校長徒然

雰囲気・・・ ~学校経営指導訪問~

本日は「学校経営指導訪問」として、北海道教育庁より北嶋教育指導監、また上川教育局より小寺指導主事が来校され、子どもたちの学習の様子や本校の施設設備などを参観していただきました。
普段の子どもたちの元気な姿や、学習中の様子を見ていただくことができ、私も大変うれしく感じております。
北嶋教育指導監からは「学校が明るい雰囲気。子どもたちも先生方も表情がよく、雰囲気がよいですね。」とのお褒めの言葉もいただきました。
うれしいですね。
そう、このような雰囲気って、言葉で表さずとも必ず伝わりますよね。
北嶋教育指導監、小寺指導主事からは、今後の学校経営につながるたくさんのヒントやご助言もいただくことができました。
本日は、本当にありがとうございました。

  

  

人事を尽くして天命を待つ

本日は曇りの旭川。最高気温も15℃予報と肌寒い日となっております。
先日も、この時期の寒の戻りを「リラ冷え」ということをお伝えしましたが、これでは寒も戻りすぎですね。
気温は低いですが、気持ちはホットにいきたいと思います。
さて、旭川盲学校では運動会を明後日と控え、本日は運動会練習もお休みし、通常日課となっております。
昨日は運動会総練習もありましたので、今日明日で力を温存し、本番で爆発! そんな感じでしょうか。
子どもたちも元気に、それぞれの学習に取り組んでおりました。
後は天気ですね・・・
今のところ6月7日(土)の予報は「曇りのち雨」なのですが、日替わりで予報が変わっているのがやや気がかりです。
でも、天気ばかりは私たちの都合よくとはいきませんものね。
準備は万端ではありますので、今の心境は「人事を尽くして天命を待つ」、そんなところですね。

  

  

  

 

運動会総練習

本日は運動会の総練習が行われました。
天候はあいにくの雨ということで、体育館での開催となりましたが、子どもたちはいつも通り(笑)、元気に盛り上がっておりました。
『雨もまたよし!』ですね。
私の子どもの頃の「運動会」のイメージは、まさしく地域のお祭りであり、子どもを真ん中に、家族が集い、隣近所や親せきも集い、みんなで笑い合う、そんなイメージでありました。
コロナ禍を経たことや、昨今の防犯等の観点もあり、なかなか「お祭り」とまでにはならなくなってきましたが、子どもを真ん中にみんなが学校に集い笑い合う、そんな運動会になればと思っております。
保護者のみなさま、旭川盲学校OB、OGのみなさま、地域のみなさま、運動会本番は6月7日(土)となります。
またみなさんと、ここ旭川盲学校に集い、笑い合えることをとても楽しみにしております。

  

   

  

  

  

リラ冷え ~「友情」と「思い出」~

本日は曇りの旭川。朝晩は肌寒く感じるくらい気温の低い日がここ数日続いておりますが、日中は過ごしやすく、爽やかな初夏の旭川となっております。
もうすでに盛りを過ぎた感はありますが、ライラックが見ごろを迎え、市中のいたるところで可憐な花を見かけます。
北海道ではこの時期の寒の戻りを「リラ冷え」とも言いますが、この「リラ」とは「ライラック」のことを言います。
ちょうどライラックの花が咲くころは、ひと時寒さが戻る時期でもあるのでしょうね。
爽やかな、よい季節を迎えております。
さて、本日も運動会の練習が続いております。
本日は室内練習ということで、体育館で練習が行われておりました。
明日は総練習日となりますので、いよいよ総まとめという感じですね。
ライラックの花言葉は「友情」と「思い出」です。
花言葉同様、友情を力に、よい思い出となる運動会にしたいですね。
みなさん、がんばりましょう!

  

  

  

 

運動会練習④ ~中学部・学部種目練習~

今日から6月、2025年のちょうど折り返しの月となります。
月日が経つのが本当に早いですね。
6月は運動会に始まり、中学部3年生の見学旅行、そして小学部6年生の見学旅行へと続く、学校行事の多い月となります。
同時進行に様々なことが進んでいきますので、1つ1つ確認しながら行っていくことが大切になりますね。
まずは今週末に行われます運動会、しっかりやっていきたいと思います。
さて、その運動会ですが、本番期日も迫り、練習も一段と熱を帯びてきております。
中学部の学部種目練習では、生徒たちが真剣な表情で練習に取り組んでおりました。
なんでも、参観者参加型の競技になるとか・・。
保護者のみなさま、地域のみなさま、のんびり参観のつもりがいつのまにか競技に参加していた・・ということがあるかもしれませんので、心と体の準備をお願いいたします。笑う
さあ、今週土曜日が本番です。みんなで気持ちを一つにがんばりましょう!

  

  

運動会練習③ ~幼小学部練習~

本日も快晴の旭川。気温はなんと、30℃との予報が出ております。
ただ、湿度が低いせいでしょうか、日陰に入ると快適ではあるのですが・・でも、こういう時こそ水分補給が大切ですね。
気をつけたいと思います。
さて、本日も運動会練習が行われております。
幼小学部の学部種目の練習や徒競走の様子を見にいったのですが、みんな元気ですね~。
自分の種目に集中したり、周りの幼児・児童に声援を送ったりと、元気いっぱいに活動しておりました。
運動会本番が楽しみですね!
そして、休憩中の水分補給。しっかりできており安心しました。

  

  

  

  

運動会ポスター配り

本日5校時に、子どもたちによる運動会のポスター配りが行われました。
近隣の幼・小・中学校、お店、郵便局などに、運動会ポスターの掲示をお願いしに行きました。
たくさんの方の目に触れ、多くの方に見に来ていただけるといいですね。
ポスターを掲示していただきましたみなさま、ありがとうごました。
そして、運動会を宣伝してくれた幼児・児童・生徒のみなさん、お疲れさまでした。

  

  

  

 

運動会練習② ~全校ダンス練習~

本日の運動会全体練習では、「全校ダンス」に向けた練習を行いました。
今年の全校ダンスで踊る楽曲は・・・これは秘密ですね。
最近はやりの(あっ、古いのもあります)ノリのよい曲が何曲かかかる予定となっております。
当日のダンスを楽しみにしてください。
私も挑戦しましたが・・・これは難しいですね~。練習が必要です。
幼児・児童・生徒のみなさん、ノリノリでがんばりましょうね!

  

  

4校合同オンライン授業 「道徳」~命あるもの全てを大切に~

本日は小学部3年生「道徳」の授業で、鹿児島、京都、松山の盲学校とオンラインで結んだ、4校合同授業が行われました。
本日の授業は「命あるもの全てを大切に」というテーマのもと、「ヒキガエルとロバ」という物語について考えました。
簡単にあらすじを言うと、道に現れたヒキガエルに石を投げつけていた子どもたち。傷ついたヒキガエルは轍(わだち)に逃げますが、そこに重い荷馬車を引くロバが・・。子どもたちは荷馬車に轢かれるだろうヒキガエルを見ていると、ロバは傷ついたヒキガエルを見つけ、疲れた体に力を込め、踏まないよう荷馬車の進路を変えます。その様子を見ていた子どもたちは石を投げるのをやめ、去っていくロバを静かに眺め続けました・・というお話でした。
いろいろと考えさせられますね。
子どもたちからも様々な意見が出されていました。
「命は大切かな」という質問に、「命は大事。生きているから。」という意見を言う児童もおりました。
そう、「命」とは「生きる」ことですよね。
「生きる」ために、他の動植物の「命」をいただき、生き続けることもまた事実であり、「命」を奪う戦争が未だ無くならないのも事実ですよね。
「命」について考えることは、大人である私たちにとっても大切なことなのかもしれませんね。
子どもたちの授業の様子を見ながら、私も考えさせられました。

  

  

寄宿舎 避難訓練

本日は寄宿舎におきまして、避難訓練が行われました。
今年度最初の避難訓練ということで、新しい寄宿舎生も参加し、避難の方法や経路について確認しました。
災害はいつ起きるか分からないもの。
だからこそ、いついかなる時でも自分のいのち、周りのいのちを守れる行動をとれることがとても大事になります。
いざという時に適切な行動がとれるよう、こうした一つ一つの訓練からしっかりやっていきましょう。
今日の舎生のみなさんの行動は、慌てることもなく、落ち着いて避難できていたと思います。
大変立派でしたよ。