校長徒然

運動会練習スタート!

6月8日(土)に行われます運動会に向け、各学部の練習もスタートしました。

本日は幼・小学部の競技練習を参観いたしました。

あいにくの雨ということで、体育館での練習となりましたが、皆一生懸命取り組んでおりました。

運動会当日が待ち遠しいですね!

  

PTA歓迎会を行いました!

5月24日(金)に、PTA歓迎会が行われました。

今年度新たにPTAの会員となられた方々を歓迎すべく、スポーツを通して親睦を深めあいました。

行った競技は「ボッチャ」と「フロアーカーリング」の2種目。

好プレーに歓声をあげ、珍プレーに笑いあい、笑顔の絶えない楽しい歓迎会となりました。

そのあと行いました茶話会では、6月8日(土)に行われます運動会PTA参加種目のアイデアなども出され、大いに盛り上がりました。

ご参加くださいましたPTAの皆様、ありがとうございました。

  

  

Thank you Mr. Peter!

5月22日(水)、ALTのピーター先生が来校いたしました。

小学部では体の部位を英語でなんと言うのか学習した後、それらを使った英語の歌やダンスを行いました。

中学部では「昨日何しました?(What did you do yesterday?)」という質問に、英語で答える学習を行いました。

歌やダンスも交え、子どもたちも大変楽しそうに学習していました。

ピーター先生、ありがとうございました。

Mr. Peter

Thank you for today. The children were also very happy. We look forward to seeing you again. See you next time!

Principal Masaaki Nomoto 

  

祝10000カウント!

学校ホームページ、並びに『校長徒然』をご覧いただきありがとうございます。

4月9日から、HPのアクセスカウンターを確認しているのですが、昨日で累計10000カウントを超えました。

令和6年度がスタートして1ヵ月半。多くの皆様にご覧いただけていることを大変うれしく感じております。

これからも旭川盲学校の“旬情報”を発信してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

旭川盲学校後援会役員会を開催いたしました

5月20日(月)、本校を会場に「北海道旭川盲学校後援会役員会」が行われました。

後援会会長様はじめ、多くの役員の皆様にご出席いただき、今年度の後援会の活動について審議いただきました。

本校は今年で創立102年となります。これまでの歩みは、後援会の皆様はじめ、地域の皆様の後ろ盾があってこそと感じております。

『次の100年を目指し、子どもたちのために何ができるのか』、私自身も自問しながらやっていきたいと思います。

本日はどうもありがとうございました。

 

盲学校ならではです

写真1枚目にあります、校門前の校名看板ですが、盲学校ならではの配慮がなされているのが分かるでしょうか。

2枚目の写真がそれを拡大したものですが、点字でも示されています。

校内各教室名の掲示も、文字と点字、両方で示されています。(写真3)

ぜひ本校へご来校の際は、こちらもご確認ください。

  

 

草木も伸びる春です!

本日も旭川は快晴。最高気温25℃予報です。こうなると一気に伸びるのが草木ですね。

玄関前の芝生も、つい先日まで雪で覆われていたのに、今は一面に雑草が生い茂っております。

環境整備員さんが草刈りをしてくれていますが、ここから夏にかけては雑草との戦いですね。

いつもきれいにしていただきありがとうございます。

本日は諸々の事情で延期されていた「新入生の歓迎レクリエーション」も行われました。

レクで行った「くじ引きダンス」。くじで引いた音楽をみんなで踊るレクリエーションでした。

一番盛り上がった曲は「ジャンボリミッキー」でしたね。楽しそうな笑顔があちこちに咲いていました。

児童生徒会役員のみなさん、準備や司会進行など、お疲れさまでした。

  

 

スポーツの春 ~運動会オリエンテーション~

本日の5校時に、6月8日(土)に行われます運動会のオリエンテーションが行われました。

今年の運動会テーマは・・・

「思うぞんぶん  歩く!走る! がんばるぞー!」  です。

全校ダンスの紹介では、みんなノリノリで踊っておりました。

今年はどんな運動会となるのでしょうね。

今から大変楽しみです!

  

芸術の春

本日は「あいさつ運動日」。

子どもたちの元気なあいさつの声が玄関前に響いております。

今、玄関前には、図工や美術の時間に作った作品も展示されております。

子どもたちの元気な声と、華やかな芸術作品。

芸術の春ですね!

  

グラウンド転圧、重機見学・乗車体験

5月10日(金)に、(株)橋本川島コーポレーション様のご協力をいただき、グラウンドの転圧作業が行われました。

昨年に引き続きとなりますが、運動会前のこの時期にご協力をいただいております。

この作業に合わせて、普段はあまり間近に見ることもない重機『モーターグレーダー』や『ブルトーザー』の見学・乗車体験も行いました。

大きな重機を前に歓声を上げる子どもたち。働く車はかっこいいですよね。

これで運動会も気持ちよく走り回れますね!

(株)橋本川島コーポレーションの皆様、本当にありがとうございました。

  

  

 

GWも終わり、今日から学校再開!

GW(ゴールデンウィーク)も終わり、今日から学校再開!

子どもたちもどんな顔で登校してくるのか、少々不安もありましたが、皆元気に、笑顔で登校しておりました。

今日は『あいさつ運動日』ということで、児童生徒会の担当が、元気な声で朝のあいさつを行っておりました。

また、本日の放課後は、教職員の研修も行われ、『フロアバレーボール』の研修会が行われました。

令和7年度には、ここ北海道で「フロアバレーボール」の全国大会も予定されております。

こちらもみんなで和気あいあいと・・・いえいえ、かなり激しい競技でした!

  

春はランニング!

今日は小学部1年生の体育を見学。

体育館2階にあるランニングデッキでランニングを行っていました。

このランニングデッキは、視覚に不安がある方でも安全にランニングができるよう、ランニングガイド装置がついています。(写真3枚目)

春はやっぱり走りたくなりますよね!

  

GW前の金曜日!

今日の旭川は快晴!最高気温も24℃予報です。

GW(ゴールデンウィーク)前の金曜日ということもあってか、なんだか子どもたちも楽しそうな雰囲気です。

春の陽ざしと子どもたちの笑顔!

よいGWになりそうですね。

  

※学校中庭にもタンポポの花が咲きました晴れ

寄宿舎「歓迎会」

4月24日(水)に、寄宿舎の歓迎会が行われました。

お互いの自己紹介、部屋ごとの紹介が行われ、一人一人に歓迎の品が送られました。

私も学生時代は学生寮で生活していましたので分かるのですが、同じ年代の仲間と寝食を共にする経験は、何物にも代え難い濃密な経験となることでしょう。

すばらしい寄宿舎ライフをおくってくださいね。

  

朝のあいさつ運動

本日の朝より、児童生徒会による「あいさつ運動」がスタートしました。

初日の今日は、児童生徒会長と書記の2人が生徒玄関前に立ち、大きな声であいさつをしました。

朝、気持ちのよいあいさつで始められることは大変気持ちのよいことですね。

これから毎週火曜日の朝に行われます。児童生徒会のみなさん、今後ともよろしくお願いします。

  

※(写真3枚目)→足形の凸凹シートで、児童生徒の立つ位置を示しています。

 

授業参観・PTA総会

本日は授業参観、及びPTA総会が行われました。

たくさんの保護者の方に参観していただき、また総会も無事終えることができました。

ありがとうございました。

子どもたちの声、先生方の声、そしてお父さん、お母さん方の声が響き、いつも以上ににぎやかな学校となりました。

子どもたちもたくさんの大人に見られて緊張するかと思いきや、いつも以上に(!)力を発揮しており、大変頼もしく感じておりました。(先生方のほうが緊張したかな)

みなさん本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

※4月22日(月)は振替休業日のため学校はお休みとなります。

  

 

算数・国語のテスト

小学部「算数」のテスト

先生がテスト問題を点訳し、テストを行います。

今回はアンケート結果をグラフに表すテストで、何度もアンケート結果を確認し、棒グラフを完成させていました。

また、「国語」のテストもあり、点字の問題文を読み、答えをパーキンスブレーラ―(点字タイプライター)で打ちこんでいました。

身に付けた知識や技能をはかる、大事なテスト。

がんばってください!

  

 

大きく身体を伸ばして、ストレッチ!

旭川にもついに春到来!暖かい日が多くなってきました。

冬の間に凝り固まった身体をストレッチ。

小学部の体育ではストレッチ運動に取り組んでいました。

校長室前の雪山もすっかり小さくなり、完全になくなる日も間近。

背筋をのばしたくなる春ですね。

  

勉強もがんばってます!

今日は小学部2年生の「算数」と小学部5年生の「国語」を見学。

点字教科書の「給食アンケートの結果表」からアンケート結果を調べる学習やパーキンスブレーラー(点字タイプライター)で文字を打つ学習の様子を見学しました。

先生の話をきちんと聞き、一生懸命学習する2人の様子は大変すばらしいものでした。

「千里の道も一歩から」「ローマは一日にしてならず」、日々の積み重ねが大切です。

がんばってください!

  

春を飛び越えて、もはや夏

本日の旭川は快晴、最高気温が25℃予報です。

つい先日まで「春はまだか」と言っていた気がするのですが、もはや夏。

生徒玄関には雪だるまのモニュメントがあるのですが、こちらも春夏仕様に衣替えしました。

毛糸の外套と帽子をかぶっていたのですが、麦わら帽子とバンダナへとチェンジ!

清掃員の方々が、子どもたちのためにと準備を進めてくれました。

爽やかですね~。ありがとうございます。

  

                                       グラウンドの雪もだいぶ溶けてきました

 

ありがとうございます

以前、この「校長徒然」でもお伝えしました、グラウンドの雪山。

大変苦慮していたところでしたが、本校後援会副会長でもあります株式会社ビルテクノ代表取締役の田中様のご厚意で、

4月13日(土)に除雪作業をしていただきました。

写真でも分かるように、人力ではちょっと太刀打ちできないほどの雪山でしたが、重機で崩していただきました。

3枚目の写真が、4月15日(月)のグラウンドの様子となります。

本当にありがとうございました。

  

 

校長室訪問

幼稚部、小学部1年生の幼児・児童たちが校長室を訪問してくれました。

子どもたちの明るい声が響くのは、大変気持ちのよいものですね。

ぜひ、またの訪問をお待ちしております!

  

意外と知らない学校のお仕事 ~「検食」編~

「検食」 読んで字のごとく「食」の検査となります。

子どもたちが毎日食べる給食ですが、子どもたちが口にする前に検査をする大切な仕事となります。

校長の私が務めておりますが、味はどうか、具材の大きさはどうか、異常はないか等々、細かにチェックします。

こうして、栄養教諭、調理員さんの方々が、おいしく、安全な学校給食を子どもたちに届けてくれているのですね。

おいしい給食をありがとうございます。

※学校HPのトップページにも、毎日の給食を掲載しております。ぜひご覧ください。

  

♬春なのに~

ようやく春の兆しが感じられるようになってきたこの頃ですが、まだまだ寒い旭川。

グラウンドには大きな雪山も残っております。いつになったら溶けるのでしょう・・

でも、学校の中はホットに、今日も元気な子どもたちの声が響いております。

  

各学部の学習もスタート!

4月9日(火)、本日より各学部の学習もスタート。自立活動や各教科の学習が行われております。中3の体育では、バランスボールやトランポリンを使った粗大運動に取り組んでいました。トランポリンでの動きはさすが!空中姿勢やバランス感覚など、目を見張る動きをしていました。すごい!

   

                                          今日の時間割(小2)

令和6年度入学式・始業式

4月8日(月)、令和6年度入学式・始業式が行われました。

今年度は小学部に2名の新入生が入学します。

入学式で「天丼マン」の唄を披露してくれたり、いやいやしていましたが、名前を呼ばれると「はい」と大きな声で返事をしてくれたりと、元気いっぱいの新入生が入学しました。

お昼休みには新入生が校長室を訪問してくれました。(校長席でポーズ!)

また、本日より給食もスタート!

本日はチキンカレーとなります。こちらもカレーだけに、華麗にスタートしております。

  

寄宿舎も準備が進んでおります

4月4日(木)に、寄宿舎給食の委託業者との意見交換会が行われました。

子どもたちのいのちを預かる学校としては『食』は欠かすことのできない大切なワードとなります。

栄養教諭を中心に、綿密な打ち合わせがもたれました。

寄宿舎でも舎生を迎える準備が着々と進められております!

  

新年度準備が着々と進んでおります

例年になく雪解けの遅いここ旭川。学校の玄関脇にも雪山が残っております。

日中は校務補さん方が総出で(昼休みは事務長も頑張っております)、雪山を崩しておりますが、かなりの量です。

教務、舎務、事務と新年度の準備を着々と進めておりますが、子どもたちを迎えるため、本当にたくさんの方が準備してくれていることを、改めてですが気づかされます。

子どもたちを迎えるまであと4日。よろしくお願いします。

    

令和6年度学校経営方針

 4月2日(火)、職員会議にて今年度の学校経営方針を全職員で共有いたしました。

校長としての想いも含め、少々語らせていただきましたが、職員の真剣なまなざしに感動いたしました。

新年度が動き出す『胎動』のような感覚を感じております。

「校長徒然」では、そうした日々の感動もお伝えしていきたいと思います。

令和6年度がスタートしました

校長の野本 雅明と申します。

「校長徒然」として、日々の子どもたちの様子、学校の様子をお伝えしていきます。

どうぞよろしくお願いします。

令和6年度がスタートしました。

4月1日(月)、辞令交付式が行われ、今年度より新採用となられた先生に辞令を交付いたしました。

学校は子どもたちが成長するところでありますが、教師も同時に成長するところ。

これからの教員人生と今後の成長を期待しております。

卒業式・修了式

2024.3.25

3月22日に卒業式・修了式が行われ、今年度は幼稚部1名、中学部5名が卒業しました。幼稚部を修了する子どもは4月から小学部に入学しますので、4月に元気に学校に来るのをみんな楽しみに待っています。中学部を卒業する5名はそれぞれの夢に向かって旭川盲学校を巣立っていきました。旭川盲学校で学んだことを胸に楽しい高校生活を送ってほしいと思います。

また、それぞれの学年を修了した皆さんは、5人の先輩たちに負けないよう、力を合わせてみんながワクワクするような学校を作ってほしいと思います。

卒業・修了おめでとうございます。

寄宿舎お別れ会

2024.3.13
もうすぐ卒業する寄宿舎生5名の卒業を祝う会が行われました。寄宿舎の先生方や校長、そして舎生の友だちからのビデオメッセージを見たあとは、卒業生からのメッセージの発表がありそれぞれ同じ舎室の友だちから贈り物をもらいました。卒業まであと少しですが残された寄宿舎での生活を楽しんでください。

児童生徒総会

2024.3.12
児童生徒総会が行われました。今年度の三役会と委員会の活動報告と決算報告が行われましたが、全ての内容が承認されました。来年度への引継ぎ事項もいくつかありましたので来年度の児童生徒会にしっかりと引継ぎ、楽しい活動を続けてほしいと思います。児童生徒会のみなさん1年間お疲れ様でした。

鹿児島盲学校からの贈り物

2024.3.8
今年度からオンライン交流を始めた鹿児島盲学校に雪のプレゼントを贈ったところ、鹿児島盲学校から桜島大根や桜島小みかん、サワーポメロなど北海道では見たことがないような柑橘類、そして桜島の火山灰が送られてきました。初めて見る桜島大根の大きさにビックリ!触ってみたり、実際に持ってみて重さを感じたりしました。柑橘類のいい匂いも感じました。初めて触る火山灰はとてもきめ細かくて驚きました。鹿児島盲学校の皆さんありがとうございました。

卒業生を送る会

2024.3.7
幼稚部を終了する1名と中学部を卒業する5名の卒業生を送る会が行われました。みんなで「だるまさんがころんだ」や「イントロクイズ」をして楽しんだ後には、在校生から卒業生へプレゼントを渡し、最期は卒業生から卒業に当たっての挨拶がありました。中学部を卒業する5名は旭川盲学校で過ごす時間はあとわずかになりましたが、最後まで楽しいが学校生活を送ってほしいと思います。

今年度最後の読み聞かせ

2024.3.6
今年度最後のアウルの会の方々による読み聞かせがありました。今年度もたくさんの楽しい絵本を読んでくれたり、なぞなぞをしたりと楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

3月誕生会

2024.3.6
寄宿舎で3月の誕生会が行われました。友だちからプレゼントをもらい、Happybirthdayを歌を歌ってもらい楽しい時間を過ごしました。特別メニューの晩御飯も楽しみですね。

PTAお別れ会&お疲れ様会

2024.3.1
本日、PTAお別れ会&お疲れ様会が行われました。ボッチャとフロアカーリングを行って体を動かした後に、4年ぶりの食事会をしながら思い出話に花を咲かせました。様々な学校でPTA活動が難しくなっていく中で、本校のPTA活動はとても活発に行われております。卒業生の保護者の皆様、これまでありがとうございました。

雪のプレゼント

2024.2.26
今年度からオンライン交流を始めた鹿児島盲学校に先週「雪のプレゼント」を贈ったところ、本日無事に鹿児島盲学校に到着したとの連絡がありました。旭川のサラサラの雪の感触に大喜びとのこと。プチ雪合戦をしたり、温度計を刺して温度を測ったりして楽しんだそうです。これからも交流を続けていくことができるといいですね。桜島をバックにした雪を詰めて送った雪だるまがいい感じですね。

鹿児島盲学校とのオンライン交流

2024.2.7
これまで小学部1年生が鹿児島盲学校とオンライン交流を行ってきましたが、今日は中学部の生徒が鹿児島盲学校中学部の生徒とオンライン交流を行いました。旭川盲学校からは歩くスキーの様子の動画を紹介し、鹿児島盲学校からは〇✕クイズが出題され一緒に楽しみました。本校生徒からの「鹿児島は住みやすいですか?」の質問に「灰が降るから住みにくい」という答えが返ってきました。また、交流できるといいですね。

雪下ろし

2024.2.7
木の上に積もった雪の重みで枝が折れないように、環境整備員さんが柄の長いスコップを使って雪下ろしをしてくれました。今年度から勤務している環境整備員さんがベテランの方に終えてもらいながら作業をしています。寒い中の作業お疲れ様でした。

スキー学習

2023.2.2
今年度もスキー学習が始まっています。これまでは学校のグラウンドを歩いていましたが、今日は福祉バスに乗って忠和公園での学習になります。学校のグラウンドよりも広いコースを歩けるので思い切り体を動かして楽しく歩くスキーができるといいですね。

全校集会

2024.1.31
今日は三役会の企画による全校集会が行われました。みんなで「かくれんぼ」をしたり、ダンスを踊ったりして楽しい時間を過ごしました。今年度も残りわずかになりましたが、あと少しの時間をみんなで楽しく過ごすことができるといいですね。

旭川西校校吹奏楽部との演奏交流会

2024.1.29
旭川西高校吹奏楽部との交流演奏会が行われました。昨年度3年ぶりに演奏交流会が再開され、今年度も引き続きの開催となり、子どもたちは西高吹奏楽部の素晴らしい演奏を聞いて大喜び!演奏を聴くのはもちろんですが、途中で〇✕クイズやイントロクイズを行行ったり、一緒に合唱したりと楽しい時間を過ごすことができました。西高校吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。演奏会終了後に、吹奏楽部の皆さんに歩行体験を行ってもらい、盲学校のことを少し知ってもらうことができました。

 

札幌視覚支援学校専攻科研修会

2024.1.19
札幌視覚支援学校専攻科の教頭先生と教員を講師に、札幌視覚支援学校の専攻科に関する研修を行いました。教員だけではなく、寄宿舎指導員や生徒、保護者を対象にも行われ、講義だけでなく、実際に針を打ってもらう体験などをするなどして、札幌視覚支援学校専攻科についての理解を深めることができました。今後の進路指導の参考にしてくことができるといいなと思います。お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

令和5年度文部科学大臣優秀教職員表彰表彰式

2024.1.17
1月16日に東京大学安田講堂で行われました、令和5年度文部科学大臣優秀教職員表彰の表彰式に出席してきました。本校のこれまでの視覚障害教育に関する高い専門性に基づいた指導などが評価され、教職員一同として教職員組織表彰を受賞しました。このような賞を受賞することができたのは長年に渡り素晴らしい教育実践を行ってきた成果であります。これまで勤務されてきた教職員の皆様そして保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。また、本校教員が教職員表彰の若手教職員奨励賞を受賞しています。これを励みにこれからも素晴らしい実践を行っていってもらいたいと 思います。

3学期始業式

2024.1.15
今日から3学期のスタートです。始業式では中学部3年生が冬休みの思い出や3学期頑張ることを発表してくれました。短い3学期ですが楽しく元気に過ごすことができるといいですね。

2学期終業式

2023.12.22
今日で長かった2学期が終わりました。記録的な暑さの中で始まり、記録的な大雪の中で終わった2学期でした。今日の終業式は欠席の子どもはいなく、全員で2学期を終えることができてよかったです。3学期も全員揃ってスタートできるといいなと思います。

ゆめどきタイム

2023.12.22
中学部では毎年、2学期終業式の参観日に合わせて「ゆめどきタイム」を行っています。今年度は2グループに分かれてそれぞれのグループで考えた発表を保護者の方や先生方に見てもらい楽しい時間を一緒に過ごしています。

高梨沙羅選手からのプレゼント

2023.12.21
今年もスキージャンプの髙梨沙羅選手からケーキのプレゼントがありました。毎年、たくさんのケーキをプレゼントしてくれありがとうございます。今シーズンも旭川盲学校の子どもたち、教職員一同応援しています。頑張ってください!