〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
〒070-0832 北海道旭川市旭町2条15丁目 TEL:0166-51-8101 FAX:0166-51-8102 Mail:kyokumo-z0@hokkaido-c.ed.jp
サイトマップは「こちら」
旭川市彫刻美術館のご協力により、現在、生徒玄関ホールにて『木内克(きのうちよし)のどうぶつ展』と題しまして、巡回美術展が行われています。
猫や犬、鷲など、動物をモチーフにした様々な彫刻が展示されております。
通常、美術館等でこうした美術作品を鑑賞する場合、作品に触れることはできないのですが、この巡回美術展では触って鑑賞することができます。
作品に触れることで、その形や構図、質感、温度など、様々な情報を得ることができます。
私も目を閉じて、作品に触って鑑賞してみたのですが、目で見る鑑賞とはまた違った作品像が浮かび上がってきました。
これは説明がつかないのですが、ブロンズ像ですので触ると冷たいのですが、作品からは温かさのような感覚も感じました。
不思議ですね。
11月14日(木)まで展示しておりますので、ぜひご来校の際は、触って鑑賞してみてください。
昨日の『校長徒然』でもご紹介しました、今週末に行われます「学習発表会」。
生徒玄関前にもう一つ、幼児・児童・生徒の学習発表会にかける意気込みを紹介する大きなポスターが掲示されました。
なんかお祭り前のワクワク感のようなものが伝わりますよね。
いいですね!
みなさん、聞こえましたか・・・冬の足音。
1枚目の写真は、今朝、学校屋上から撮った大雪山・旭岳の様子ですが、昨日の日曜日に初冠雪を記録したとのこと。
写真からも山頂付近がうっすら白くなっているのが分かります。
実は10月17日(木)~18日(金)の日程で、全国盲学校校長会香川大会に出席してきたのですが、香川県高松市の最高気温は30℃、湿度88%。もう、どっからどう見ても夏でした。
そんな夏から、冬のような旭川に戻ってきたのですが、つくづく『日本って広いな~』と思います。
さて、そんな初冬を迎えた旭川盲学校ですが、こちらはホットに、熱く過ごしております。
今週26日(土)に行われます「学習発表会」に向け、その練習や準備も佳境に入ってきました。
生徒玄関前には、今年の学習発表会テーマ「とどけよう!みんなの心に えがおを」の大きなポスターも掲示され、学習発表会に向けた気持ちも盛り上がってきております。
幼児・児童・生徒のみなさん、学習発表会本番までもう少し。
雪を溶かすくらい、ホットに盛り上がっていきましょう!
第6回「こどもアール・ブリュット北海道みらい作品展」に応募しました本校3名の児童生徒が、見事入賞いたしました。
札幌市長賞 小学部2年 山中 大士さん 「せんぷうき」
札幌市福祉協議会会長賞 小学部1年 中井 太希さん 「は」がぬけたよ!
〃 中学部3年 金谷 啓右さん 「芋」
入賞しました3名のみなさん、おめでとうございます!
本日は、PTA主催による研修会が行われました。
旭川市の「メンタルクリニック希望」より中右 麻理子医師を講師にお招きし、「子育てに関する保護者のメンタルケア」と題しましてご講演をいただきました。
ご講演の内容も、実例等にもとづく大変示唆に富んだ内容であり、子育て中の親のメンタルケア―の重要性から、子育てに関する具体的なアドバイスまで、明日からでも即実行できるようなお話でもあり、私自身も自分の子育てを振り返りながらお話を伺うことができました。
中右先生、本日はどうもありがとうございました。
※学校ホームページのアクセス数が令和6年4月からの累計で70000カウントを超えました!
いつもご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
10月も中旬を迎え、朝晩もめっきり寒くなってきました。
学校菜園も役目を終え、そろそろ冬支度でしょうか。
ただ、ぶどうの木が1本あるのですが、そのぶどうの実はちょうど今盛りを迎えております。
こちらは実りの秋ですね。
学校周りを巡回していると、学校前のお宅の庭の花がきれいで、思わず1枚。
家の方にお話を伺うと、今から35年前にここに家を建て、そこから少しずつ手入れをしてきたそうです。
昔の学校の話も聞くことができ、短い時間でしたが、心がほっこりする時間でもありました。
深秋のよい1日ですね。
10月8日(火)に行われました「1日防災学校」の様子が北海道新聞、北海道通信に掲載されました。
北海道新聞の記事では、町内会からご参加いただきました地域の方のインタビュー記事も掲載されておりました。
「子どもたちと顔を合わせておけば、万一の災害時にも行動、対応しやすい」
そうなんです。
「地域の方々に本校の子どもたちを知っていただき、私たちも地域の方々を知る」、実はそんな願いもありました。
学校、家庭、そして地域とがっちり手を組んで子どもたちのいのちを守る。こんなに心強いことはないですよね。
「安全で安心な学校づくり」とは、そこが基盤かと考えます。
「1日防災学校」の取組は、そうした基盤をつくる大きな一歩でもありました。
改めまして、みなさま、本当にありがとうございました。
【令和6年10月10日(木) 北海道新聞掲載】
【令和6年10月10日(木) 北海道通信掲載】
10月26日(土)に、旭川盲学校「学習発表会」が行われます。
その発表会にに向けた、幼児児童生徒の練習もスタートしました。
昨日の放課後には、先生方総出で体育館ステージの準備も行われ、発表会に向けた気分も高まってまいりました。
今年は各学部の発表の他、小中学部の音楽発表も予定されております。
どんな学習発表会になるのか、今から大変楽しみです。
本日、旭川盲学校「1日防災学校」が行われました。
みなさんは「災害時に大切な3つの助(じょ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
今回の「1日防災学校」は、この『3つを助(じょ)』を学ぶ機会として、多くの方々にご協力をいただき、実施することができました。
『3つの助』、まず1つ目が『自助(じじょ)』です。
自分で自分のいのちを守る行動のことで、今回は水害を想定した避難訓練を行い、一人一人が自分のいのちを守る避難行動について学びました。
2つ目が『共助(きょうじょ)』です。
身近な人や地域の方と協力した、いのちを守る行動のことで、今回は保護者の方々、学校が所在する北栄町内会の方々にもご参加いただき、共に助け合う避難行動について学び合いました。
3つ目が『公助(こうじょ)』です。
これは国や地方公共団体と協力した、いのちを守る行動のことで、今回は旭川地区自衛隊のみなさん、旭川市役所のみなさんにご協力いただき、避難所設営体験や非常災害食の喫食活動を行いました。
『自助・共助・公助』、この3つがうまく連携できると、災害時の被災を軽減できると言われています。
子どもたちのいのちを守る学校として、また、この地域をつくる一員としても、子どもたちを守り、地域を守る行動について、改めて考える、学び合えるよい機会となりました。
ご協力いただきました自衛隊のみなさま、旭川市役所のみなさま、またご参加いただきました北栄町内会のみなさま、保護者のみなさま、本日は本当にありがとうございました。
10月5日(土)~7日(月)に日程で、旭川イオン永山店において、「未来を育む作品展」が行われました。
この作品展は、旭川市内の小中学校特別支援学級と特別支援学校児童生徒による作品展で、今年で63回目を迎える歴史ある展覧会となっております。
この展覧会に、本校児童生徒の作品も出展いたしました。
多くの方に見ていただき、様々な思いや感想をもってもらえるといいですね。
本日は、本校小学部の児童と旭川市立北光小学校の児童との交流学習が行われました。
小学2年生の「音楽」と支援学級の「図工」の授業に分かれ、交流学習を行いました。
「音楽」では「リズム」の授業を行い、音楽に合わせた手拍子や友だちとのリズム合わせなどの学習に取り組みました。
「図工」では「スイミー」を題材に、大きなスイミー、小さなスイミーづくりに取り組みました。
北光小学校は旭川盲学校のすぐお隣の学校となります。
これからも様々な交流の機会を通して、お互いの友情を深め合えるといいですね。
また、本日は教育実習の最終日ということで、2名の実習生が所属した小学部、中学部での最後の実習となりました。
3週間にわたる実習はどうだったでしょうか。
ぜひ、教育愛あふれる素晴らしい教師になってください。
お二人の今後の成長、活躍を期待しております。
3週間お疲れ様でした。
「秋と言えば・・・」と聞かれると、みなさんは何を思い浮かべますか?
秋と言えば、「秋刀魚(さんま)」とか「ぶどう」とか、食べ物ばかりが浮かんでしまう私ですが、秋と言えば「秋まつり」もその一つですよね。
本日は、小学部の「生活」の時間に「おまつり」が行われました。
それぞれ児童の考えた「ひもくじ」や「的あて」、「スマートボール」や「ボウリング」、「ひらがなつり」など、楽しい出店がならび、大いににぎわいました。
また、最後は全員で盆踊りも踊り、盛りに盛り上がった小学部のおまつり。
秋の実りや収穫に感謝し、みんなで祝い、よろこび合うのが秋まつりですが、小学部のみなさんも、たくさんの「笑顔」の収穫がありましたね。
私もたくさん笑いましたよ!
以前この「校長徒然」でもお伝えしました教育実習。
今週で実習期間が終了いたします。
本日は、これまでの実習の成果、まとめとして、実習生2名の研究授業が行われました。
1名が小学部2年生の「算数」を、もう1名は中学部の「体育」の授業を担当いたしました。
多くの先生方に見られて緊張気味の2名でしたが、子どもたちに助けられて(笑)、落ち着いて授業を行えておりました。
私自身の教育実習(研究授業)を思い返してみても、何十年も前のことですが、いまだに鮮明に思い出すことができます。
それだけ大きな経験だったのでしょうね。
実習生の二人にとっても、これからの人生に残る、また活きる実習となることを願っております。
今週金曜日が最終日となります。最終日までよろしくお願いします。
「秋の日は釣瓶落とし(つるべおとし)」
『秋の日は、井戸の釣瓶(つるべ)が落ちるように早く暮れてしまう』という例えから生まれたことわざです。
写真は昨日の夕暮れのものになりますが、学校から見た夕焼けです。
日が落ちるのが早くなりましたね~。
あまりに夕空がきれいで、思わず写真に撮ってしまいました。
たまには一息ついて、空を見上げるのもいいですね。
本日は旭川市立北門中学校支援学級1年生4名が来校し、本校の中学部2年生「美術」の時間に交流学習を行いました。
本日の学習は「陶芸」ということで、マグカップとソーサーづくりに取り組みました。
粘土の感覚を確認しながらの作業でしたが、段々と形になってくると、がぜんやる気になった生徒たち。
それぞれ個性豊かなマグカップ、ソーサーをつくりあげておりました。
このマグカップとソーサーで飲むコーヒーは、さぞやおいしいでしょうね。
出来上がりが楽しみですね。
本日夜間に、寄宿舎の避難訓練が行われました。
夜間ということで、子どもたちにとっても負担の大きい訓練となりましたが、災害はいつ起こるか分からないもの。
だからこそ、様々な状況を想定した訓練は必要であると考えております。
防災月間でもある9月最終日の訓練となりましたが、子どもたち、そして子どもたちのいのちを守る私たちにとっても、「備え」を考えるよい機会となりました。
9月28日(土)に、札幌視覚支援学校を会場に「科学へジャンプ」が行われました。
「科学へジャンプ」とは、視覚に障がいをもった子どもたちを対象に行われる化学の実験や体験プログラムのことで、今年で15回目となる会となります。
今年は、化石などを取り上げた「触って体感、石の世界」や「自分で電池をつくってみよう」など、大人の私も気になる4つのプログラムが行われました。
実際の実験を通して、その変化や事象、また、驚きや発見など、そのたびに表情の変わる子どもたちの様子が大変ほほえましく、やはり体験すること、体感できることは大きいな~と感じました。
会に参加したみなさま、運営に関わったみなさま、本当にお疲れ様でした。
また、29日(日)は、旭川ハーフマラソンに出場してきました。
北の都大路を颯爽と・・・とは、もちろんいきませんでしたが、亀のごとく、時に倒れそうになりながら走り切ることができました。
本校幼児からは、応援メッセージもいただいてしまいました。
折れそうな気持ちを何度も救ってくれたのは、あのメッセージでしたよ。
ありがとう。
本日は小学部の「社会見学」で、旭川市消防本部北消防署に見学に行ってきました。
火災時や非常災害時に私たちの命を守ってくれる消防署の仕事について、実際に見学し、学習することができました。
普段は着ることのない消防服に着替え、ミニ消防士になった子どもたち。
消防車に試乗したり、消火ホースを持ったりと、実際の仕事さながらの体験をすることができました。
また特別に、人命救助に使う特殊工具類なども見学することができ、消防署の様々な役割や仕事について知ることができました。
私たちが安全に、安心して生活するためには様々な職業や仕事がありますが、消防署の役割もその大きな一つとなります。
私たちの生活を守ってくれている消防署の仕事について知ることができたことは、子どもたちにとっても大きな学び、気付きであったと思います。
旭川市消防本部北消防署のみなさま、本日はどうもありがとうございました。
本日は道内盲学校4校、並びに網走市福祉センターとオンラインで結んだ、PTAの交流会が行われました。
この交流会は「どさんこ交流会」と言いまして(ネーミングがいいですよね)、昨年から取り組まれている会となります。
本校からは幼稚部の保護者が参加いたしました。
普段なかなか相談しにくい育児のことや就学のことなど、保護者同士で交流することができました。
日々の子育ての中で感じる悩みや不安など、お互いに声にすることに大きな意義がありますよね。
話をする、話を聞くごとに和やかな雰囲気が広がり、時に笑い合いながら交流されている姿が大変印象的でした。
みなさん、本日はありがとうございました。
本日は旭川市立向陵小学校5年生49名の児童が来校し、本校において学習活動が行われました。
今回は「総合的な学習の時間」の活動で、「福祉について学ぼう」をテーマに、点字や福祉支援機器、白杖の使い方等について学びました。
本校の全盲の教員より点字の指導を行ったのですが、さすが小学生ですね。
飲み込みが早い!私が点字を覚えるよりもスムーズに理解できていました。(さすが!)
やはり新しい文字やことばの獲得は、子どもの方が早いですね。
向陵小学校5年生のみなさん、新たな学び、気付きはあったでしょうか。
また何かあれば、ぜひいらしてくださいね。
現在、緊急の連絡はありません。
令和7年4月末現在の
いじめと思われる事案の件数は
「0」です。
▢北海道教育委員会
▢北海道立特別支援教育センター
▢道内の盲学校
▢たいせつネット
このホームページは、北海道旭川盲学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。よって、内容、写真等の無断転載、営業誌掲載をお断りします。