〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
当麻町「くるみなの木遊館」へ行ってきました。
6月23日、小学部は当麻町にある「くるみなの木遊館」へ、バスに乗って遠足に行きました。館内は船や家のかたちをした木製の遊具、釣りセットや車などの手に取ることのできる木のおもちゃなどがたくさんあり、木のいい香りがしました。たくさん触って遊び、お店やさんごっこやおやつ交換もして、楽しい時間を過ごしました。
「走ろう!楽しもう!次のステージへ!」
6月10日に開催された令和5年の運動会。101年目を迎えたテーマに子どもたちの想いを感じます。コロナ禍も終え、今年度から新たにPTA種目として、会場の皆さんと一緒に取り組む玉入れも行いました。
幼小学部のジャンボリーミッキーや中学部のWBCネタに、子どもたちも先生方も一緒に楽しみ、盛り上がりました。最後に行われたリレーでは、最後の最後まで競り合う様子も見られました。
さて、走ることを楽しみ、次のステージへの挑戦は、運動会から文体連へと続きます。中学部の皆さんは頑張っていきましょう。引き続き応援をよろしくお願いいたします。
日本教育新聞北海道版に掲載されました。
令和5年4月24日付けの日本教育新聞北海道版の特集「今、求められえいる授業の再構築~心が響きあう学びで確かな学力を」に本校の米澤新教諭が執筆した記事が掲載されました。本校の実践を多くの方に知っていただけるよい機会となりました。
画像をクリックするとPDFデータが開きます。
※記事の掲載に当たっては日本教育新聞社の許可を得ています。
令和4年度北海道教育実践表彰の学校表彰・若手奨励賞を受けました。
本校はこの度、令和4年度北海道教育実践表彰の学校表彰を受けました。これまでの道北地域における視覚障害教育に関する教育活動の推進や教育相談を含めた地域支援、近年のICTを活用した視覚障害教育の取り組みを高く評価していただきました。昨年度の上川教育局による実践表彰に続いての栄誉に浴し、大正22年の創立から100周年を迎え、今年度新たな次の100年に向けてスタートを切るに当たって、大きなエールをいただくことができました。
さらに今年度は、本校の久守勝武教諭が若手等教職員奨励賞を受賞しました。前任校での取り組みを含め、担当教科を中心とした視覚障害のある児童生徒へのICT機器や技術を活用した指導実践、さらに教職員に向けたICTの活用に関わる研修の企画や実施、支援の取り組みが高く評価されての受賞となりました。
3月15日(水)には、岸本上川教育局長が直接本校に来校し、学校表彰及び奨励賞の伝達表彰を実施していただきました。
全国特別支援学校文化際表彰式が東京りそなグループ本社で行われました。
2月11日(土)に東京のりそなグループ本社で全国特別支援学校文化祭表彰式が行われ、書道の部で「全国盲学校長賞会長賞」を受賞した中学部2年の黒川開登さんが出席しました。授賞式では、100人以上の出席者がおり、会場の雰囲気に緊張しながらもしっかりと表彰状や盾、メダルを受け取ることができました。また、りそなグループのマスコット「りそにゃん」のぬいぐるみや図書カードもいただき、とても嬉しい表彰式となりました。表彰式後には、社長室の見学もさせていただき、りそなグループの社長に写真を撮らせていただきました。
この表彰式や貴重な経験を今後の学習に生かしてほしいと思っています。
塙保己一学園幼稚部へ雪のプレゼントを送りました。
これから交流を予定している、埼玉県立特別支援学校塙保己一学園の幼稚部に旭川の雪やつらら、丸く凍らせた氷、ミニ雪だるまなどを送りました。
前の週から、風船に水を入れて外で凍らせたものがどんな形になったか教室で確認したり、水にキラキラテープやネームを入れて凍らせた飾りなどの写真も準備しました。埼玉の友達が、雪でたくさん遊んでくれることを楽しみにしながら取り組みました。
発送当日には、業者の方に雪を詰めた箱を直接手渡しすることができました。
第64回旭川冬まつりに中学部生が行ってきました。
2月9日(木)に中学部A・B組生徒4名が「第64回旭川冬まつり」に行ってきました。3年ぶりの開催に、生徒達はとても楽しみにしながらバスで向かいました。旭橋河畔会場では、大小様々な雪像や巨大迷路、ロングすべり台、キッチンカーなどがあり、存分に楽しみました。途中強風によるホワイトアウトもあり、凍えきった体を温めるため近くの「福吉カフェ」にて、優雅なティータイムをしました。
公共交通機関や飲食店の利用は、様々な学習で練習を続けてきました。これまでの学習の成果を発揮して、安全に利用することができました。また来年も行きたいですね。
食育の全校集会を行いました。
2月1日(水)3校時、株式会社ヤクルト北北海道様から3名の方をお迎えし、「おなか元気教室」としてお話をしていただきました。触ってわかる消化器やうんちの模型をつかいながら、食べ物を消化する仕組みや健康な食生活について、分かりやすく説明をしてもらいました。
子どもたちは積極的に自分の意見や感想を述べたり、「おなか元気生活のポイント」を大きな声で復唱したりして、健康な食生活について理解を深めることができました。ご協力をいただきました株式会社ヤクルト北北海道の皆様、ありがとうございました。
教育支援事業にかかわる贈呈書の贈呈式を行いました。
この度、公益財団法人日本教育公務員弘済会様より創立70周年記念事業として実施された特別支援学校教育支援事業により教材一式を寄贈いただきました。1月11日に北海道支部より推進役参事と他2名の方に来校いただき、贈呈書の贈呈式を行いました。いただきました教材は大切につかわせていただきます。ありがとうございました。
3年ぶりの旭川西高校吹奏楽部との交流演奏会を行いました。
旭川西高校吹奏楽部との交流演奏会が3年ぶりに行われました。今年度で23回目ということで本当に長い間続いてきた行事がようやく実施できることになり、本校の子どもたちはこの日を心待ちにしていました。
西高吹奏楽部の素晴らしい演奏やイントロクイズ、〇✕クイズでの交流など本当に楽しい時間を過ごすことができました。休憩時間に短時間でしたが話をしたり、楽器に触れさせてもらったりする時間もあり、本当にあっという間に終わりの時間を迎えました。西高吹奏楽部の皆さん本当にありがとうございました。
現在、緊急の連絡はありません。
令和7年3月末現在の
いじめと思われる事案の件数は
「0」です。
▢北海道教育委員会
▢北海道立特別支援教育センター
▢道内の盲学校
▢たいせつネット
このホームページは、北海道旭川盲学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。よって、内容、写真等の無断転載、営業誌掲載をお断りします。