校長徒然

北星中学校 ~総合的な学習の時間~

本日は旭川市立北星中学校、中学2年生の「総合的な学習の時間」の学習活動で、25名の中学生が来校されました。
「コミュニケーション」をテーマに、視覚に障がいがある方の理解や点字について学んでいきました。
点字の学習では、自分の名前を点字タイプライターで打ちこむ活動も行い、それぞれが点字の名刺を完成させていきました。
また、中学生からの質問では、本校の全盲の教員に、「美術館ではどのように絵を鑑賞するんですか」など、鋭い質問もありました。
本当にそうですよね。どうしているのでしょう。
やはり、美術館の作品を手で触れることはできないので、ガイドの方に作品について解説してもらったり、音声ガイド機器がついている美術館で鑑賞するなど、実際の方法や様子について話されておりました。
ガイドの話を聞きながら、その作品をイメージするそうなのですが、イメージと同時に、その作品に関わる音や音楽なども連想されるとの話もあり、目で見ずとも、豊かな鑑賞ができるのだな~と、私も感心してしまいました。
最後には「白杖」や「拡大教科書」の写真を撮っていく生徒もおり、何か一つでも、新たな学びや気付きを得られたのであればうれしいです。また何かあれば、ぜひ来校してくださいね。

  

  

  

昨日の答えですが、「しいたけ」でした。 ※「しぃ~(静かに)たけ」だからですよ眼鏡

アウルの会 ~絵本の読み聞かせ会~

旭川市の絵本読み聞かせサークル『アウルの会』様にご協力いただき、月に1回、寄宿舎で絵本の読み聞かせ会を開いております。
『アウルの会』のみなさまには、長きにわたり子どもたちのために読み聞かせ会を開いてもらっており、今回も夏休み明け最初の会ということで、大変楽しみにしておりました。
4つのお話を聴くことができ、最後の『なぞなぞタイム』では、思わずクスッとしてしまう楽しいなぞなぞをみんなで楽しみました。
それではみなさん問題です。いつも静かにしている『たけ』はなんでしょう? (※答えは明日の「校長徒然」で!)

  

  

逆もまた真なり

本日は中学部の「どきどきウォーク」。
昨日同様、晴天の中、みんな元気に出発していきました。
今日はどんなドキドキが待っているんでしょうね。

学生の頃の話ですが、心理学の授業で「メンタル・コントロール」について学んだことがあります。
緊張状態にある方の緊張をほぐすときによく聞く言葉として「体の力を抜いて・・」というのがあります。
「体の力を抜く」、実はこれが意外と難しいんです。
では、そのような時にどうするか。
逆に『力(りき)む』のだそうです。
体に、ぐっーと力を入れて、そして力を抜く。
その時の状態が、体の力が抜けた状態なんだそうです。

何を言いたいかというと、時々意識的にドキドキするような、やや興奮状態をつくることで、その後の行動が逆に落ち着くということ。
不思議ですよね。
『逆もまた真なり』なんですね。

中学部のみなさん、ドキドキ、ワクワク、楽しんできてくださいね!

  

  

小学部「どきどきウォーク」

本日は小学部の「どきどきウォーク」の日。
雲一つない晴天の中、元気に出発していきました。
「みんな、ドキドキしているんだろうな~」と思いきや、意外にリラックスした様子。
ただ、見送る私たちは・・・やっぱりドキドキですね。

  

  

「防災の日」に・・・

9月となりました。朝晩も少しずつ涼しくなり、秋の訪れを感じております。
さて、9月1日は「防災の日」となります。
大正12年(1923年)9月1日に起きた関東大震災を教訓に、9月1日を「防災の日」と定めたそうです。
日本は本当に地震の多い国で、統計的に見るとマグニチュード5.5以上の地震が年1回以上起きていることになります。
少し前の話になりますが、平成16年に起きた「新潟中越地震」の災害復興ボランティアに参加したことがあります。
地震から1週間程が経って現地に入ったのですが、現地はまだ混乱の中にありました。
棚田が続く、山あいの農家の復興に加わったのですが、家は半壊で、高齢の家主は放心したような状況でした。
家主の方と話をしながら少しずつ家財道具を運び出し半日ほどが経った頃でしょうか、憔悴しきった家主の顔にも少しずつ表情が戻り、曲がっていた背筋もまっすぐに伸び、高齢だと思っていた方が、実はそんなに高齢ではないことに気付きました。
災害が人々の心と体に与える影響の大きさと、災害のもつ怖さを感じた瞬間でもありました。

災害など起こらないことが一番ですが、「いつかは起きる」と心に刻み、その備えと対策をしていくことが必要となります。
本校でも、今年は地域の方や行政とも連携し、総合避難訓練を実施いたします。
また、自衛隊の方にもご協力いただき、非常災害時の避難所体験なども実施する予定です。
来るときに備え、子どもたち、教職員、そして地域の方を守るために・・・。