〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
中学3年生の見学旅行がいよいよ明日となり、ホームルームではその最終確認が行われておりました。
日程の確認や持ち物など、抜かりはないでしょうか?
最後は荷物をもって少し移動の練習もして、明日に備えておりました。
いよいよですね。どんな見学旅行になるのでしょうか・・・楽しみですね。
※私(校長)も引率で行ってきます。その間『校長徒然』の更新はできませんが、戻りましたら旅のご報告をいたします。
ご期待ください
本日は、旭川、京都、松山、鹿児島を結んだ、盲学校4校のオンライン交流授業の日。
今回で、今年度としては3回目となる小学3年生「道徳」の授業が行われました。
今回の授業テーマは「楽しいクラスをつくる」でしたが、ケンカやひそひそ話の絶えないクラスの様子に、勇気を振り絞ってクラス内に意見した一人の女の子の話でした。
なかなか勇気のいるシチュエーションですよね。
子どもたちからも「僕にはできないな…」などの声が出ていました。
多分、私(校長)でも躊躇しちゃうと思います。
でも、こうした本音の部分や自分の弱いところを仲間と共有できるってすごく大切ですよね。
強くありたい、正義でいたいと思っても、できない時ってありますものね。
「あっ、僕だけじゃないんだ」ということに気付けたことも、この交流授業の意義、成果でもあると感じました。
よい経験、時間を共有できていますね。
昨年度、本校で行われました「移動博物館」でお世話になりました千歳化石会の古野会長様が来校されました。
(※『校長徒然』令和6年7月8日の記事をご覧ください)
昨年7月8日に行われた「移動博物館」では、アンモナイトの化石や動・植物の化石など100点以上もお持ちいただき、本校の子どもたちに見せ、触らせていただいた古野会長。
今回も小平町で行われた事業の合間をぬって来校してくれました。ありがとうございます。
古野会長の化石にかける熱い想いと、それを子どもたちにも伝えたいという「教育愛」にあふれるお話を伺い、元気とパワーをいただくことができました。
また、昨夏に古野会長からお誘いを受け、中川町で採取し、校長室の机の上に飾っていた「ネオクリオセラス・スピニゲルム」の化石の飾り台も作っていただき、甚だ感激してしまいました。(※『校長徒然』令和6年8月19日、8月28日の記事をご覧ください)
素晴らしい飾り台をありがとうございます。
何かに熱中し、また極めている人の周りには、目には見えませんが明るいオーラのようなものを感じる時があります。
古野会長からも、明るく、熱いパワーをいただき、本当に楽しく、また貴重な時間を共有することができました。
千歳化石会古野会長様、本日は本当にありがとうございました。
※制作途中には、生徒も見学に来てくれました
本日は幼小学部の遠足の日。
旭川駅近くの商業施設内にある「もりもりパーク」に行きます。
子どもたちも大変楽しみにしている行事で、みんなニコニコ顔ですね。
天気もいいですし、思いっきり楽しんできてくださいね。
そして、来週は中学3年生の見学旅行も予定されております。
授業の合間の空き時間をつかって、引率の先生方が集まり、旅行の最終確認を行っております。
生徒たちに最高の見学旅行をプレゼントするために、先生方もがんばっておりますよ。
最高の遠足、見学旅行にしましょうね。
「〇〇くんは何周走りますか」
司会の生徒にそう聞かれた中3の男子生徒は「30」と答えました。
その1つ前に同じ質問をされた同級生が「20周」と答えていたので、それを上回る数字を言いたかったのかもしれません。
正直、長距離走が苦手な彼に、30周はちょっときついんじゃないかな~と思いましたが、なんとなく何かを秘めたような様子の男子生徒。
スタートすると、やはり走り続けることは難しいのですが、黙々と歩き続け、調子がでると走ったりを繰り返し、止まることなく周回をまわる男子生徒の姿がありました。
結果として30周には届かなかったのですが、24周をまわることができていました。
記録カードに、「24」と書き込む男子生徒の顔が、なんかよかったですね。
昨日行われました、寄宿舎のランランタイムでの様子でした。
〇〇くん、かっこよかったですよ!
6月18日(水)~20日(金)の予定で、中学3年生の見学旅行が行われます。
本日の中学部3年生の「総合的な学習の時間」では、その見学旅行のしおりづくりが行われておりました。
楽しみな見学旅行に関わる学習ということで、生徒たちもとても楽しそうに活動しておりました。
旅行はもちろん実際に行った時が一番楽しいものではありますが、実は行く前の計画やあれやこれや考えている時が楽しかったり、ワクワクしたりしますよね。
生徒たちもしおりをつくりながら、移動中のお菓子を何にするか話していたり、お土産を誰に買うか考えている姿がとても微笑ましく、私もニコニコしながら見ておりました。
見学旅行まであと一週間ですね。
この一週間を楽しみましょう!
本日は快晴の旭川。気温も29℃との予報が出ており、一気に夏の様相へと様変わり。
校外でもたくさんの花々が咲き誇り、盛んに夏が来たことをアピールしておりますが、特に今の時期はルピナスでしょうか。
「昇り藤」と言われれうように、まっすぐ立ち上がった花姿は本当に美しく、思わず見とれてしまいます。
目に麗しく、心華やぐ花の初夏を迎えております。
さて、運動会も終了し、校内にはいつもの日常が戻ってきております。
『祭りの後の静けさ』ではないですが、なんとなく静かな、落ち着いた様子に見える子どもたち。
ひとつ山を乗り切った、やり終えた充実感や達成感からなのでしょうか・・・、よい感じです。
ルピナスの花言葉は「あなたは私の安らぎ」「いつも幸せ」なのだそうです。
なんとなくですが、安らぎと幸せを感じる、そんな日となっております。
本日は運動会の日。
昨日までは傘マークのついていた天気も、朝の時点では晴れということで、グラウンドでの運動会となりました。
さすがは子どもたち、持っていますね~。
残念ながら体調を崩し、お休みしてしまった児童もおりましたが、参加した幼児・児童・生徒は、元気いっぱいそれぞれの競技に取り組んでおりました。
また、保護者、地域参加の玉入れも、たくさんの卒業生や保護者、地域の方にご参加いただき、みんなで楽しい時間をもつことができました。
今年の運動会テーマは「みんなで楽しく 100%でがんばる」でしたが、このテーマどおり、みんなで笑い合う、笑顔・笑顔の運動会となりました。
まずは、運動会をがんばった、幼児・児童・生徒のみなさん、今日は本当にかっこよかったですよ。がんばりましたね。
そして応援いただきました、ご来賓、保護者、地域のみなさま、本日はありがとうございました。
ご参加いただきました多くのみなさまと、このような心あたたまる時間を共有できたことに大きな喜びを感じております。
本当にありがとうございました。
明日に運動会を控え、最後の準備が職員総出で行われております。
再三お伝えしているとおり、気になるのは明日の天気。
傘マークがついたり曇りマークであったり・・・はっきりしません。
グラウンドでの開催か、体育館での開催かで大きく準備が変わってきますので、どちらに転んでもいいように、グラウンド、体育館の両方で準備を進めております。
はたして明日の天気はいかに (それは天のみぞ知る、ですね)
どちらにしても、子どもたちにとっては、思い出深い運動会となることを願っております。
明日は運動会です。がんばりましょう!
本日は「学校経営指導訪問」として、北海道教育庁より北嶋教育指導監、また上川教育局より小寺指導主事が来校され、子どもたちの学習の様子や本校の施設設備などを参観していただきました。
普段の子どもたちの元気な姿や、学習中の様子を見ていただくことができ、私も大変うれしく感じております。
北嶋教育指導監からは「学校が明るい雰囲気。子どもたちも先生方も表情がよく、雰囲気がよいですね。」とのお褒めの言葉もいただきました。
うれしいですね。
そう、このような雰囲気って、言葉で表さずとも必ず伝わりますよね。
北嶋教育指導監、小寺指導主事からは、今後の学校経営につながるたくさんのヒントやご助言もいただくことができました。
本日は、本当にありがとうございました。
本日は曇りの旭川。最高気温も15℃予報と肌寒い日となっております。
先日も、この時期の寒の戻りを「リラ冷え」ということをお伝えしましたが、これでは寒も戻りすぎですね。
気温は低いですが、気持ちはホットにいきたいと思います。
さて、旭川盲学校では運動会を明後日と控え、本日は運動会練習もお休みし、通常日課となっております。
昨日は運動会総練習もありましたので、今日明日で力を温存し、本番で爆発! そんな感じでしょうか。
子どもたちも元気に、それぞれの学習に取り組んでおりました。
後は天気ですね・・・
今のところ6月7日(土)の予報は「曇りのち雨」なのですが、日替わりで予報が変わっているのがやや気がかりです。
でも、天気ばかりは私たちの都合よくとはいきませんものね。
準備は万端ではありますので、今の心境は「人事を尽くして天命を待つ」、そんなところですね。
本日は運動会の総練習が行われました。
天候はあいにくの雨ということで、体育館での開催となりましたが、子どもたちはいつも通り(笑)、元気に盛り上がっておりました。
『雨もまたよし!』ですね。
私の子どもの頃の「運動会」のイメージは、まさしく地域のお祭りであり、子どもを真ん中に、家族が集い、隣近所や親せきも集い、みんなで笑い合う、そんなイメージでありました。
コロナ禍を経たことや、昨今の防犯等の観点もあり、なかなか「お祭り」とまでにはならなくなってきましたが、子どもを真ん中にみんなが学校に集い笑い合う、そんな運動会になればと思っております。
保護者のみなさま、旭川盲学校OB、OGのみなさま、地域のみなさま、運動会本番は6月7日(土)となります。
またみなさんと、ここ旭川盲学校に集い、笑い合えることをとても楽しみにしております。
本日は曇りの旭川。朝晩は肌寒く感じるくらい気温の低い日がここ数日続いておりますが、日中は過ごしやすく、爽やかな初夏の旭川となっております。
もうすでに盛りを過ぎた感はありますが、ライラックが見ごろを迎え、市中のいたるところで可憐な花を見かけます。
北海道ではこの時期の寒の戻りを「リラ冷え」とも言いますが、この「リラ」とは「ライラック」のことを言います。
ちょうどライラックの花が咲くころは、ひと時寒さが戻る時期でもあるのでしょうね。
爽やかな、よい季節を迎えております。
さて、本日も運動会の練習が続いております。
本日は室内練習ということで、体育館で練習が行われておりました。
明日は総練習日となりますので、いよいよ総まとめという感じですね。
ライラックの花言葉は「友情」と「思い出」です。
花言葉同様、友情を力に、よい思い出となる運動会にしたいですね。
みなさん、がんばりましょう!
今日から6月、2025年のちょうど折り返しの月となります。
月日が経つのが本当に早いですね。
6月は運動会に始まり、中学部3年生の見学旅行、そして小学部6年生の見学旅行へと続く、学校行事の多い月となります。
同時進行に様々なことが進んでいきますので、1つ1つ確認しながら行っていくことが大切になりますね。
まずは今週末に行われます運動会、しっかりやっていきたいと思います。
さて、その運動会ですが、本番期日も迫り、練習も一段と熱を帯びてきております。
中学部の学部種目練習では、生徒たちが真剣な表情で練習に取り組んでおりました。
なんでも、参観者参加型の競技になるとか・・。
保護者のみなさま、地域のみなさま、のんびり参観のつもりがいつのまにか競技に参加していた・・ということがあるかもしれませんので、心と体の準備をお願いいたします。
さあ、今週土曜日が本番です。みんなで気持ちを一つにがんばりましょう!
本日も快晴の旭川。気温はなんと、30℃との予報が出ております。
ただ、湿度が低いせいでしょうか、日陰に入ると快適ではあるのですが・・でも、こういう時こそ水分補給が大切ですね。
気をつけたいと思います。
さて、本日も運動会練習が行われております。
幼小学部の学部種目の練習や徒競走の様子を見にいったのですが、みんな元気ですね~。
自分の種目に集中したり、周りの幼児・児童に声援を送ったりと、元気いっぱいに活動しておりました。
運動会本番が楽しみですね!
そして、休憩中の水分補給。しっかりできており安心しました。
本日5校時に、子どもたちによる運動会のポスター配りが行われました。
近隣の幼・小・中学校、お店、郵便局などに、運動会ポスターの掲示をお願いしに行きました。
たくさんの方の目に触れ、多くの方に見に来ていただけるといいですね。
ポスターを掲示していただきましたみなさま、ありがとうごました。
そして、運動会を宣伝してくれた幼児・児童・生徒のみなさん、お疲れさまでした。
本日の運動会全体練習では、「全校ダンス」に向けた練習を行いました。
今年の全校ダンスで踊る楽曲は・・・これは秘密ですね。
最近はやりの(あっ、古いのもあります)ノリのよい曲が何曲かかかる予定となっております。
当日のダンスを楽しみにしてください。
私も挑戦しましたが・・・これは難しいですね~。練習が必要です。
幼児・児童・生徒のみなさん、ノリノリでがんばりましょうね!
本日は小学部3年生「道徳」の授業で、鹿児島、京都、松山の盲学校とオンラインで結んだ、4校合同授業が行われました。
本日の授業は「命あるもの全てを大切に」というテーマのもと、「ヒキガエルとロバ」という物語について考えました。
簡単にあらすじを言うと、道に現れたヒキガエルに石を投げつけていた子どもたち。傷ついたヒキガエルは轍(わだち)に逃げますが、そこに重い荷馬車を引くロバが・・。子どもたちは荷馬車に轢かれるだろうヒキガエルを見ていると、ロバは傷ついたヒキガエルを見つけ、疲れた体に力を込め、踏まないよう荷馬車の進路を変えます。その様子を見ていた子どもたちは石を投げるのをやめ、去っていくロバを静かに眺め続けました・・というお話でした。
いろいろと考えさせられますね。
子どもたちからも様々な意見が出されていました。
「命は大切かな」という質問に、「命は大事。生きているから。」という意見を言う児童もおりました。
そう、「命」とは「生きる」ことですよね。
「生きる」ために、他の動植物の「命」をいただき、生き続けることもまた事実であり、「命」を奪う戦争が未だ無くならないのも事実ですよね。
「命」について考えることは、大人である私たちにとっても大切なことなのかもしれませんね。
子どもたちの授業の様子を見ながら、私も考えさせられました。
本日は寄宿舎におきまして、避難訓練が行われました。
今年度最初の避難訓練ということで、新しい寄宿舎生も参加し、避難の方法や経路について確認しました。
災害はいつ起きるか分からないもの。
だからこそ、いついかなる時でも自分のいのち、周りのいのちを守れる行動をとれることがとても大事になります。
いざという時に適切な行動がとれるよう、こうした一つ一つの訓練からしっかりやっていきましょう。
今日の舎生のみなさんの行動は、慌てることもなく、落ち着いて避難できていたと思います。
大変立派でしたよ。
小学部3年生の理科で育てているキャベツの苗にモンシロチョウが卵を産んだということで、その観察の様子を見にいきました。
確かに、キャベツの葉の裏に小さな黄色い卵がたくさん産みつけられていますね。
3年生の児童も手で触って、卵の感触を確認しておりました。
この卵は孵化させ、成虫になるまで育てていくそうです。
何匹のモンシロチョウが見られるでしょう。楽しみですね。
教室中を飛びまわるモンシロチョウが見られる日を楽しみにしていますね。
現在、緊急の連絡はありません。
令和7年7月末現在の
いじめと思われる事案の件数は
「0」です。
▢北海道教育委員会
▢北海道立特別支援教育センター
▢道内の盲学校
▢たいせつネット
このホームページは、北海道旭川盲学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。よって、内容、写真等の無断転載、営業誌掲載をお断りします。