校長徒然

第2回学校運営協議会

本日は今年度第2回目となる学校運営協議会が行われました。
会の前段は第1回の会議で熟議された「地域も参加した避難訓練の実施」や「学習発表会への地域参加」等について、今年度の取組状況の報告が行われました。
自衛隊旭川支部、旭川市役所防災課、北栄町内会と連携・協力した「1日防災学校」の様子や、ALTや「おやじの会」と連動した学習発表会の報告等が行われ、それらについて活発な意見、感想が出されました。
また、今後の取組案として、地域スポーツ団体や地域企業と連携した授業の開催や点字図書館と連携した読書活動の充実、町内会の方を講師に招いた調理実習や農作業など、様々な案が出ておりました。
どれも魅力的な案ではありますので、形にしていければと考えております。
本日ご参加いただきました委員のみなさま、ありがとうございました。
今後とも、子どもたちの教育充実のためにどうぞお力添えください。
本日は本当にありがとうございました。

  

いただきます

廊下に出ると、なにやらいい匂いが・・・
中学部で調理実習が行われており、学校菜園で育てた野菜を使ったシチューづくりに取り組んでおりました。
夏の間何日もかけて育てた野菜を収穫し、調理し、食べる。本当にすばらしいことですよね。
毎日食べている食事も、その食材は多くの人の手が関わって育てられ、飼育され、そして調理されて私たちの前にあること。
至極当たり前のことなのですが、そのことに改めて気付かされますよね。
いただく『いのち』に、そして関わってくれたみなさんに感謝を込めて『いただきます』ですね。
おいしいシチューになりましたね。

  

  

北海道視覚障害教育研究大会

11月14日(木)~15日(金)の日程で、帯広盲学校を会場に「北海道視覚障害教育研究大会」が行われております。
本日はその1日目ということで、授業公開他、開会式、分科会が行われる予定です。
視覚障害教育のさらなる充実と発展を目指し、道内4校の先生方が参集、またはオンラインでこの2日間研修に励みます。
明日の子どもたちのためにがんばりましょう!

  

北海道視覚障害教育研究大会~2日目~

本日は北海道視覚障害教育研究大会・帯広大会2日目。
午前中は各教科や部会ごとの研究協議が行われております。
私も各研究協議の様子を見て回ったのですが、子どもたちの成長を共有し合い、共に切磋琢磨し合う先生方の姿がありました。
こうした取組や姿勢が、学校を、そして教育全体を支えていくのでしょうね。
学びと気付きの多き研究大会となっております。

  

六花(むつのはな)

「六花(むつのはな)」という言葉をご存じでしょうか。
「ろっか」や「りっか」と呼ばれることもあるそうですが、雪の別名(異称)となります。
雪の結晶が六角形のことから「六花(むつのはな)」と呼ばれるそうです。
本日の旭川は、「六花(むつのはな)」降る、雪の1日となっております。
雪の降る様子を見ていると、妙に心が落ち着く感じがするのですが、実はこれには理由があるそうで、雪の吸音効果による静けさが人の心を落ち着かせ、集中力を高める作用があるとのことでした。
そのせいでしょうか、いつも以上に学習に集中する子どもたちの姿も。
旭川盲学校、静かな雪の日を迎えております。

  

  

※学校ホームページ、並びに「校長徒然」をいつもご覧いただきありがとうございます。
 今年度のHP閲覧数が90,000カウントを超えました。(ありがとうございます!)
 今後も学校の、そして子どもたちの「今」をお伝えしてまいります。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。