〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
明日9月11日より、札幌視覚支援学校、円山競技場を会場に行われます「北海道盲学校文化体育活動発表大会」に向け、本日は壮行会が行われました。
道内の視覚支援学校4校が集まって行われるこの大会。
体育活動(陸上競技)の他、文化活動(点字、珠算)の競技会も行われます。
本校からは「体育活動」の大会に5名の児童、生徒が出場します。
壮行会では、選手一人一人から大会にかける意気込みが発表され、応援の児童からは、応援ソングとダンスの激励が贈られました。
明日11日の交歓会ののち、12日に札幌円山競技場で陸上競技会が行われます。
パラリンピックも先日閉会し、日本のメダルラッシュに沸いていた時でもありますので、旭盲のメダルラッシュも・・・
と期待もしてしますが、結果云々よりも、ケガなく普段通りの力を発揮してくれたらいいですね。
選手のみなさん、頑張ってください!
本日、札幌円山陸上競技場で行われました「第56回北海道盲学校文化体育活動発表大会」に出場してきました。
秋晴れの中、選手5名は自分たちのもてる力を十二分に発揮し、力いっぱい走り、跳び、投げました。
最後の400mリレーでは、一本のバトンを4人でつなぎ、最終走者の中学3年生が万雷の拍手の中、見事にゴールすることができました。
選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。
この「北海道盲学校文化体育活動発表大会」、来年はここ旭川を会場に大会が行われます。
来年はどんな感動が待っているのでしょう。
来年の大会も大変楽しみですね!
本日、小学部2年生の授業で、京都府立盲学校、愛媛県立松山盲学校、鹿児島県立鹿児島盲学校とをオンラインでむすび、4校による交流学習が行われました。
どの学校も小学2年生の在籍が1名ということで、同じ学年の友だちと交流できる貴重な機会となります。
本日は初顔合わせということもあって、かなり緊張しながら参加していた児童もおりましたが、自己紹介の後のクイズ大会では互いの答えに質問しあう様子も見られ、だいぶ打ち解けた感じでありました。
交流の最後には、「次はいつ交流するんですか?」という質問も児童から出ており、この交流を本当に楽しみにしているのですね。
日本地図上に、旭川から京都、京都から愛媛、愛媛から鹿児島と線で結ぶと、ほぼ一直線となります。
これからも幾多の交流機会を通して、日本の北から南まで、友情の線がもっともっと太くなっていくといいですね。
本日より教育実習がスタートいたしました。
2名の実習生が、それぞれ小学部、中学部に所属し、子どもたちの指導や校内業務等について実地実習を行います。
本日1時間目の初めに、児童生徒への紹介も行われ、子どもたちからは温かい拍手で迎えられました。
大昔の話になりますが、自分の教育実習も、初日は緊張でよく覚えていなかったことを思い出します。
2人もきっとガチガチなのではないでしょうか(笑)
教師の仕事は人を育てる大変やりがいのある職業です。
と同時に、人を育てながら、実は自分も育てられている素晴らしい職業でもあります。
多くの気付きとたくさんの感動を得られる教育実習にしてください。
3週間、よろしくお願いします。
昨晩は『中秋の名月』でしたが、みなさんは月を見られましたか。
ちょうど旭川からは大雪山方向に月が見え、幻想的な月夜でした。
日一日と秋の深まりを感じますね。
さてそんな秋を迎えた旭盲ですが、今回は「スポーツの秋」をご紹介いたします。
本日は小学部2年生の居住地校交流が行われ、居住地校でのマラソン(長距離走)に取り組みました。
忠和スポーツ公園の周回コースを走るマラソンでしたが、たくさんの人数で走ることもいいですよね。
秋晴れの中、本校児童も懸命に走っておりました。
よい汗を流しましたね。
※学校ホームページのアクセス数が令和6年4月からの累計で60000カウントを超えました!
いつもご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
現在、緊急の連絡はありません。
令和7年4月末現在の
いじめと思われる事案の件数は
「0」です。
▢北海道教育委員会
▢北海道立特別支援教育センター
▢道内の盲学校
▢たいせつネット
このホームページは、北海道旭川盲学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。よって、内容、写真等の無断転載、営業誌掲載をお断りします。