校長徒然

「楽しかったよ2年生」~鹿児島盲学校とのオンライン交流授業~

本日は鹿児島盲学校とオンライン交流授業の日。小学2年生の「国語」の授業で交流授業が行われました。
今回、学習を行う単元は「楽しかったよ2年生」という学習で、本日を入れて3回、3/19まで行われる交流授業となります。
本日は4月から月ごと、それぞれの思い出を発表し合う学習でしたが、お互いの発表に質問し合う姿が大変ほほえましく、時に参観している私も大笑いしてしまうような2人の様子でした。
鹿児島の児童からは「実際に会いたいね」や「北海道に行ってみたいな~」などの声も聞かれ、2人の友情の深まりも感じられる授業でありました。
よい友だちですね。

  

忘れないこと、語りつなぐこと

14年前の今日、午後2時46分、東北太平洋沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、多くの犠牲者と被害をもたらした「東日本大震災」。あれから14年も経つのですね。
ちょうど今、中学2年生の生徒たちが生まれた年のこととなります。
地震に伴う大津波の衝撃的な映像と、その後の原発事故のことなどもあり、あまりにも記憶が鮮明で、14年も経っていることの方に少々驚きを感じてしまいます。
被災地の復興はまだ半ばとも聞きます。14年が経てど、まだ「東日本大震災」の災害は終わってはいないのです。
この『校長徒然』の中でも伝えておりますが、今の私たちにできることは、この災害を忘れないこと。
次の世代につないでいくことだと思います。
14年前の今日、3月11日午後2時46分、「東日本大震災」が起こったことを、私たちは忘れません。

  

※今朝の学校と登校風景、昨日の夕日です。

 

Spring has come!(春が来た!)

本日も快晴の旭川。最高気温も5℃との予報が出ており、暖かい一日となりそうです。
春が来た・・といってもいいでしょうか。(まだ早いかな?)
春は英語で言うと『Spring(スプリング)』。スプリングというとバネを連想するように、「突然飛び出す」という意味があります。
雪や氷が溶け、地表に水となって湧き出す(飛び出す)季節ということで、春は『Spring(スプリング)』となったとか。
だからでしょうか、春はなんか飛び跳ねたくなりますよね。
Spring has come!(春が来た!)

  

  

有終の美

久しぶりに快晴の旭川。
今週は「三寒四温」の『寒』の時期にあたり、寒い一週間となりましたが、来週は暖かくなるとか。
春はもうすぐですね。
さて、旭川盲学校、令和6年度の学校生活も、今日が終わればあと10日・・いよいよカウントダウンとなってきました。
令和6年度にやり残したことはないでしょうか。
この10日間の過ごし方がとても大切になりますね。
「有終の美を飾る」という言葉があります。『物事を最後までしっかりとやり通し、りっぱに成しとげる』という意味になります。
令和6年度を最後までしっかりとやり通し、素晴らしい一年にしていきたいですね。
合言葉は「有終の美(ゆうしゅうのび)」ですよ!

  

  

  

  

児童・生徒会役員選挙 開票速報!

昨日のお昼休みに、児童・生徒会役員選挙の投票が行われました。
会長・副会長・書記の役職に、それぞれ1名が立候補したため信任投票となりました。
果たして投票の結果は・・・無事に児童・生徒の信任を得、3名とも当選することとなりました。
おめでとう!
次期児童・生徒会のリーダーとなる3名のみなさん、みなさんの両肩には、旭川盲学校みんなの思いが乗っているのですよ。
みなさんのこれからの活躍を大いに期待しております。
がんばれ、新リーダー!