〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
4月8日(火)に入学式が行われました。今年度は、幼稚部1名、小学部1名、中学部1名、合わせて3名が入学しました。
新入生は、少し緊張した様子も見られましたが、在校生や保護者の皆様、来賓の方にたくさんの拍手をいただき、とても温かな雰囲気の中で式を行うことができました。在校生は、歓迎の言葉や「世界中の子どもたちが」を元気よく歌って、新入生を迎えました。新入生も進級した在校生も、皆さん早く新しい環境に慣れ、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
3月24日(月)に令和6年度中学部71回卒業式が行われました。今年度は、中学部1名が卒業しました。
「送る会」では、卒業生へ在校生からメッセージや歌で思い出や感謝の気持ちを伝えました。卒業生からの言葉では、高等部へ進学して頑張りたいことを発表しました。
4月から新たな場所でも輝き、たくましく頑張って欲しいと思います。
卒業おめでとうございます!
2回目のどきどきウォークは、小学部と中学部それぞれ別日に実施しました。
今回は、冬期の設定で、雪や氷のある道路の歩き方や、防寒具を装着しての活動、雪を使った遊び体験、公共の交通機関やお店、イベント会場での活動やすごし方などを体験する事を目的に実施しました。
小学部では、1月24日(金)に旭川駅前イオンや学校の近くのコンビニエンスストアでの買い物学習などへ行きました。事前学習にも意欲的に取り組み、約束を守って見通しを持ちながら活動することができました。
イオンでは、エスカレーターを利用する体験をしたり、買い物学習では、1回目のどきどきウォークの経験を思い出しながら、挨拶やお金の出し入れなど、スムーズに買い物をすることができました。
2月7日(金)に中学部3名は、「第66回旭川冬まつり」へ、1名は西イオンへショッピングとファーストフードを食べに行ってきました。今年度は、冬まつり会場に盲学校の職員で作った学校キャラクターの「きょくディアー」の雪像があると聞き、生徒たちはとても楽しみにしながらバスで向かいました。旭橋河畔会場では、大小様々な雪像やスノーラフティング、ロングすべり台、食べ物の出店などがあり、存分に楽しみました。もちろん、「きょくディアー」と一緒の記念写真も撮影しました。また、楽しみにしていたグルメ(冬マルシェ)の出店での美味しい食べ物の買い物も体験し、その後暖かいスペースのある室内でお腹いっぱい食べることができました。
公共交通機関や飲食店の利用は、様々な学習で練習を続けてきました。これまでの学習の成果を発揮して、マナーや安全に気をつけながら利用することができ、来年はどこへ出かけて楽しみたいかわくわくが膨らんでいた生徒たちでした。
11月29日(金)に道北アークス大雪アリーナにて、毎年恒例のPTA親子スケート大会が行われました。スケートリンクを貸し切ることで、日常では体験することがなかなか難しい冬のスポーツを楽しんでいます。初めてのスケート体験もお父さんやお母さんに手を引いてもらいながら挑戦し、子供も大人も年々上達していく様子が見受けられます。スケート靴で滑るのが難しい子供たちは、ラピッドスレーというイスや、雪遊び用のそり等で大人に引いてもらいながら、氷上を滑る体験を楽しみました。休憩時間には、PTAから袋詰めされたお菓子のプレゼントがありました。今年もたくさんの幼児児童生徒・保護者・教員が参加し、笑い声の絶えない楽しい時間になりました。
11月12日に株式会社キザキ様より白杖を3本贈呈いただきました。
どれも持ち手が変わっており、今までのタイプに比べると持ちやすい印象です。
中学部代表、小学部代表2名が受け取りました。
実際に使ってみて、どうかな?と早速体験しました。
普段、白杖を使用する本校の教員も、違いを実感しました。
生徒会長は白杖マラソンボードに掲載するコメントを発表しました。
「白杖マラソン」は、北海道の盲学校4校だけでなく、全国各地を回って贈呈されているそうです。
贈呈式の後、ノルディックウォーク教室を行いました。
冬、外でクロスカントリースキー・歩くスキーをしている私たちにとっては、雪が降る前に、体育館の中で、ストックをつきながら歩くことはとても新鮮でした。
始める前と取り組んだ後では、姿勢や歩き方が変わっていたり、すてきな取り組みでした。
みんなリズム良く、元気に取り組めました。
白杖マラソンの贈呈式とノルディックウォーク教室、株式会社キザキ様ありがとうございました。
株式会社キザキ ホームページ(https://art-nko.com/kizaki/)
10月26日(土)に学習発表会が行われました。この日のために3週間前から練習に励んできました。当日は立派に披露することができて良かったです。
幼小学部は劇「スイミー」をしました。みんな海の生物になりきり、トランポリンをしたり、ひも結びをしたり、キーボードを演奏したりと自分の得意なこと、普段の学習でできるようになったことなどを発表することができました。観ていてとてもかわいらしく、そしてほっこりしてしまうくらい楽しい演技でした。
中学部は劇「桃太郎」をしました。4名の生徒たちはそれぞれ、桃太郎、イヌ、サル、キジ役になり、ボールを投げたり、筆字で漢字を書いたり、カタカナ読みを披露したり、スイッチを使って台詞を伝えたりしました。生徒たちはお互いに協力しながら最後まで演じることができました。
外国語発表ではALTのピーター先生が英語で絵本を読み、その絵本の内容に合わせて子どもたちがジェスチャーをしました。動物のものまねはとてもユニークで楽しませてもらいました。
音楽発表は、「たいこ」をテーマにしました。小学部は「おおきなたいこ」「マツケンサンバⅡ」の曲に合わせて、中学部は「ルパン三世」の曲に合わせて行いました。みんなリズミカルにそして大きく体を動かしながら太鼓をたたくことができました。会場からはとても大きな拍手が鳴り響きました。子どもたちのやりきった表情がとても印象的でした。
そして、学習発表会の最後にはサプライズがありました。それはALTのピーター先生とお父さん、男性職員によるパフォーマンスがありました。Queenの曲に合わせての歌、そしてダンスを披露してくれました。アンコールでは幼児児童生徒のみんなも加わって楽しみました。
10月8日、「1日防災学校」を開催しました。石狩川が氾濫し、本校周辺が水害にあった場合を想定し、自衛隊の救助を受けながら体育館に避難するといったシナリオからスタートしました。体育館では自衛隊の隊長の指示のもと、グループに分かれてダンボールベッドの組み立てを行いました。また、ライフジャケット等の装備品や、災害時に役立つ内容での体験を行いました。
本校の子供たち、教職員、保護者、そして学校のある北栄地区町内会のみなさんとの避難所での体験は、非日常な経験で印象深い取り組みだったと思います。そして、お昼は避難所の体育館で非常食の体験をしました。お湯で戻すご飯のほか、さまざまな非常食の食べ比べを行いました。思っていた以上に美味しいという感想や、口にした瞬間に不思議そうな表情を見せる子も・・・。
この日、いろいろ非常時の体験を行い、様々な話題にあふれました。今回、1日防災学校を開催するにあたり、PTA、北栄町内会、自衛隊旭川地方協力本部旭川地区隊、旭川市防災課の皆さまには大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月3日(木)に中学部職場体験が行われました。中学部2年生の3名が体験に行きました。初めての体験実習になります。自宅や学校からそれぞれの体験先に通いました。1日ではありましたが、成人の方と一緒に仕事をしたり、休憩時間を一緒に過ごしたり、食事を一緒に食べたりなど学校ではできない体験をしてきました。また活動時間が長く、学校とは違う日課を経験することができました。体験で実習したことを生かし、今後の学校生活を送って欲しいと思います。
今年は初めての実習ということで、先生と一緒に行きました。来年3年生になったときにも体験を行う予定です。次回は一人で?もう少し長く?など様々体験できればと考えています。体験を引き受けていただいた事業所の皆様におかれましては、お忙しい中ありがとうございました、今後ともよろしくお願いいたします。
幼稚部 親子遠足
幼稚部の校外学習はお母さん方にもご参加いただき、福祉バスに乗ってイオン旭川西店に行ってきました。大好きなエレベーターに乗ったり、スキッズガーデンの遊具で遊んだりしてからフードコートに行き、2人ともラーメンを食べました。良い笑顔がたくさん見られた楽しい親子遠足になりました。帰りは小雨の降る中、路線バスに乗って、学校に戻ってきました。来年はどこに行くか今から楽しみですね。
小学部 社会見学
9月27日(金)に小学部5名は、福祉バスに乗って旭川市北消防署に行ってきました。元気良く、消防署の方々に挨拶をした後、建物の説明を聞きました。子供たちは防火服とヘルメットをかぶり、消防士になったような気分を味わうことができました。体験活動では、消防車に乗せていただいたり、放水の様子を見た後、実際に使ったホースを触らせていただいたりしました。また、なかなか乗ることができない消防車の席に座らせていただいたり、救助で使われている大きな道具も触らせていただきました。消防署内には、初めて見たり、触ったりする物ばかりで子供たちは楽しんで見学することができました。
9月11~12日に第56回北海道盲学校文化体育活動発表会(通称「文体連」)が開催され、本校より5名の児童生徒が参加しました。
1日目は、交歓会です。札幌視覚支援学校の体育館に、全道4校からの仲間が集まり、自己紹介をしました。陽気な旭川盲学校はジャンボリーミッキーの曲に合わせて踊って登場し、みんなでボディパーカッションを行いました。その後、各グループに分かれてイントロクイズなどを行い、交流を図りました。終了後、旭川盲学校から札幌視覚支援学校の高等部に進学した先輩たちが駆けつけてくれました。次の日に向けての激励を受けました。
2日目は、体育活動発表の陸上記録会です。本校の生徒にとって、初めての円山陸上競技場となります。保護者の方々にも現地で応援していただき、ハッスル!精一杯頑張りました。
中学部2年生生徒2名は、立ち幅跳びで大会記録をだし、2人とも優勝しました。400m走では最後まで走り抜き中学部2年生生徒が優勝、会場を大いに沸かしてくれました。そして、競技会の最後のリレーでは、中学部4名が頑張りました。アンカーの最高学年の生徒がバトンを手にゴールしたときは感動的なフィナーレでした。
今回、5名全員が表彰台に上がり、賞状を手に笑顔で文体連を終えることができました。応援してくださいました皆様、大変ありがとうございました。
来年は、なんと旭川での開催です。会場となる花咲陸上競技場で皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
現在、緊急の連絡はありません。
令和7年3月末現在の
いじめと思われる事案の件数は
「0」です。
▢北海道教育委員会
▢北海道立特別支援教育センター
▢道内の盲学校
▢たいせつネット
このホームページは、北海道旭川盲学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。よって、内容、写真等の無断転載、営業誌掲載をお断りします。