〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
今日は晴天の旭川。
天気って本当に不思議ですよね。晴れているというだけで気分も晴れやか。
何だか子どもたちも楽しそうです。
幼稚部では朝の会の真っ最中。手遊び唄の最後「♪手はおひざ~」できちんと膝に手を置くことができていました。(さすが!)
小学部1年生の体育では、バランス運動に取り組んでおりました。ナイスバランス!
小学部の図工では、枯葉を使った「木の葉」作りに取り組んでいました。枯葉の匂いって本当にいい匂いですよね。
中学部の美術では、2年生が「貼り絵」を、3年生が「卒業制作」に取り組んでおりました。仕上がりが大変楽しみです。
旭川盲学校、本日もよい日です。(Today is a fine day!)
今日の旭川は曇り。小雪がちらつく少し寒い朝となっております。
ちょうど今時分のことを、日本の暦、二十四節季では「小雪(しょうせつ)」と呼びます。
11月の下旬ごろから雪が降り始めることから、「小雪(しょうせつ)」と呼ばれるそうです。
冬だけでも「立冬(りっとう)」「小雪」「大雪(たいせつ)」「冬至(とうじ)」「小寒(しょうかん)」「大寒(だいかん)」と6つの節に分けて季節を感じていた私たち日本人。
日々変わりゆく季節のあり様は、私たちの生活や暮らしに密接に結びついていたのでしょうね。
12月の初旬(7日頃~)から「大雪」を迎えます。
本格的な冬ももう間もなくですね。
「アニマルセラピー」という施術をご存じでしょうか。
動物を介在した療法のことを言うのですが、動物との触れ合いを通して、情緒の安定や不安の軽減、ストレスの緩和など、多くの効果が見込まれると言われています。
本校におきましても、旭川市のボランティア団体「セラピードッグあさひかわ」様のご協力を得、平成18年より子どもたちと犬とが触れ合う「セラピードッグと触れ合いタイム」という活動を行っております。
今回も3匹のセラピードッグとの触れ合いの時間をもつことができました。
動物たちと触れ合うと、自然と笑顔になりますよね。
子どもたちもやさしい笑顔で触れ合っておりました。
「セラピードッグあさひかわ」の中村代表様、ありがとうございました。
旭川点字図書館の宮崎館長様より、※ディジー図書や点字ファイル、また、ワード文書やPDF文書も読み上げ可能な支援機器「PLEXTALK(プレクストーク)」を3台ご貸与いただきました。
子どもたちが使えるためにはまずは私たちがこの機器の仕様を熟知しなければと、1台校長室にお借りし説明書を読んでおりましたら、小学2年生の男児が「校長先生、何をいじっているんですか?」と。
やっぱり男の子ですね。新しい機器に興味津々。早速ボタンの説明などを聞き、操作しておりました。
昨今、子どもたちの図書離れなども問題となっておりますので、これらの支援機器を早々に整備し、子どもたちの図書活動等に活用していきたいと思います。
旭川点字図書館 宮崎館長様、職員の皆様、ありがとうございました。
※ディジー図書:音訳図書(CD)。視覚障害等の方に配慮された録音図書CD。
気がつけば11月も後半。早いですね~。
児童生徒玄関の雪だるまたちもクリスマス仕様に衣替え。
なんかクリスマスって心が華やぎますよね。
いつもありがとうございます。
玄関前ホールも児童生徒の作品が飾られにぎやかとなっております。
ご来校の際は、ぜひご鑑賞ください。
昨日からの雪で景色が一変した旭川。
1枚目の写真は、今朝学校から撮った街の様子になります。
さて、旭川市には公式キャッチフレーズがあることを知っているでしょうか。
「あ、雪の匂い」
これが旭川市の公式キャッチフレーズとなります。よい言葉ですね。
確かに、雪には匂いがあります。
それは匂いなのか、肌感覚なのかよく分からないところもあるのですが、独特の匂いというか感覚を感じます。
今朝もそれを感じながら、旭川盲学校スタートしております。
(※幼稚部の子どもたちの登校風景です)
「六花(むつのはな)」という言葉をご存じでしょうか。
「ろっか」や「りっか」と呼ばれることもあるそうですが、雪の別名(異称)となります。
雪の結晶が六角形のことから「六花(むつのはな)」と呼ばれるそうです。
本日の旭川は、「六花(むつのはな)」降る、雪の1日となっております。
雪の降る様子を見ていると、妙に心が落ち着く感じがするのですが、実はこれには理由があるそうで、雪の吸音効果による静けさが人の心を落ち着かせ、集中力を高める作用があるとのことでした。
そのせいでしょうか、いつも以上に学習に集中する子どもたちの姿も。
旭川盲学校、静かな雪の日を迎えております。
※学校ホームページ、並びに「校長徒然」をいつもご覧いただきありがとうございます。
今年度のHP閲覧数が90,000カウントを超えました。(ありがとうございます!)
今後も学校の、そして子どもたちの「今」をお伝えしてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
本日は北海道視覚障害教育研究大会・帯広大会2日目。
午前中は各教科や部会ごとの研究協議が行われております。
私も各研究協議の様子を見て回ったのですが、子どもたちの成長を共有し合い、共に切磋琢磨し合う先生方の姿がありました。
こうした取組や姿勢が、学校を、そして教育全体を支えていくのでしょうね。
学びと気付きの多き研究大会となっております。
11月14日(木)~15日(金)の日程で、帯広盲学校を会場に「北海道視覚障害教育研究大会」が行われております。
本日はその1日目ということで、授業公開他、開会式、分科会が行われる予定です。
視覚障害教育のさらなる充実と発展を目指し、道内4校の先生方が参集、またはオンラインでこの2日間研修に励みます。
明日の子どもたちのためにがんばりましょう!
廊下に出ると、なにやらいい匂いが・・・
中学部で調理実習が行われており、学校菜園で育てた野菜を使ったシチューづくりに取り組んでおりました。
夏の間何日もかけて育てた野菜を収穫し、調理し、食べる。本当にすばらしいことですよね。
毎日食べている食事も、その食材は多くの人の手が関わって育てられ、飼育され、そして調理されて私たちの前にあること。
至極当たり前のことなのですが、そのことに改めて気付かされますよね。
いただく『いのち』に、そして関わってくれたみなさんに感謝を込めて『いただきます』ですね。
おいしいシチューになりましたね。
現在、緊急の連絡はありません。
令和7年4月末現在の
いじめと思われる事案の件数は
「0」です。
▢北海道教育委員会
▢北海道立特別支援教育センター
▢道内の盲学校
▢たいせつネット
このホームページは、北海道旭川盲学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。よって、内容、写真等の無断転載、営業誌掲載をお断りします。