校長徒然

寄宿舎「歓迎会」

4月24日(水)に、寄宿舎の歓迎会が行われました。

お互いの自己紹介、部屋ごとの紹介が行われ、一人一人に歓迎の品が送られました。

私も学生時代は学生寮で生活していましたので分かるのですが、同じ年代の仲間と寝食を共にする経験は、何物にも代え難い濃密な経験となることでしょう。

すばらしい寄宿舎ライフをおくってくださいね。

  

朝のあいさつ運動

本日の朝より、児童生徒会による「あいさつ運動」がスタートしました。

初日の今日は、児童生徒会長と書記の2人が生徒玄関前に立ち、大きな声であいさつをしました。

朝、気持ちのよいあいさつで始められることは大変気持ちのよいことですね。

これから毎週火曜日の朝に行われます。児童生徒会のみなさん、今後ともよろしくお願いします。

  

※(写真3枚目)→足形の凸凹シートで、児童生徒の立つ位置を示しています。

 

授業参観・PTA総会

本日は授業参観、及びPTA総会が行われました。

たくさんの保護者の方に参観していただき、また総会も無事終えることができました。

ありがとうございました。

子どもたちの声、先生方の声、そしてお父さん、お母さん方の声が響き、いつも以上ににぎやかな学校となりました。

子どもたちもたくさんの大人に見られて緊張するかと思いきや、いつも以上に(!)力を発揮しており、大変頼もしく感じておりました。(先生方のほうが緊張したかな)

みなさん本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

※4月22日(月)は振替休業日のため学校はお休みとなります。

  

 

算数・国語のテスト

小学部「算数」のテスト

先生がテスト問題を点訳し、テストを行います。

今回はアンケート結果をグラフに表すテストで、何度もアンケート結果を確認し、棒グラフを完成させていました。

また、「国語」のテストもあり、点字の問題文を読み、答えをパーキンスブレーラ―(点字タイプライター)で打ちこんでいました。

身に付けた知識や技能をはかる、大事なテスト。

がんばってください!

  

 

大きく身体を伸ばして、ストレッチ!

旭川にもついに春到来!暖かい日が多くなってきました。

冬の間に凝り固まった身体をストレッチ。

小学部の体育ではストレッチ運動に取り組んでいました。

校長室前の雪山もすっかり小さくなり、完全になくなる日も間近。

背筋をのばしたくなる春ですね。

  

勉強もがんばってます!

今日は小学部2年生の「算数」と小学部5年生の「国語」を見学。

点字教科書の「給食アンケートの結果表」からアンケート結果を調べる学習やパーキンスブレーラー(点字タイプライター)で文字を打つ学習の様子を見学しました。

先生の話をきちんと聞き、一生懸命学習する2人の様子は大変すばらしいものでした。

「千里の道も一歩から」「ローマは一日にしてならず」、日々の積み重ねが大切です。

がんばってください!

  

春を飛び越えて、もはや夏

本日の旭川は快晴、最高気温が25℃予報です。

つい先日まで「春はまだか」と言っていた気がするのですが、もはや夏。

生徒玄関には雪だるまのモニュメントがあるのですが、こちらも春夏仕様に衣替えしました。

毛糸の外套と帽子をかぶっていたのですが、麦わら帽子とバンダナへとチェンジ!

清掃員の方々が、子どもたちのためにと準備を進めてくれました。

爽やかですね~。ありがとうございます。

  

                                       グラウンドの雪もだいぶ溶けてきました

 

ありがとうございます

以前、この「校長徒然」でもお伝えしました、グラウンドの雪山。

大変苦慮していたところでしたが、本校後援会副会長でもあります株式会社ビルテクノ代表取締役の田中様のご厚意で、

4月13日(土)に除雪作業をしていただきました。

写真でも分かるように、人力ではちょっと太刀打ちできないほどの雪山でしたが、重機で崩していただきました。

3枚目の写真が、4月15日(月)のグラウンドの様子となります。

本当にありがとうございました。

  

 

校長室訪問

幼稚部、小学部1年生の幼児・児童たちが校長室を訪問してくれました。

子どもたちの明るい声が響くのは、大変気持ちのよいものですね。

ぜひ、またの訪問をお待ちしております!

  

意外と知らない学校のお仕事 ~「検食」編~

「検食」 読んで字のごとく「食」の検査となります。

子どもたちが毎日食べる給食ですが、子どもたちが口にする前に検査をする大切な仕事となります。

校長の私が務めておりますが、味はどうか、具材の大きさはどうか、異常はないか等々、細かにチェックします。

こうして、栄養教諭、調理員さんの方々が、おいしく、安全な学校給食を子どもたちに届けてくれているのですね。

おいしい給食をありがとうございます。

※学校HPのトップページにも、毎日の給食を掲載しております。ぜひご覧ください。

  

♬春なのに~

ようやく春の兆しが感じられるようになってきたこの頃ですが、まだまだ寒い旭川。

グラウンドには大きな雪山も残っております。いつになったら溶けるのでしょう・・

でも、学校の中はホットに、今日も元気な子どもたちの声が響いております。

  

各学部の学習もスタート!

4月9日(火)、本日より各学部の学習もスタート。自立活動や各教科の学習が行われております。中3の体育では、バランスボールやトランポリンを使った粗大運動に取り組んでいました。トランポリンでの動きはさすが!空中姿勢やバランス感覚など、目を見張る動きをしていました。すごい!

   

                                          今日の時間割(小2)

令和6年度入学式・始業式

4月8日(月)、令和6年度入学式・始業式が行われました。

今年度は小学部に2名の新入生が入学します。

入学式で「天丼マン」の唄を披露してくれたり、いやいやしていましたが、名前を呼ばれると「はい」と大きな声で返事をしてくれたりと、元気いっぱいの新入生が入学しました。

お昼休みには新入生が校長室を訪問してくれました。(校長席でポーズ!)

また、本日より給食もスタート!

本日はチキンカレーとなります。こちらもカレーだけに、華麗にスタートしております。

  

寄宿舎も準備が進んでおります

4月4日(木)に、寄宿舎給食の委託業者との意見交換会が行われました。

子どもたちのいのちを預かる学校としては『食』は欠かすことのできない大切なワードとなります。

栄養教諭を中心に、綿密な打ち合わせがもたれました。

寄宿舎でも舎生を迎える準備が着々と進められております!

  

新年度準備が着々と進んでおります

例年になく雪解けの遅いここ旭川。学校の玄関脇にも雪山が残っております。

日中は校務補さん方が総出で(昼休みは事務長も頑張っております)、雪山を崩しておりますが、かなりの量です。

教務、舎務、事務と新年度の準備を着々と進めておりますが、子どもたちを迎えるため、本当にたくさんの方が準備してくれていることを、改めてですが気づかされます。

子どもたちを迎えるまであと4日。よろしくお願いします。

    

令和6年度学校経営方針

 4月2日(火)、職員会議にて今年度の学校経営方針を全職員で共有いたしました。

校長としての想いも含め、少々語らせていただきましたが、職員の真剣なまなざしに感動いたしました。

新年度が動き出す『胎動』のような感覚を感じております。

「校長徒然」では、そうした日々の感動もお伝えしていきたいと思います。

令和6年度がスタートしました

校長の野本 雅明と申します。

「校長徒然」として、日々の子どもたちの様子、学校の様子をお伝えしていきます。

どうぞよろしくお願いします。

令和6年度がスタートしました。

4月1日(月)、辞令交付式が行われ、今年度より新採用となられた先生に辞令を交付いたしました。

学校は子どもたちが成長するところでありますが、教師も同時に成長するところ。

これからの教員人生と今後の成長を期待しております。

卒業式・修了式

2024.3.25

3月22日に卒業式・修了式が行われ、今年度は幼稚部1名、中学部5名が卒業しました。幼稚部を修了する子どもは4月から小学部に入学しますので、4月に元気に学校に来るのをみんな楽しみに待っています。中学部を卒業する5名はそれぞれの夢に向かって旭川盲学校を巣立っていきました。旭川盲学校で学んだことを胸に楽しい高校生活を送ってほしいと思います。

また、それぞれの学年を修了した皆さんは、5人の先輩たちに負けないよう、力を合わせてみんながワクワクするような学校を作ってほしいと思います。

卒業・修了おめでとうございます。

寄宿舎お別れ会

2024.3.13
もうすぐ卒業する寄宿舎生5名の卒業を祝う会が行われました。寄宿舎の先生方や校長、そして舎生の友だちからのビデオメッセージを見たあとは、卒業生からのメッセージの発表がありそれぞれ同じ舎室の友だちから贈り物をもらいました。卒業まであと少しですが残された寄宿舎での生活を楽しんでください。

児童生徒総会

2024.3.12
児童生徒総会が行われました。今年度の三役会と委員会の活動報告と決算報告が行われましたが、全ての内容が承認されました。来年度への引継ぎ事項もいくつかありましたので来年度の児童生徒会にしっかりと引継ぎ、楽しい活動を続けてほしいと思います。児童生徒会のみなさん1年間お疲れ様でした。