校長徒然

2学期がスタート!

本日から2学期がスタート!
夏休み明け、子どもたちもどんな顔で登校してくるのか、楽しみ8割、不安2割ではありましたが、どの顔も笑顔でほっと一安心。
毎回言っているのですが、やっぱり学校の主役は子どもたちですね。
教室から聞こえる子どもたちの元気な声、先生方の声、保護者のみなさんの笑い声、学校中にパッと花が咲いたような気がいたします。
体育館で行われました2学期始業式でも、元気な声で校歌を歌う子どもたちの様子があり、うれしく眺めておりました。
校長講話の中では、「私(校長)の夏休みの成果」として、先日畑で収穫した「ユウガオ(夕顔)」の実も披露いたしました。
この「ユウガオ」、全長70cm、重さ6kgもある大きな野菜。はじめて見る子も多いのでしょう、「大根」と答える子や「大谷選手のバットだと思う」と答える子もおりました。こんな大きな野菜、そうそう見ることはないですものね。
こうしてみんなで笑い合い、2学期のスタートが切れたことを本当にうれしく感じております。
幼児・児童・生徒のみなさん、今学期もみんなで笑い合い、実り多い学校生活にしていきましょう。
2学期もよろしくお願いします。

  

  

  

北海道盲学校文化体育活動発表大会オリエンテーション

本日の中学部の「総合的な学習の時間」では、9月10日(水)~12日(金)に行われます「第57回 北海道盲学校文化体育活動発表大会」のオリエンテーションが行われておりました。
この「北海道盲学校文化体育活動発表大会」ですが、盲学校間では「文体連」と呼ばれ、道内盲学校4校の選手が集い、各競技において互いに競い合う、歴史ある大会となっております。
9月10日(水)には珠算競技が札幌視覚支援学校で行われ、11日(木)には点字競技が旭川盲学校を会場に行われ、12日(金)は、旭川市にあります「花咲陸上競技場」において、陸上競技大会が行われる予定となっております。
本日の中学部の授業では、9月12日(金)に行われる陸上競技大会のオリエンテーションが行われました。
日程や練習スケジュール、出場種目などの確認が行われ、昨年の大会の様子の動画なども見ながら、少~しずつ大会に向け気持ちを高めつつある・・そんなところでしょうか。
最後はみんなで掛け声を合わせ、大会の健闘を誓いあっておりました。
今年はどんなドラマがうまれるのでしょうね。
楽しみです。

  

二計測の日

本日は二計測の日。
幼稚部の二計測の様子を見に行ったのですが、みんな大きくなったかな~。
少し緊張して計測台の上にのる幼児たちですが、その様子にも成長を感じますね。
たくさん遊んで、たくさん運動して、たくさん食べて、これからも大きく成長していきましょうね。

  

  

夏の味

本日は久しぶりに青空の旭川。気温25℃、湿度45%と、なにやら遠~くに秋を感じるような陽気となっております。(夏、がんばれ!)
そんな中、中学部の「職業・家庭」では、学校菜園の収穫作業が行われておりました。
春に植えた、とうきび、大根、スイカですが、今年は夏の暑さも手伝って生育は順調とのこと。
持参したかごがいっぱいになるほどの収穫量でした。
なんでもそうですが、自分たちで育て、大きくしたものを収穫するということは、大きな喜びですよね。
スイカに至っては種から発芽させ、ここまで大きく育ててきたということで、喜びもまたひとしおでしょう。
りっぱなとうきび、大根、そして大きな、大きなスイカが収穫できました。
最後に収穫したスイカ、とうきびのおすそ分けをいただいたのですが、う~ん、甘い!
しっかり夏の味がしておりました。
中学部のみなさん、収穫ご苦労様でした。また、おいしい夏の味、ごちそうさまでした。

  

  

  

  

どきどきウォーク

本日は曇り空の旭川。気温も24℃と少し肌寒くも感じる天気となっております。
こうなると「暑い、暑い」と言っていたあの夏の日が恋しくもなるような・・・げんきんなものですね。
さて、本日は小学3年生の「どきどきウォーク」の日。
小3の男児が、今一番関心の強い「家電量販店」への見学となります。
なんでも「ロボット掃除機」に強い関心を抱いているそうで、今回は家電量販店をはしごして様々な機種を調査してくるとか。
すごく気持ちが分かります。
私もそうですが、なんか家電量販店って気持ちがあがりますものね。
ぜひ最先端の「ロボット掃除機」の情報を得てきてください。
いってらっしゃ~い!