いっぱいにしております。
本日の子どもたちの様子をご覧ください。
いつも学校ホームページ、並びに『校長徒然』をご覧いただきありがとうございます。
今年度の学校ホームページ閲覧数が80000アクセスを超えました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
11月となりました。
さて、本日11月1日は何の日だか分かりますか?
様々な記念日でもあるのですが、その中に「灯台記念日」というものがあります。
日本で最初に建てられた洋式灯台が、神奈川県横須賀にある「観音崎灯台」なのですが、その灯台の起工日である11月1日を「灯台記念日」に制定したということでした。
本校の学校だよりのタイトルが『光を北方から』であり、年度末に発行される学校文集のタイトルが『ひかり』となります。
この2つのタイトルをイメージするとき、私はどうしても「灯台」をイメージしてしまいます。
暗い夜の海を照らす灯台のひかり。
航海をする人はそのひかりにどんなに安心し、どんなに助けられたことでしょう。
旭川盲学校もそんな学校でありたい・・そう思っております。
※11月1日は「北海道教育の日」でもあります。
「すべての道民が教育について語り合い、行動するきっかけに」 願いを込めて!
現在、緊急の連絡はありません。
令和7年3月末現在の
いじめと思われる事案の件数は
「0」です。
▢北海道教育委員会
▢北海道立特別支援教育センター
▢道内の盲学校
▢たいせつネット
このホームページは、北海道旭川盲学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。よって、内容、写真等の無断転載、営業誌掲載をお断りします。