校長徒然

あさって 天気にな~れ!

本日は運動会の総練習がありました。

あいにくの曇り空、雨も降りそうとのことで、開会式、記録走のみグラウンドで、その後の競技は体育館で行いました。

本番さながらにがんばった子どもたち。満点の笑顔が大変印象的でした。

運動会本番は6月8日の土曜日となります。

もう一度てるてる坊主さんにお願いしなければ。てるてる坊主さん、よろしくお願いします! 

  

  

  

   

熱き、暑き、戦いです!

明日の運動会に向け、今日は体力を温存。

運動会練習も一休みして、校内でそれぞれの学習に取り組みました。

明日の旭川の天気は晴れ、最高気温は28℃予報とのこと。

・・・熱き、暑き、戦いとなりそうですね。

  

運動会、無事終了いたしました!

6月8日(土)、雲一つない快晴の下、運動会が行われました。

たくさんの保護者、来賓のみなさま、卒業生や地域の方々などの応援を受け、いつも以上の活躍を見せた子どもたち。

グラウンドのあちこちで、大輪の笑顔が咲き誇っておりました。

まずは、幼児・児童・生徒の皆さん、お疲れ様でした。皆さんの活躍、本当に感動いたしました。

また、ご観覧いただきました、保護者、来賓、地域のみなさま、本日はありがとうございました。

  

  

  

  

積み重ねが大事です

子どもたちも楽しみにしていた運動会も終了し、『祭りの後の静けさ』とでも言うのでしょうか、なんとなく静かに始まった今週。

運動会の余韻を残しつつではありますが、いつもの日常が戻ってきております。

一つ大きな山を登り切った子どもたち。

こうした日々の積み重ねが「成長」の軌跡となるのでしょうね。

いつもの日常ではありますが、私には少し成長した子どもたちに映りました。

改めてですが、運動会お疲れ様でした。本当に頑張りましたね。

  

 

同側同位(どうそくどうい)

同側同位(どうそくどうい)、皆さんはこの言葉を知っていますか。

私も最近知ったのですが、『相手と同じ側に立ち、同じ方向を向いて』という意味になります。

目の見えない、視覚障害のある方と歩くときの立ち方を示した言葉なのですが、歩くとき以外も点字タイプライターや珠算など、手の置き方、動かし方を指導するときの指導法を表す言葉としても用いられています。

『同じ側に立ち、同じ方向を向く』 私たちが子どもたちに向き合うときの姿勢にも通ずるものがありますね。

「同側同位」 よい言葉です。

  

 

保健福祉専門学校のみなさん、お疲れ様でした

本日は、旭川市内にあります北都保健福祉専門学校看護学科の臨地実習を受け入れ、本校の教育や、視覚に障がいのある方の日常生活動作や点字、歩行体験等について、14名の生徒さんに説明、演習を行いました。

どの生徒さんも真剣な表情で話を聞き、熱心にメモをとる様子が大変印象的でした。

北都保健福祉専門学校のみなさん、本日はお疲れ様でした。

立派な医療従事者となってくださいね。

  

父の日に・・・

みなさん、この日曜日(6/18)は何の日か分かりますか。

ぜひお忘れなく。「父の日」です。

小学部1年生の「図工」では、「父の日」に向けお父さんへのメッセージボードづくりを行っていました。

お父さん、きっと喜ぶでしょうね。(私なら大泣きです)

よい「父の日」になりますね。

  

ランランタイム!!

寄宿舎では余暇活動の充実、また健康の増進を目指して、毎月1回、舎生全員で走る「ランランタイム」を設定しています。

ランニングは手軽にできる余暇活動の一つではありますが、視覚に障がいがある方にとっては、介助者が必要であったり、安全なコースの選定など、意外にハードルの高い活動となります。

こうした機会を活用して、みんなで安全に、安心して走れることは非常に素晴らしいことですよね。

私も足を痛めてしまい、まだ参加できていないのですが、早く足を直してみなさんと走りますね。

(9月に行われます「旭川ハーフマラソン」にはエントリーしました!頑張ります!)

  

祝20000カウント!

学校ホームページ、並びに『校長徒然』をご覧いただきありがとうございます。

令和6年4月9日からのホームページの視聴回数(アクセスカウンター)が、昨日までで20000カウントを超えました。

ありがとうございます。

たくさんの方に見ていただけていること励みに、これからも旭川盲学校の『旬情報』をお届けいたします。

今後ともよろしくお願いいたします。

   

旭川盲学校スクールキャラクター 「きょくディアー」と「きょくもっちー」

 

令和6年度 後援会総会

令和6年度の後援会総会が、6月14日(金)、旭川トーヨーホテルで行われました。

古い資料を見ると、後援会設立は1960年ということで、今年で創立64年となる、歴史ある会となります。

長きにわたり、旭川盲学校の教育の充実にご尽力いただきましたことに改めましてお礼申し上げます。

ありがとうございます。

今年度につきましても、多くの会員の方々からご支援をいただき、子どもたちの教育の充実についてご審議いただきました。

今後とも旭川盲学校の子どもたちのために、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

  

生きるとは食べること

ギリシャの哲学者ソクラテスの言葉に「生きるために食べよ。食べるために生きてはならない。」という言葉があります。

これは「人間の最大の目的は『生きる』ことであって、その目的を見失ってはいけませんよ」ということを伝えています。

そう、「生きる」とは「食べる」ことなのです。

本校の栄養教諭は、毎回の給食を『一口メモ』として、料理名の由来や栄養素などを食堂に掲示しております。

また、昼休みには校内放送を活用して、給食に関する様々な情報を紹介もしております。

生きるために今日も「いただきます」。

  

※写真3枚目は本日(6/19 )の給食です。本日のメニューは、ピザトースト、アスパラツナサラダ、スープでした。

ひらひらゆれて

本日は、小学部2・3・5年生の「図工」の作品をご紹介いたします。

『ひらひらゆれて』というテーマをもとに、それぞれが使う素材や形状を考え、作品に仕上げたそうです。

現在、みんなが使う共有教室に展示してあるのですが、風にそよぐ様は夏らしくていいですよね。

すてきな作品ですね。

  

幼・小学部「遠足」 ~出発編~

本日は、幼・小学部の遠足ということで、旭川市の福祉バスに乗って、屋内遊戯施設「もりもりパーク」、庭園施設「北彩都ガーデン」に体験活動、見学に行ってきました。

遠足を楽しみにしていた子どもたちは朝からウキウキ、ワクワク。

満天の笑顔と元気な「いってきまーす」という声とともにバスに乗り込んでいきました。

みんなで遠足、楽しいですよね。引率の先生方も楽しそうでした。

  

  

  

恵みの雨

今日の旭川は雨。最高気温も19℃と、少し肌寒いくらいです。

この時期の雨は農作物にとっては恵みの雨となります。

子どもたちが植えた学校菜園の農作物も、一雨ごとに成長し、葉や茎を大きくしています。

『雨もまたよし!』ですね。

  

幼稚部4校合同オンライン交流

本日は、道内視覚支援学校4校の幼稚部によるオンライン交流会が行われました。

本校2名の幼児の他、4名の幼児が参加し、それぞれの自己紹介や得意なこと披露、ゲームなどで交流を深めました。

みんなで行った「音当てゲーム」では、普段家で聞いている意外な音に盛り上がったりと、笑顔、笑顔の交流会でした。

次回が大変楽しみですね!

  

  

旭盲伸進会(きょくもうしんしんかい)

本校には『旭盲伸進会(きょくもうしんしんかい)』なる会があります。

新しく本校に赴任した教職員、新採用の先生を対象とした、本校の教育や広く視覚に障がいをもった方の指導や支援方法を学びあう会となります。

本校の教職員が講師となり、年間を通じて定期的に開催されております。

今回は、寄宿舎の先生を講師に、視覚に障がいをもった方の生活動作や、その指導・支援について学びあいました。

こうした学校の文化っていいですよね。

また、なにより名前がいい! 『旭盲伸進会』、伸びて進む会ですものね。

職員全員で、伸びて、進んでいきましょう!

  

  

中学部3年 見学旅行

今日から7月、いよいよ夏本番です。

本日より、児童生徒のプール学習もスタートし、子どもたちも水泳バックを手に、なんだか楽しそうにしていました。

夏はやっぱりプール! ですね。

さて、6月27日(木)~28日(金)の日程で、中学部3年生の見学旅行が行われました。

旅行期間中は天候にも恵まれ、札幌芸術の森やエスコンフィールドの見学など、充実した旅行となりました。

新しいこと、たくさんのものに触れ、多くのことを感じた今回の見学旅行。

中3生にとっては、本校での最後の見学旅行ともなります。

よい見学旅行になりましたね。(写真も大変よい笑顔をしていますね!)

   

 

学びの夏です!

本日は旭川厚生看護専門学校の学生8名が来校し、本校の視察研修が行われました。

各学部の授業参観の他、視覚に障がいのある方の生活動作の疑似体験や点字など、幅広く研修されていきました。

また、放課後は、本校職員の研修会も行われ、札幌視覚支援学校附属理療研修センターの花尻先生を講師に、「点字・点訳について」のオンライン研修が開催されました。

この研修会は全部で4回行われる予定で、今回はその1回目の研修となります。

学生も教師も『学びの夏』ですね。

⠷⠅⠱⠴⠀⠃⠝⠾⠀⠁⠓⠐⠡⠞⠒⠀⠐⠪⠐⠱⠃⠵⠹ (みなさん いつも ありがとうございます) ※校長の私も「学び」の途上です!

  

  

 

地域で学び、地域で育つ ~学校運営協議会~

本日、今年度第1回目となる学校運営協議会が行われました。

全ての委員のみなさまがそろうことは叶わなかったのですが、参加されました委員の方からは、今後につながる様々なご意見をいただき、活発に会を進めることができました。

冒頭、本校幼児・児童・生徒、教職員も含め、この地域をつくる一員でもあり、地域と共に子どもたちを育てていくことで、よりよい地域づくりや学校づくりにつながっていくものであることを話させていただきました。

そのうえで、その実現のために、まずは学校は地域を知り、地域には学校を知ってもらうためにどうしたらよいか、様々なご意見やアイデアをいただき、熟議することができました。

学校職員の私たちの視点からはなかなか出ないだろう意見やアドバイスもあり、今後の学校経営を進めるうえでも大変参考となるものでした。

今年度は一つ、学校・家庭・地域が一緒となった活動を進めていく予定です。

学校運営協議会の委員のみなさま、ありがとうございました。また、今後ともよろしくお願いいたします。

  

いってらっしゃーい! ~中学部2年生宿泊研修~

本日から、明日5日(金)までの予定で、中2の宿泊研修が行われます。

深川市にある「アグリ工房まあぶ」に1泊し、夕食のカレーライスづくりや、シホンケーキづくり体験などを行います。

生徒たちも大きな荷物を背負い、元気に出発していきました。

たくさんのものを見て、聞いて、触って、味わって、楽しんできてくださいね。

それでは、旅のあとの思い出話を楽しみに、「いってらっしゃーい!」