校長徒然

冬のスポーツ ~クロスカントリースキー~

北海道の冬のスポーツと言えば・・スキーですよね。(スケート派の方ごめんなさい)
本校でも本日から冬のスポーツ「クロスカントリースキー(歩くスキー)」の授業がスタートしております。
ふかふかのパウダースノーの中を・・といきたいところでしたが、ここ最近の暖気の影響でグラウンドの雪の状態は悪く、初日から難しいスキーとなってしまいました。
しかし、中学部の生徒たちはそんなことにはひるまず、元気いっぱいにグラウンドに飛び出しておりました。
今季初のスキーということで、動きや滑りを確認しながらのソロソロスキーではありましたが、晴天の中、爽やかな汗を流しておりました。
今後は校外の歩くスキーコースにも出向き、体育活動を行う予定にもなっております。
楽しみですね~。私もスキーはすきなので、ご一緒しますね。(大分滑っていますね・・)

  

  

見たこと、感じたこと ~小学部2年生「国語」・オンライン合同授業~

本日も快晴の旭川。その分、気温は下がり、今朝は-14℃まで冷え込みました。
「大寒」の1月を迎えております。
さて、本日は小学部2年生の国語で、京都府立盲学校、愛媛県立松山盲学校、鹿児島県立鹿児島盲学校とをオンラインでむすび、合同授業が行われました。
本日の学習は「見たこと、感じたこと」という単元の学習で、「詩」に関する内容でした。
教科書に載っている2つの詩を読み比べ、その情景を考えたり、感想を発表し合う学習に取り組んでおりました。
どんな言葉もそうだと思うのですが、聞く人、読む人によってとらえ方、感じ方って違いますよね。
2つの詩の感想を述べ合う子どもたちの様子を見ながら、一人一人の豊かな感性や、言葉のとらえ方の個性に驚いておりました。
次回の合同授業では、子どもたちの自作の詩を発表し合う活動が予定されているとのこと。
大変楽しみです。

  

  

オンライン交流活動 ~道内視覚支援学校・盲学校幼稚部交流~

本日は晴天の旭川。
学校周辺の山々もくっきりと見え、すがすがしい朝を迎えております。
さて、本日は幼稚部におきまして、道内視覚支援学校・盲学校幼稚部3校とをオンラインで結んだ交流活動が行われました。
年間を通して定期的に行われているこの活動。各校の幼児の様子や成長が伺える大変楽しみな活動となっております。
今回は札幌視覚支援学校幼稚部のおともだちがお休みのため、旭川盲学校と帯広盲学校とを結んだ活動となりました。
今回の活動テーマは「すごろくゲーム」。サイコロで出た目のお題をこなしながらゴールを目指す活動となります。
お題の中には「ほっぺを3回さわる」、「ブタの鳴きまねをする」など、様々な難問・珍問がそろい、笑顔あふれる活動となりました。
本校の2名の幼児も、数々の難問・珍問をこなし、無事にゴールすることができていました。
各学校との距離は離れておりますが、お互いの顔と名前が分かり、互いに声を掛け合いながら活動する様子は大変ほほえましく、見ていた私も笑顔となる、大変すばらしい交流でありました。
帯広盲学校幼稚部のみなさん、今日はお休みでしたが札幌視覚支援学校幼稚部のみなさん、ありがとうございました。

  

  

It's Monday but it's OK.(まっ、いいか)

今朝は1月にはめずらしく、雨が降った旭川。
朝のうちに雨も上がり、小学部「生活」の授業では、中庭で雪あそびが行われました。
普段はふかふかのパウダースノーの旭川も、今日はがちがちの固い雪で少し残念な気もするのですが、子どもたちは大はしゃぎで雪あそびを楽しんでおりました。
さて、少しおもしろい言葉を紹介します。
英語で「まっ、いいか」ということを、“It's Monday but it's OK.”とも言います。
直訳すると「月曜日だけど、大丈夫」となりますが、『週のスタート月曜日なのに・・でもしょうがないよね』という感じでしょうか。
なんか今日の状況に近いかなと、紹介いたしました。
本日からまた1週間が始まります。
週のスタート月曜日に雨ですが・・・“It's Monday but it's OK.”(まっ、いいか)にっこり

  

  

30年前の今日

30年前の今日、1月17日の午前5時46分、関西地方で大地震が起こりました。
その時私は日本にはおらず、南太平洋の島国で働いていました。
当時はインターネットもまだ普及していない時でもありましたので、日本で大地震が起こったことなど知る由もなく、現地の知り合いから「お前の国で大変なことが起きているぞ」と見せられた新聞で知ることとなりました。
その新聞には、横倒しになった高速道路や一面火の海となった神戸の街の写真が載っており、正直、現実のこととして受け止めることができず、ただただ絶句して見ていたことを覚えています。
時間が経つにつれ、遠い島国にも日本で起きた未曽有の地震の状況が伝えられるようになり、そこで初めて「これは現実なんだ」と認識することができました。
「阪神・淡路大震災」、あれから30年が経つのですね。
本校の子どもたちも生まれる前のこととなりますが、決して忘れてはいけない、つないでいかなければならない事実なのだと思います。
30年前の今日、関西地方で大きな地震が発生し、6000人を超える方々が犠牲となりました。
災害はいつ起こるか分からないもの。だからこそ、日頃の備えや訓練を怠らず、自分の命、相手の命を守る術をもち得ること。
とても大切なことです。
30年前の今日、「阪神・淡路大震災」があったこと、私たちは忘れません。

   

3学期スタート!!

本日より3学期がスタートいたします。
子どもたちも全員、笑顔で登校することができました。(すばらしい!)
学校中に子どもたちの笑い声が響き、先生方の声が続き、一気に学校が目覚めた感じがします。
やっぱり、学校の主役は子どもたちですね。
さて、昨日の『校長徒然』でもお伝えしました「私の今年の計画(第一弾)」。
本日行われた始業式でも子どもたちに伝えたのですが、2/6(木)から行われます「旭川冬まつり」に雪像をつくります!(きっぱり!)
なんの雪像をつくるのか・・・スクールキャラクターの「きょくディアー」をつくります!(きっぱり!)
制作過程につきましては、この『校長徒然』でもお伝えしていきたいと思いますので、ぜひ楽しみにしていてください。
それでは幼児・児童・生徒のみなさん、充実した3学期を過ごしていきましょうね。

  

  

  

  

一年の計は元旦にあり

今日からスタートなのでしょう。通勤時、登校する市内の小・中学生を多く見かけました。
旭川盲学校も明日、3学期の始業式を迎えます。
幼児、児童、生徒のみなさん、準備はできていますか。
みなさんは、「一年の計は元旦にあり」という言葉を知っているでしょうか。
これは、『何事も最初の時にしっかり目標や計画を立てると、その後の生活が充実したものになる』ということを表した言葉となります。
令和7年の、また3学期のスタートにあたり、みなさんはどんな目標や計画をたてるのでしょうか。
ちなみに、私も1つ計画をたて、着々と準備を進めているものがあります。(写真はそのヒントとなります)
明日の始業式にお伝えしますので、楽しみにしていてくださいね。

※学校HP、並びに「校長徒然」をご覧いただきありがとうございます。
 今年度4月からのアクセス数が120,000件を超えました。
 たくさんの方に見ていただき大変うれしく感じております。
 今後もよろしくお願いいたします。

  

体内時計

気がつけば、新しい年が明けて10日もすぎておりました。
はて、お正月からいったい何をしていただろうか・・ついつい自問自答してしまいます。
時が経つのは本当に早いですね。
この調子でまた一年が過ぎていくのでしょうか・・、気を引き締めていかなければ。
さて、1日の長さは24時間ですが、これは地球が1回自転する長さとなっています。
実は私たちのからだにも時計が備わっており、この1日の時間、24時間周期に同調して、体温やホルモンが変化するようにできているそうです。
活動する日中は体温を上昇させて活動しやすくし、夜間は疲れた体を修復するホルモンを分泌させて、体をケアーする。
地球に暮らす私たち人間が、本当に長い時間をかけて獲得した機能、能力なのでしょうね。
日中は目一杯体を、頭を働かせ、夜はしっかり寝て、体を休める。そんな生活リズムが一番よいのでしょうね。
幼児・児童・生徒のみなさん、3学期が始まるまで、あと6日ですよ。
体内時計はもどっていますか笑う

※今朝の学校の様子と、各研修(オンライン)に励む先生方の様子となっております。(がんばれー!)

  

  

心に残る授業を

この『校長徒然』でもご紹介しました、年末に放送されましたNHKの「ファミリーヒストリー」、ご覧になられたでしょうか。
俳優の大泉 洋さんのルーツをたどる番組だったのですが、大泉 洋さんのお父様、大泉恒彦さんが旭川盲学校で勤務されていたこともあり、本校の全景と共に、当時の指導の様子などが紹介されておりました。
大泉恒彦先生が本校で勤務されていたのが昭和34年4月から昭和41年3月まで、今から60年以上も前のこととなります。
当時、教え子であった方から、大泉先生の「理科」の授業の様子が紹介されておりましたが、60年以上も前のことを克明に、しかも大変うれしそうに話をされていたのがとても印象的でした。
教師目線から言えば、これほど教師冥利に尽きることはないですよね。
改めて、教育のもつ大きさと同時に、その責任の重さも感じた瞬間でありました。
私たちもよく、「1回、1回の授業を大切に!」と言われてもきましたし、後輩の先生方には言ってもきました。
まさしく、それを体現する、また実感できるエピソードであると感じております。
『子どもたちの心に刻む、心に残る授業を!』、今年のキーワードですね。

  

※NHKが学校を撮影しに来た時の様子です。学校を撮るNHKを、私(校長)が写真で撮っております。笑う

変化と再生

令和7年がスタートいたしました。
昨年は能登半島地震や羽田空港航空機事故など、「災害」で幕を開けた一年ではありましたが、今年は穏やかに一年がスタートし、ほっとしております。
巳年の今年は、脱皮するヘビの習性から「変化と再生の年」とも言われております。
実は私たち人間も日々「変化と再生」を繰り返していることをご存じでしょうか。
人間のからだは60兆個もの細胞からできており、毎日3000億個もの細胞が壊れ、新たに再生していく、これを繰り返しているそうです。
年をとった私など、再生しないのでは・・いえいえ、そんなことはありません。
生きている限り、この「変化と再生」を繰り返していくのです。
そう思うと、「昨日の私と今日の私は違う」というのは正解なのですね。
今年一年も、よりよく変化し、よりよく再生(成長)していきたいですね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

※学校HP、並びに『校長徒然』をご覧いただきありがとうございます。
 今年度、4月からアクセス数が110,000件を超えました。ありがとうございます。
 今年も旭川盲学校の「今」をお伝えしてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。

  

今朝(1/6)の学校の様子です。大雪です・・

雪降る年の瀬に・・・

本日も旭川は雪がしんしんと降っております。
音もなく、ゆっくりと落ちる雪を見ながら、今年4月からの学校を振り返っておりました。
子どもたちの笑顔、教職員の働く顔、保護者、地域、関係者のみなさまの暖かいまなざし・・・。
そのどれもが光っていて、あたたかい気持ちになります。
令和6年、本当にありがとうございました。
令和7年はどのような年となるのでしょう。
平和で穏やかな社会が続き、また一年、笑顔で過ごせる年であってほしいと願います。
令和7年も、旭川盲学校をよろしくお願いいたします。
みなさま、よいお年を!

※体調を崩し、終業式の日に会うことのできなかった幼稚部の幼児が本日来校してくれました。
 元気な様子が伺えて本当に安心しました。よかった!

  

  

NHK「ファミリーヒストリー 大泉洋 ~北の大地に希望を託して~」

年末にNHKで放送されます「ファミリーヒストリー」に俳優の大泉 洋さんのご家族の歴史が紹介されます。
実は大泉 洋さんのお父様は元教員で、昭和34年から昭和41年までの7年間、旭川盲学校に勤務されておりました。
ぜひ、お時間がありましたらご覧ください。

放送日 12月29日(日)19:30~ NHK総合「ファミリーヒストリー 大泉洋 ~北の大地に希望を託して~」
    ※再放送は令和7年1月4日(土)16:45~ からもあるそうです。

番組紹介HP → こちらをクリックください

学びの冬です ~旭盲伸進会「弱視レンズについて」~

本日は旭盲伸進会により、「弱視レンズについて」というテーマで校内研修が行われました。
弱視の方が使う単眼鏡やルーペについて、実際の使用を通じたその見え方や使い方について学び合いました。
私も視力を落とすゴーグルをつけ、実際に単眼鏡を使用して黒板を見てみたのですが、学習に活用できるまでの訓練の必要性やその難しさを身をもって知ることができました。
と同時に、iPadなど、指の動きで簡易に画像を拡大できるICT機器が、いかに弱視の方の学習や生活に有効なものかもわかりました。
こうやって、実際に体験したり、みんなで共有できる機会は本当に大切ですよね。
よい学びの機会となりました。ありがとうございました。

  

  

3学期に向けて

子どもたちのいない学校はひっそり・・・。
本当に学校は子どもたちが主役だなと感じます。
本日から子どもたちは冬休み。
学校は、来る3学期に向け、その準備が行われております。
児童・生徒玄関の装いもクリスマスバージョンから、通常の冬バージョンへ衣替え。
今冬フル稼働した加湿器のフィルター掃除や給食調理室の清掃、ネット環境の整備など、新学期、子どもたちを迎えるための作業も進められております。
準備、よろしくお願いします。

  

  

旭川盲学校、2学期終了いたします

本日は2学期最後の日。授業参観、並びに2学期終業式が行われました。
中学部では『ゆめどきタイム』と題しまして、参観者参加型の学習発表会が行われました。
ダンスや太鼓の披露のあと、保護者のみなさま、児童・生徒も参加した「大きなカブ」の寸劇が行われ、大いに盛り上がりました。
普段の子どもたちの学習の様子や、明るい学校の雰囲気を知っていただけたのではないかと思います。
ご参加いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
また、2学期終業式においては、中学部生徒より「2学期の学習成果発表」が行われ、「就業体験」や「校外学習(どきどきウォーク)」などの成果発表が行われました。がんばりましたね。
さあ、本日で2学期が終了いたします。
学校行事や様々な学習を通じて、子どもたちは本当に成長できた学期であった感じております。
本校の幼児・児童・生徒、そして保護者のみなさま、教職員、関係するみなさま、全員でこの成果を共有できることを本当にうれしく思います。
2学期ありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

大切に使わせていただきます

中学部「職業・家庭」で取り組んでおりました『卓上カレンダー』と『ペン立て』づくり。
本日、校長室分のカレンダーとペン立てを届けてくれました。
中学部のみなさん、ありがとうございます。
大切に使わせていただきますね。

  

大掃除

明後日から冬休みを迎える学校も、本日午後は大掃除です。
今年一年の感謝の気持ちを込め、教室をきれいに掃除しました。
机や窓を拭く人、ごみを捨てる人、掃除機をかける人、それぞれ分担を決めて掃除に取り組んでおりました。
教室や身の回りがきれいになると、気持ちがいいですよね。
よい年が迎えられそうですね。

  

  

本日はカレー曜日!

このところの寒波により、極寒の旭川。
先日は、12月にはめずらしく最低気温が-18℃を記録し、息を吸い込むと鼻腔内が凍る『北海道(道北・道東限定でしょうか)あるある』も経験いたしました。
本日も-16.3℃・・・よ~く冷えております。
さて、明日2学期終業式を迎えます旭川盲学校ですが、明日は午前日課となるため、本日の給食が2学期最後の給食となります。
本日のメニューはカレーライス、子どもたちも大好きなメニューとなっております。
みんなおいしそうに食べていますね~。
みなさん、よく味わって食べてくださいね。
2学期、本当に、おつカレー様でした!

  

  

髙梨沙羅選手からのプレゼント

上川町出身のスキージャンパー、髙梨沙羅選手より、本校の子どもたちへクリスマスケーキのプレゼントをいただきました。
たくさんのケーキをありがとうございます。
現在はドイツの大会に向けヨーロッパ遠征中とのことでしたが、旭川盲学校みんなで髙梨選手の活躍を応援しております。
髙梨沙羅選手がんばってください。
本日はありがとうございました。

  

  

セラピードッグのクリスマス

11月に本校の子どもたちと触れ合いタイムをもちました「セラピードックあさひかわ」様のご厚意により、子どもたちへのクリスマスプレゼントの贈呈が行われました。
子どもたちの「サンタさ~ん」の掛け声より登場したサンタさん。
いつもであればサンタさんにトナカイですが、本日はサンタさんと、3匹のサンタドッグでご登場です。
一人ずつサンタさんからプレゼントをいただき、サンタドッグたちと触れ合っておりました。
サンタさん、そして、かわいいサンタドッグのみなさん、本日はありがとうございました。

  

  

  

  

思いやりの言葉

本日、3校時に全校集会が行われました。
児童・生徒会で進められている「思いやり運動」。
それぞれが思いやりのある言葉を葉っぱに書いて、『思いやりの木』を完成させる活動に取り組みました。
「人にやさしくする」、「あいさつをします」、「ありがとうを言う」など、思いやりのある言葉が飾られておりました。
思いやりのある言葉って、聞いているだけで、見ているだけで気持ちがよくなりますよね。
本当にあたたかく、すばらしい『思いやりの木』ができました。
また、これから迎える冬休みについて、『冬休みの生活〇✕クイズ』も行われ、冬休みの正しい生活についてみんなで確認し合いました。
最後は、恒例の『ウキウキタイム』。
今回は児童・生徒のリクエストにより「We Will Rock You」をみんなで踊り、ある児童の大好きな言葉をみんなで合唱する活動を行いました。
クイーンの名曲「We Will Rock You」はもちろんなのですが、児童の好きな言葉をみんなで合唱する活動、盛り上がりましたね~。
好きな言葉を聞いて喜ぶ児童の姿を見て、周りもみんな笑顔で、これも『思いやりのある言葉』の一つなんだな~と思いました。
思いやりっていいですね。

  

  

  

寄宿舎・クリスマス会

本日は寄宿舎において「クリスマス会」が行われました。
スタートは舎室対抗のゲームで楽しみました。
ゲームの後はいよいよお待ちかね、サンタさんによるプレゼントです。
エアーくじを引いてプレゼントをもらうのは今風でしょうか(笑)
夕食もクリスマスメニューと、クリスマス尽くしの一日となりました。
みなさん、よい聖夜を過ごしてくださいね。 
メリークリスマス~星

  

  

  

   

もういくつ寝ると・・・

来週の今日は(へんな日本語ですね)何の日か分かりますか?
そうです、クリスマスです。
本日、小学1年生の図工で制作した「クリスマスツリー」が児童・生徒玄関前のギャラリーに飾られました。
しっかり、サンタさんへのプレゼントのリクエストも飾られていましたね。
クリスマスが待ち遠しいですね。

  

4校合同オンライン授業の様子が新聞に掲載されました

先日、この『校長徒然』でもご紹介しました「4校合同オンライン授業」の様子が、北海道通信に掲載されました。

ぜひ、ご覧ください。

 ※北海道通信の記者さんからインタビューを受ける本校児童の様子です。

【令和6年10月18日(水)掲載 北海道通信】

児童・生徒会活動

本日6校時に、児童・生徒会活動が行われました。
本日のテーマは2つ。
12月19日(木)に予定されております「全校集会」のリハーサルと来年の2月頃実施予定の「道内盲学校4校の交流給食」について活動がもたれました。
児童・生徒会長を中心に、入念なリハーサルと、4校交流給食に向けた活動を行っておりました。
児童・生徒会役員のみなさん、全校集会、4校交流給食、よろしくお願いしますね。

  

今朝は凍れるね~

このところ雪の多かった旭川ですが、本日は久々の晴天の朝を迎えております。
ただその分、凍れ(※しばれ。北海道弁で「凍てつくほどの寒さ」という意味です)はすごかったですね~。
学校駐車場にあるミラーも凍っておりました。
こういう日に北海道で交わされる挨拶が「今朝は凍れるね~」です。
寒いんですが、なんかあったかい挨拶ですよね。
凍れるほどの寒い日ですが、気持ちはホットに、旭川盲学校スタートいたします!

  

4校合同オンライン授業 ~小学部2年生「国語」~

本日は、京都府立盲学校、愛媛県立松山盲学校、鹿児島県立鹿児島盲学校とオンラインでむすび、小学2年生「国語」の合同授業が行われました。
授業の冒頭、各校(各地域)の今朝の気温の紹介があり、旭川の『-8℃』との紹介に、京都、松山、鹿児島の子どもたちからは驚きの声があがっておりました。
本校児童からは「みんなのところも雪が降ているよね。」の問いかけに、「降ってないよー」との返答があり、それには本校児童が驚いておりました。(冬だけど、雪が降っていない地域もあるんだね。日本って広いね。)
授業の中での子どもたち同士のかけ合いや、互いの発表を聞く様子など、普段とは違った学習の姿も見られ、大変よかったと思います。
こうした機会を通して、もっともっと友情が深まっていくといいですね。
京都府立盲学校、松山盲学校、鹿児島盲学校、そして旭川盲学校の小学2年生のみなさん、これからも期待しておりますよ。

  

  

祝100,000カウント!!

学校ホームページ、並びに『校長徒然』をご覧いただき、いつもありがとうございます。
今年度のアクセス数が、なんと、100,000カウントを超えました!!
ありがとうございます。
100,000という数字は目標でもあったのですが、4月、スタート時は正直「無理だろうな・・」とも考えておりました。
それが達成できたということで、大変大きな喜びを感じております。
これからも子どもたちの今を、学校、視覚障害教育の今をお伝えしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

  

※今朝の学校様子です。大雪です。

芸術の冬 スポーツの冬

小学部の「図工」では、1年生が「クリスマスツリーづくり」に取り組んでいました。
大きなクリスマスツリーができましたね。
出来上がったツリーは、児童・生徒玄関前のギャラリーに飾るとのこと。
またにぎやかになりますね。
もう一つのグループでは、「楽器づくり」に取り組まれ、完成した楽器で演奏会が行われていました。
打楽器の音、弦楽器の音など、にぎやかな演奏会でした。
幼稚部では「運動」の真っ最中。
バスケットボールのシュートやボール遊びを行っていました。
寒い冬だからと言って、縮こまってばかりいてはダメですよね。
芸術に、音楽に、スポーツに楽しみましょう!

  

  

今年の漢字

毎年京都の清水寺で発表される『今年の漢字』、ご覧になりましたか。
今年は「金」なんですね。
オリンピックイヤーで金メダルに沸きましたしね。
旭川出身の北口榛花選手の活躍など、旭川も大変盛り上がりました。
さて、みなさんの「今年の漢字」は何でしょう。
ちなみに、私は「旭(あさひ)」ですね。
初めて旭川に来て、学校も変わり、日の出、船出の意味も込め、この漢字でしょうか。
ぜひ、この時期ならではのものでもありますので、みなさんも『今年の漢字』、考えてみてください。

  

※この3枚の写真はすべて校内で撮りました。さて、どこでしょうか?(3枚目は難しいかな・・)

2025年カレンダー完成! ~中学部「職業・家庭」~

中学部の「職業・家庭」で取り組まれている『カレンダーづくり』ですが、「本日完成します」との報を受け、授業を見に行ってきました。
本日お休みの生徒もおり、少ない人数ではありましたが、最後の大詰め、丁合作業を行っておりました。
完成したカレンダーを眺めて、ニッコリ。
この後、各教室や校長室にも完成したカレンダーを届けてくれるとのことでした。
よいカレンダーができましたね。
お届けを楽しみに待っていますね。

  

  

いつもどおり・・・

今日も雪の旭川。
校務補さん方の連日の除雪作業に本当に頭が下がる思いです。
ありがとうございます。
どうしても厄介者のように感じてしまう雪。
ですが、実は雪がなければ地面が凍りつき、地中にある種や球根が枯れてしまい、田畑に大きな被害が出てしまうそうです。
また、雪は自然のダムのような役割もあり、水を貯め、ゆっくりと森に返す大切な役目も担っているとのこと。
豊かな自然があるためには、雪はなくてはならないものなのですね。
そう聞くと、雪を見る目も変わってきます。
やはり、毎冬あるべき、いつもどおりがよいのですね。
旭川盲学校も、いつもどおり元気です。

  

  

  

常春(とこはる)の旭川盲学校

外は雪の旭川ですが、学校の中は常春(とこはる)の旭川盲学校。
今日も子どもたちは元気いっぱい学習に取り組んでおります。
子どもたちの様子をご覧ください。

  

  

  

  

  

雪の旭川

旭川に赴任して初めての冬を迎えますが、雪・・・多いですね。
比較的雪の少ない地域の勤務が長かったせいか、旭川の雪の多さに少々驚いております。
ただ、地元の方に話を聞くと、「こんなもんじゃないよ」とのことでしたので、まだまだ降るんでしょうね。
朝、校務補さん方が総出で除雪をしてくれております。
子どもたちが安全に登下校できるのも、こうした校務補さん方の働きがあってですね。
いつもありがとうございます。

  

  

Dear Santa ~親愛なるサンタさんへ~

小学部の廊下を歩いていると、何やらお手紙が・・・。
小学部の児童が書いた『サンタさんへのお手紙』でした。
なるほど、サンタさんへのプレゼントのリクエストですね。
2つのリクエストが点字でていねいに打たれておりました。
サンタさんに届くといいですね。
  

  

※本日は学校廊下の展示物をご紹介します。

子どもは風の子元気な子

暦の上でも「大雪」を過ぎ、旭川も本格的な冬の装いへと様変わりしております。
週末に降った雪も30cmほどでしょうか、街の景色はすっかり雪景色に変わってしまいました。
外は寒い雪の旭川ですが、旭川盲学校の子どもたちは元気いっぱい学習や運動に励んでおります。
今日の子どもたちの様子をご覧ください。

  

  

  

視覚の基礎

本日は、北海道立心身障害者総合相談所より視能訓練士の高泉康平様をお招きし、「視覚の基礎」をテーマに職員研修会が行われました。
視覚に関わる生理学的な説明から、その検査方法、治療法など、視機能の専門家の立場から、多くの示唆に富んだご講話を拝聴することができました。
本校に在籍する子どもたちの教育に、また、視覚障がい教育に関わる道北地区のセンター的機能の役割等、今後の私たちの業務にすぐにでも生かせる研修内容でありました。
高泉様、本日は多くの学びをありがとうございました。

  

『旭盲ギャラリー』オープンしております!

児童・生徒玄関前にあります『児童・生徒の作品ギャラリー』が大変充実しております。
木工製品あり、陶器、写真、オブジェ、紙工芸等々、たくさんの作品が展示されております。
外は白銀の単色の世界ですが、校内は色とりどりのにぎやかな色彩にあふれております。
いいですね~。
ぜひ、ご来校の際はご鑑賞ください。

  

  

中学部「職業・家庭」 ~カレンダーづくり~

中学部の「職業・家庭」で取り組まれております『カレンダーづくり』、師走の12月を迎え、作業も佳境に入ってきております。
本日は、カレンダー用紙の紙漉き、印刷作業が行われておりました。
カレンダーの枠(木工製品)はそれぞれ出来上がっておりますので、あとはいよいよ中身ですね。
来年もよい年となるよう、念を込めて作業をお願いしますね。
新年1月、カレンダーを使う日が楽しみですね。

  

  

介護等体験実習2日目

本日、介護等体験実習2日目。
白杖を使った、視覚に障がいをもった方の歩行体験を行っていました。
視覚による情報がない場合、白杖を持つこと、点字ブロックがあること、介助者がいることがいかに安心なことかが分かるかと思います。
逆に、ちょっとした段差や障害物がどんなに怖いことかも。
『点字ブロックの上に自転車を停めないでください』、よく駅の駐輪場に貼り紙がしてある状況を目にします。
視覚に障がいがある方にとって、点字ブロックの上に障害物があることがいかに怖いことかが身をもって分かったのではないでしょうか。
以前の「校長徒然」でも書きましたが、本当の意味で相手を理解するということは、相手の状況を身をもって知ることなのではないかと思うのです。
みんなの理解と、ちょっとしたやさしさで、社会は大きく変わっていきます。
すべての人にやさしい社会を、みんなで創っていきましょう。

  

介護等体験実習

本日より明日までの日程で、北翔大学から10名の大学生が来校し、介護等体験実習が行われます。
学校は『学びの場』です。
子どもたちが学び、教職員も成長し、もちろん、実習に来る学生さんたちも学び、成長する場となります。
子どもたちと触れ合い、学校を知り、視覚障害教育を学び、多くのことを身に付けていってください。
2日間、どうぞよろしくお願いします。

  

  

  

一期一会

昨日、今年採用となられた先生の研究授業が行われました。
たくさんの先生方に参観していただき、その後行われました合評会でも、次の授業につながる多くの気付きやヒントをいただいておりました。
教師の力量は、日々の授業にどのように臨み、どのように子どもたちと向き合うか、その積み重ねこそが大事かと考えます。
1回の授業は、子どもたちにとってかけがえのない学び、また『知』との出会いになることをいつまでも忘れずに、これからも努力し続けていってください。

  

PTA親子スケート会

11月29日(金)の放課後、『旭川大雪アリーナ』を会場に、PTA主催の「親子スケート会」が行われました。
大雪アリーナもオープンして2日目でありましたので、それぞれ感触を確かめながらの今季初滑り。
参加したみなさんも最初はソロソロでしたが、慣れてくると歓声をあげながら思い思いの滑りを楽しんでおりました。
大人も子供も笑顔・笑顔のスケート会となりました。
ご準備くださいました保護者のみなさま、ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。

  

  

  

「理解する」とは

「理解する」、日本語で言うと「理屈を解する」となります。
英語で言うと「理解する」は『Understand』。Under(下に入って)stand(立ち上がる)となります。
「人を理解するときは、その人の下に入って、一緒に立ち上がってみなさい。そうするとその人の苦しみも、つらさも分かるから。」
これは以前に勤めていた障害者福祉施設の施設長が言っていた言葉です。
昨日は『旭盲伸進会』が主催する職員研修が行われ、視覚に障がいをもった方の屋内の伝え歩きについて研修がもたれました。
みなさん、安全が確保できるのであれば、目をつぶって、今いる部屋の壁から壁へ移動してみてください。
その一歩を踏み出すことが、どんなに怖く、どんなに不安なことかが分かるかと思います。
本当にその人を理解するということは、頭でわかるのではなく、身をもって知ることなのではないかと思います。
よい研修機会となりました。

  

  

幼稚部・教育相談

教育相談のため、本日は幼稚部に1名新しいお友達が仲間入り。
いつも賑やかな幼稚部ですが、いつも以上に笑顔・笑顔の幼稚部でした。
朝の会や「遊び」の時間を一緒に活動しました。
本日はどうもありがとうございました。
(※写真1枚目:小学1年生の『先輩』も笑顔でお出迎えです)

  

寄宿舎「職員研修会」

本日、寄宿舎におきまして、「視覚障がいをもった子どもたちの日常生活動作の指導と支援」を演題に、職員研修会が行われました。
北海道立特別支援教育センター研究員の山田剛弥様を講師に、オンラインによる研修会となりました。
子どもたちの身近な生活指導・支援に関わる講話や、実際の指導場面を想定した演習、協議も行われ、明日からの寄宿舎指導・支援にいかせる、大変充実した研修となりました。
「研修」の「研」という字は、研く(みがく)とも、研ぐ(とぐ)とも読みます。
『玉みがかざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)』
子どもたちのために、自分のために、曇ることなく、研き(みがき)、研ぎ(とぎ)、光を放っていきましょう。
北海道立特別支援教育センター研究員の山田剛弥様、本日はどうもありがとうございました。

  

  

11月の誕生会

寄宿舎で11月の誕生会が行われました。
11月生まれの主役は男児1名。
手作り「バースディーカード」の贈呈と共に、みんなで「ハッピーバースディー」の歌を唄ってお祝いしました。
誕生日おめでとうございます。すてきな1年にしてくださいね。

  

  

安心してください、ちゃんと点いてますよ!

児童生徒玄関にあるクリスマスの飾りつけにイルミネーションが加わりました。
毎年行われていたクリスマスイルミネーション。
今年は担当してくれていた先生が異動してしまったとのことで、どうなることかと心配していたのですが・・・
安心してください、ちゃんと点いてますよ!(Y澤先生、アドバイスありがとうございました)
旭川盲学校、今日もちゃんと灯っております。

  

  

  

Today is a fine day!

今日は晴天の旭川。
天気って本当に不思議ですよね。晴れているというだけで気分も晴れやか。
何だか子どもたちも楽しそうです。
幼稚部では朝の会の真っ最中。手遊び唄の最後「♪手はおひざ~」できちんと膝に手を置くことができていました。(さすが!)
小学部1年生の体育では、バランス運動に取り組んでおりました。ナイスバランス!
小学部の図工では、枯葉を使った「木の葉」作りに取り組んでいました。枯葉の匂いって本当にいい匂いですよね。
中学部の美術では、2年生が「貼り絵」を、3年生が「卒業制作」に取り組んでおりました。仕上がりが大変楽しみです。
旭川盲学校、本日もよい日です。(Today is a fine day!)

  

  

  

「小雪(しょうせつ)」の旭川

今日の旭川は曇り。小雪がちらつく少し寒い朝となっております。
ちょうど今時分のことを、日本の暦、二十四節季では「小雪(しょうせつ)」と呼びます。
11月の下旬ごろから雪が降り始めることから、「小雪(しょうせつ)」と呼ばれるそうです。
冬だけでも「立冬(りっとう)」「小雪」「大雪(たいせつ)」「冬至(とうじ)」「小寒(しょうかん)」「大寒(だいかん)」と6つの節に分けて季節を感じていた私たち日本人。
日々変わりゆく季節のあり様は、私たちの生活や暮らしに密接に結びついていたのでしょうね。
12月の初旬(7日頃~)から「大雪」を迎えます。
本格的な冬ももう間もなくですね。