校長徒然

4校オンライン交流学習(旭川・京都・愛媛・鹿児島)

本日、小学部2年生の授業で、京都府立盲学校、愛媛県立松山盲学校、鹿児島県立鹿児島盲学校とをオンラインでむすび、4校による交流学習が行われました。
どの学校も小学2年生の在籍が1名ということで、同じ学年の友だちと交流できる貴重な機会となります。
本日は初顔合わせということもあって、かなり緊張しながら参加していた児童もおりましたが、自己紹介の後のクイズ大会では互いの答えに質問しあう様子も見られ、だいぶ打ち解けた感じでありました。
交流の最後には、「次はいつ交流するんですか?」という質問も児童から出ており、この交流を本当に楽しみにしているのですね。
日本地図上に、旭川から京都、京都から愛媛、愛媛から鹿児島と線で結ぶと、ほぼ一直線となります。
これからも幾多の交流機会を通して、日本の北から南まで、友情の線がもっともっと太くなっていくといいですね。

  

第56回北海道盲学校文化体育活動発表大会

本日、札幌円山陸上競技場で行われました「第56回北海道盲学校文化体育活動発表大会」に出場してきました。

秋晴れの中、選手5名は自分たちのもてる力を十二分に発揮し、力いっぱい走り、跳び、投げました。

最後の400mリレーでは、一本のバトンを4人でつなぎ、最終走者の中学3年生が万雷の拍手の中、見事にゴールすることができました。

選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。

この「北海道盲学校文化体育活動発表大会」、来年はここ旭川を会場に大会が行われます。

来年はどんな感動が待っているのでしょう。

来年の大会も大変楽しみですね!

  

  

北海道盲学校文化体育活動発表大会 壮行会

明日9月11日より、札幌視覚支援学校、円山競技場を会場に行われます「北海道盲学校文化体育活動発表大会」に向け、本日は壮行会が行われました。
道内の視覚支援学校4校が集まって行われるこの大会。
体育活動(陸上競技)の他、文化活動(点字、珠算)の競技会も行われます。
本校からは「体育活動」の大会に5名の児童、生徒が出場します。
壮行会では、選手一人一人から大会にかける意気込みが発表され、応援の児童からは、応援ソングとダンスの激励が贈られました。
明日11日の交歓会ののち、12日に札幌円山競技場で陸上競技会が行われます。
パラリンピックも先日閉会し、日本のメダルラッシュに沸いていた時でもありますので、旭盲のメダルラッシュも・・・
と期待もしてしますが、結果云々よりも、ケガなく普段通りの力を発揮してくれたらいいですね。
選手のみなさん、頑張ってください!

  

  

雪だるまさんも衣装替え

9月も2週目に入り、朝晩もめっきり涼しくなってきました。

日を追うごとに秋の気配を感じております。

さて、そんな初秋を迎えた旭川盲学校も、児童生徒玄関前にある雪だるまのモニュメントが、ハロウィン仕様へと衣替えしております。

清掃員の方々が季節ごとに衣装を替えてくれているのですが、この季節はやっぱりハロウィンですよね。

いつもありがとうございます。

  

 

忘れないこと

6年前の今日(9/6)午前3時7分、胆振地方中東部に、最大震度7を観測する大地震があったことを覚えているでしょうか。
全道に及ぶ大規模な停電『ブラックアウト』もあり、みなさんの記憶にも新しいのではないかと思います。
あれから6年も経つのですね。
44人もの尊い命が奪われ、多くのケガ人も出ました。
本校でも本日は半旗にし、その弔意を表しております。
私たちにできることは、この地震があったことを忘れないこと。
この地震から得た教訓を、これからの未来につなぐことだと思います。
6年前の今日、「胆振東部大地震」があったことを忘れません。

  

※本校でも今年度、地域、行政と連携した『総合避難訓練』を行います。2枚目写真はその案内パンフになります。