校長徒然

4校合同オンライン授業の様子が新聞に掲載されました

先日、この『校長徒然』でもご紹介しました「4校合同オンライン授業」の様子が、北海道通信に掲載されました。

ぜひ、ご覧ください。

 ※北海道通信の記者さんからインタビューを受ける本校児童の様子です。

【令和6年10月18日(水)掲載 北海道通信】

児童・生徒会活動

本日6校時に、児童・生徒会活動が行われました。
本日のテーマは2つ。
12月19日(木)に予定されております「全校集会」のリハーサルと来年の2月頃実施予定の「道内盲学校4校の交流給食」について活動がもたれました。
児童・生徒会長を中心に、入念なリハーサルと、4校交流給食に向けた活動を行っておりました。
児童・生徒会役員のみなさん、全校集会、4校交流給食、よろしくお願いしますね。

  

今朝は凍れるね~

このところ雪の多かった旭川ですが、本日は久々の晴天の朝を迎えております。
ただその分、凍れ(※しばれ。北海道弁で「凍てつくほどの寒さ」という意味です)はすごかったですね~。
学校駐車場にあるミラーも凍っておりました。
こういう日に北海道で交わされる挨拶が「今朝は凍れるね~」です。
寒いんですが、なんかあったかい挨拶ですよね。
凍れるほどの寒い日ですが、気持ちはホットに、旭川盲学校スタートいたします!

  

4校合同オンライン授業 ~小学部2年生「国語」~

本日は、京都府立盲学校、愛媛県立松山盲学校、鹿児島県立鹿児島盲学校とオンラインでむすび、小学2年生「国語」の合同授業が行われました。
授業の冒頭、各校(各地域)の今朝の気温の紹介があり、旭川の『-8℃』との紹介に、京都、松山、鹿児島の子どもたちからは驚きの声があがっておりました。
本校児童からは「みんなのところも雪が降ているよね。」の問いかけに、「降ってないよー」との返答があり、それには本校児童が驚いておりました。(冬だけど、雪が降っていない地域もあるんだね。日本って広いね。)
授業の中での子どもたち同士のかけ合いや、互いの発表を聞く様子など、普段とは違った学習の姿も見られ、大変よかったと思います。
こうした機会を通して、もっともっと友情が深まっていくといいですね。
京都府立盲学校、松山盲学校、鹿児島盲学校、そして旭川盲学校の小学2年生のみなさん、これからも期待しておりますよ。

  

  

祝100,000カウント!!

学校ホームページ、並びに『校長徒然』をご覧いただき、いつもありがとうございます。
今年度のアクセス数が、なんと、100,000カウントを超えました!!
ありがとうございます。
100,000という数字は目標でもあったのですが、4月、スタート時は正直「無理だろうな・・」とも考えておりました。
それが達成できたということで、大変大きな喜びを感じております。
これからも子どもたちの今を、学校、視覚障害教育の今をお伝えしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

  

※今朝の学校様子です。大雪です。

芸術の冬 スポーツの冬

小学部の「図工」では、1年生が「クリスマスツリーづくり」に取り組んでいました。
大きなクリスマスツリーができましたね。
出来上がったツリーは、児童・生徒玄関前のギャラリーに飾るとのこと。
またにぎやかになりますね。
もう一つのグループでは、「楽器づくり」に取り組まれ、完成した楽器で演奏会が行われていました。
打楽器の音、弦楽器の音など、にぎやかな演奏会でした。
幼稚部では「運動」の真っ最中。
バスケットボールのシュートやボール遊びを行っていました。
寒い冬だからと言って、縮こまってばかりいてはダメですよね。
芸術に、音楽に、スポーツに楽しみましょう!

  

  

今年の漢字

毎年京都の清水寺で発表される『今年の漢字』、ご覧になりましたか。
今年は「金」なんですね。
オリンピックイヤーで金メダルに沸きましたしね。
旭川出身の北口榛花選手の活躍など、旭川も大変盛り上がりました。
さて、みなさんの「今年の漢字」は何でしょう。
ちなみに、私は「旭(あさひ)」ですね。
初めて旭川に来て、学校も変わり、日の出、船出の意味も込め、この漢字でしょうか。
ぜひ、この時期ならではのものでもありますので、みなさんも『今年の漢字』、考えてみてください。

  

※この3枚の写真はすべて校内で撮りました。さて、どこでしょうか?(3枚目は難しいかな・・)

2025年カレンダー完成! ~中学部「職業・家庭」~

中学部の「職業・家庭」で取り組まれている『カレンダーづくり』ですが、「本日完成します」との報を受け、授業を見に行ってきました。
本日お休みの生徒もおり、少ない人数ではありましたが、最後の大詰め、丁合作業を行っておりました。
完成したカレンダーを眺めて、ニッコリ。
この後、各教室や校長室にも完成したカレンダーを届けてくれるとのことでした。
よいカレンダーができましたね。
お届けを楽しみに待っていますね。

  

  

いつもどおり・・・

今日も雪の旭川。
校務補さん方の連日の除雪作業に本当に頭が下がる思いです。
ありがとうございます。
どうしても厄介者のように感じてしまう雪。
ですが、実は雪がなければ地面が凍りつき、地中にある種や球根が枯れてしまい、田畑に大きな被害が出てしまうそうです。
また、雪は自然のダムのような役割もあり、水を貯め、ゆっくりと森に返す大切な役目も担っているとのこと。
豊かな自然があるためには、雪はなくてはならないものなのですね。
そう聞くと、雪を見る目も変わってきます。
やはり、毎冬あるべき、いつもどおりがよいのですね。
旭川盲学校も、いつもどおり元気です。

  

  

  

常春(とこはる)の旭川盲学校

外は雪の旭川ですが、学校の中は常春(とこはる)の旭川盲学校。
今日も子どもたちは元気いっぱい学習に取り組んでおります。
子どもたちの様子をご覧ください。

  

  

  

  

  

雪の旭川

旭川に赴任して初めての冬を迎えますが、雪・・・多いですね。
比較的雪の少ない地域の勤務が長かったせいか、旭川の雪の多さに少々驚いております。
ただ、地元の方に話を聞くと、「こんなもんじゃないよ」とのことでしたので、まだまだ降るんでしょうね。
朝、校務補さん方が総出で除雪をしてくれております。
子どもたちが安全に登下校できるのも、こうした校務補さん方の働きがあってですね。
いつもありがとうございます。

  

  

Dear Santa ~親愛なるサンタさんへ~

小学部の廊下を歩いていると、何やらお手紙が・・・。
小学部の児童が書いた『サンタさんへのお手紙』でした。
なるほど、サンタさんへのプレゼントのリクエストですね。
2つのリクエストが点字でていねいに打たれておりました。
サンタさんに届くといいですね。
  

  

※本日は学校廊下の展示物をご紹介します。

子どもは風の子元気な子

暦の上でも「大雪」を過ぎ、旭川も本格的な冬の装いへと様変わりしております。
週末に降った雪も30cmほどでしょうか、街の景色はすっかり雪景色に変わってしまいました。
外は寒い雪の旭川ですが、旭川盲学校の子どもたちは元気いっぱい学習や運動に励んでおります。
今日の子どもたちの様子をご覧ください。

  

  

  

視覚の基礎

本日は、北海道立心身障害者総合相談所より視能訓練士の高泉康平様をお招きし、「視覚の基礎」をテーマに職員研修会が行われました。
視覚に関わる生理学的な説明から、その検査方法、治療法など、視機能の専門家の立場から、多くの示唆に富んだご講話を拝聴することができました。
本校に在籍する子どもたちの教育に、また、視覚障がい教育に関わる道北地区のセンター的機能の役割等、今後の私たちの業務にすぐにでも生かせる研修内容でありました。
高泉様、本日は多くの学びをありがとうございました。

  

『旭盲ギャラリー』オープンしております!

児童・生徒玄関前にあります『児童・生徒の作品ギャラリー』が大変充実しております。
木工製品あり、陶器、写真、オブジェ、紙工芸等々、たくさんの作品が展示されております。
外は白銀の単色の世界ですが、校内は色とりどりのにぎやかな色彩にあふれております。
いいですね~。
ぜひ、ご来校の際はご鑑賞ください。

  

  

中学部「職業・家庭」 ~カレンダーづくり~

中学部の「職業・家庭」で取り組まれております『カレンダーづくり』、師走の12月を迎え、作業も佳境に入ってきております。
本日は、カレンダー用紙の紙漉き、印刷作業が行われておりました。
カレンダーの枠(木工製品)はそれぞれ出来上がっておりますので、あとはいよいよ中身ですね。
来年もよい年となるよう、念を込めて作業をお願いしますね。
新年1月、カレンダーを使う日が楽しみですね。

  

  

介護等体験実習2日目

本日、介護等体験実習2日目。
白杖を使った、視覚に障がいをもった方の歩行体験を行っていました。
視覚による情報がない場合、白杖を持つこと、点字ブロックがあること、介助者がいることがいかに安心なことかが分かるかと思います。
逆に、ちょっとした段差や障害物がどんなに怖いことかも。
『点字ブロックの上に自転車を停めないでください』、よく駅の駐輪場に貼り紙がしてある状況を目にします。
視覚に障がいがある方にとって、点字ブロックの上に障害物があることがいかに怖いことかが身をもって分かったのではないでしょうか。
以前の「校長徒然」でも書きましたが、本当の意味で相手を理解するということは、相手の状況を身をもって知ることなのではないかと思うのです。
みんなの理解と、ちょっとしたやさしさで、社会は大きく変わっていきます。
すべての人にやさしい社会を、みんなで創っていきましょう。

  

介護等体験実習

本日より明日までの日程で、北翔大学から10名の大学生が来校し、介護等体験実習が行われます。
学校は『学びの場』です。
子どもたちが学び、教職員も成長し、もちろん、実習に来る学生さんたちも学び、成長する場となります。
子どもたちと触れ合い、学校を知り、視覚障害教育を学び、多くのことを身に付けていってください。
2日間、どうぞよろしくお願いします。

  

  

  

一期一会

昨日、今年採用となられた先生の研究授業が行われました。
たくさんの先生方に参観していただき、その後行われました合評会でも、次の授業につながる多くの気付きやヒントをいただいておりました。
教師の力量は、日々の授業にどのように臨み、どのように子どもたちと向き合うか、その積み重ねこそが大事かと考えます。
1回の授業は、子どもたちにとってかけがえのない学び、また『知』との出会いになることをいつまでも忘れずに、これからも努力し続けていってください。

  

PTA親子スケート会

11月29日(金)の放課後、『旭川大雪アリーナ』を会場に、PTA主催の「親子スケート会」が行われました。
大雪アリーナもオープンして2日目でありましたので、それぞれ感触を確かめながらの今季初滑り。
参加したみなさんも最初はソロソロでしたが、慣れてくると歓声をあげながら思い思いの滑りを楽しんでおりました。
大人も子供も笑顔・笑顔のスケート会となりました。
ご準備くださいました保護者のみなさま、ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。

  

  

  

「理解する」とは

「理解する」、日本語で言うと「理屈を解する」となります。
英語で言うと「理解する」は『Understand』。Under(下に入って)stand(立ち上がる)となります。
「人を理解するときは、その人の下に入って、一緒に立ち上がってみなさい。そうするとその人の苦しみも、つらさも分かるから。」
これは以前に勤めていた障害者福祉施設の施設長が言っていた言葉です。
昨日は『旭盲伸進会』が主催する職員研修が行われ、視覚に障がいをもった方の屋内の伝え歩きについて研修がもたれました。
みなさん、安全が確保できるのであれば、目をつぶって、今いる部屋の壁から壁へ移動してみてください。
その一歩を踏み出すことが、どんなに怖く、どんなに不安なことかが分かるかと思います。
本当にその人を理解するということは、頭でわかるのではなく、身をもって知ることなのではないかと思います。
よい研修機会となりました。

  

  

幼稚部・教育相談

教育相談のため、本日は幼稚部に1名新しいお友達が仲間入り。
いつも賑やかな幼稚部ですが、いつも以上に笑顔・笑顔の幼稚部でした。
朝の会や「遊び」の時間を一緒に活動しました。
本日はどうもありがとうございました。
(※写真1枚目:小学1年生の『先輩』も笑顔でお出迎えです)

  

寄宿舎「職員研修会」

本日、寄宿舎におきまして、「視覚障がいをもった子どもたちの日常生活動作の指導と支援」を演題に、職員研修会が行われました。
北海道立特別支援教育センター研究員の山田剛弥様を講師に、オンラインによる研修会となりました。
子どもたちの身近な生活指導・支援に関わる講話や、実際の指導場面を想定した演習、協議も行われ、明日からの寄宿舎指導・支援にいかせる、大変充実した研修となりました。
「研修」の「研」という字は、研く(みがく)とも、研ぐ(とぐ)とも読みます。
『玉みがかざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)』
子どもたちのために、自分のために、曇ることなく、研き(みがき)、研ぎ(とぎ)、光を放っていきましょう。
北海道立特別支援教育センター研究員の山田剛弥様、本日はどうもありがとうございました。

  

  

11月の誕生会

寄宿舎で11月の誕生会が行われました。
11月生まれの主役は男児1名。
手作り「バースディーカード」の贈呈と共に、みんなで「ハッピーバースディー」の歌を唄ってお祝いしました。
誕生日おめでとうございます。すてきな1年にしてくださいね。

  

  

安心してください、ちゃんと点いてますよ!

児童生徒玄関にあるクリスマスの飾りつけにイルミネーションが加わりました。
毎年行われていたクリスマスイルミネーション。
今年は担当してくれていた先生が異動してしまったとのことで、どうなることかと心配していたのですが・・・
安心してください、ちゃんと点いてますよ!(Y澤先生、アドバイスありがとうございました)
旭川盲学校、今日もちゃんと灯っております。

  

  

  

Today is a fine day!

今日は晴天の旭川。
天気って本当に不思議ですよね。晴れているというだけで気分も晴れやか。
何だか子どもたちも楽しそうです。
幼稚部では朝の会の真っ最中。手遊び唄の最後「♪手はおひざ~」できちんと膝に手を置くことができていました。(さすが!)
小学部1年生の体育では、バランス運動に取り組んでおりました。ナイスバランス!
小学部の図工では、枯葉を使った「木の葉」作りに取り組んでいました。枯葉の匂いって本当にいい匂いですよね。
中学部の美術では、2年生が「貼り絵」を、3年生が「卒業制作」に取り組んでおりました。仕上がりが大変楽しみです。
旭川盲学校、本日もよい日です。(Today is a fine day!)

  

  

  

「小雪(しょうせつ)」の旭川

今日の旭川は曇り。小雪がちらつく少し寒い朝となっております。
ちょうど今時分のことを、日本の暦、二十四節季では「小雪(しょうせつ)」と呼びます。
11月の下旬ごろから雪が降り始めることから、「小雪(しょうせつ)」と呼ばれるそうです。
冬だけでも「立冬(りっとう)」「小雪」「大雪(たいせつ)」「冬至(とうじ)」「小寒(しょうかん)」「大寒(だいかん)」と6つの節に分けて季節を感じていた私たち日本人。
日々変わりゆく季節のあり様は、私たちの生活や暮らしに密接に結びついていたのでしょうね。
12月の初旬(7日頃~)から「大雪」を迎えます。
本格的な冬ももう間もなくですね。

  

   

セラピードッグと触れ合いタイム

「アニマルセラピー」という施術をご存じでしょうか。
動物を介在した療法のことを言うのですが、動物との触れ合いを通して、情緒の安定や不安の軽減、ストレスの緩和など、多くの効果が見込まれると言われています。
本校におきましても、旭川市のボランティア団体「セラピードッグあさひかわ」様のご協力を得、平成18年より子どもたちと犬とが触れ合う「セラピードッグと触れ合いタイム」という活動を行っております。
今回も3匹のセラピードッグとの触れ合いの時間をもつことができました。
動物たちと触れ合うと、自然と笑顔になりますよね。
子どもたちもやさしい笑顔で触れ合っておりました。
「セラピードッグあさひかわ」の中村代表様、ありがとうございました。

  

  

  

PLEXTALK(プレクストーク)

旭川点字図書館の宮崎館長様より、ディジー図書や点字ファイル、また、ワード文書やPDF文書も読み上げ可能な支援機器「PLEXTALK(プレクストーク)」を3台ご貸与いただきました。
子どもたちが使えるためにはまずは私たちがこの機器の仕様を熟知しなければと、1台校長室にお借りし説明書を読んでおりましたら、小学2年生の男児が「校長先生、何をいじっているんですか?」と。
やっぱり男の子ですね。新しい機器に興味津々。早速ボタンの説明などを聞き、操作しておりました。
昨今、子どもたちの図書離れなども問題となっておりますので、これらの支援機器を早々に整備し、子どもたちの図書活動等に活用していきたいと思います。
旭川点字図書館 宮崎館長様、職員の皆様、ありがとうございました。

※ディジー図書:音訳図書(CD)。視覚障害等の方に配慮された録音図書CD。

  

心華やぐ・・・

気がつけば11月も後半。早いですね~。
児童生徒玄関の雪だるまたちもクリスマス仕様に衣替え。
なんかクリスマスって心が華やぎますよね。
いつもありがとうございます。
玄関前ホールも児童生徒の作品が飾られにぎやかとなっております。
ご来校の際は、ぜひご鑑賞ください。

  

あ、雪の匂い

昨日からの雪で景色が一変した旭川。
1枚目の写真は、今朝学校から撮った街の様子になります。
さて、旭川市には公式キャッチフレーズがあることを知っているでしょうか。
「あ、雪の匂い」 
これが旭川市の公式キャッチフレーズとなります。よい言葉ですね。
確かに、雪には匂いがあります。
それは匂いなのか、肌感覚なのかよく分からないところもあるのですが、独特の匂いというか感覚を感じます。
今朝もそれを感じながら、旭川盲学校スタートしております。

  

                         (※幼稚部の子どもたちの登校風景です)

六花(むつのはな)

「六花(むつのはな)」という言葉をご存じでしょうか。
「ろっか」や「りっか」と呼ばれることもあるそうですが、雪の別名(異称)となります。
雪の結晶が六角形のことから「六花(むつのはな)」と呼ばれるそうです。
本日の旭川は、「六花(むつのはな)」降る、雪の1日となっております。
雪の降る様子を見ていると、妙に心が落ち着く感じがするのですが、実はこれには理由があるそうで、雪の吸音効果による静けさが人の心を落ち着かせ、集中力を高める作用があるとのことでした。
そのせいでしょうか、いつも以上に学習に集中する子どもたちの姿も。
旭川盲学校、静かな雪の日を迎えております。

  

  

※学校ホームページ、並びに「校長徒然」をいつもご覧いただきありがとうございます。
 今年度のHP閲覧数が90,000カウントを超えました。(ありがとうございます!)
 今後も学校の、そして子どもたちの「今」をお伝えしてまいります。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

北海道視覚障害教育研究大会~2日目~

本日は北海道視覚障害教育研究大会・帯広大会2日目。
午前中は各教科や部会ごとの研究協議が行われております。
私も各研究協議の様子を見て回ったのですが、子どもたちの成長を共有し合い、共に切磋琢磨し合う先生方の姿がありました。
こうした取組や姿勢が、学校を、そして教育全体を支えていくのでしょうね。
学びと気付きの多き研究大会となっております。

  

北海道視覚障害教育研究大会

11月14日(木)~15日(金)の日程で、帯広盲学校を会場に「北海道視覚障害教育研究大会」が行われております。
本日はその1日目ということで、授業公開他、開会式、分科会が行われる予定です。
視覚障害教育のさらなる充実と発展を目指し、道内4校の先生方が参集、またはオンラインでこの2日間研修に励みます。
明日の子どもたちのためにがんばりましょう!

  

いただきます

廊下に出ると、なにやらいい匂いが・・・
中学部で調理実習が行われており、学校菜園で育てた野菜を使ったシチューづくりに取り組んでおりました。
夏の間何日もかけて育てた野菜を収穫し、調理し、食べる。本当にすばらしいことですよね。
毎日食べている食事も、その食材は多くの人の手が関わって育てられ、飼育され、そして調理されて私たちの前にあること。
至極当たり前のことなのですが、そのことに改めて気付かされますよね。
いただく『いのち』に、そして関わってくれたみなさんに感謝を込めて『いただきます』ですね。
おいしいシチューになりましたね。

  

  

第2回学校運営協議会

本日は今年度第2回目となる学校運営協議会が行われました。
会の前段は第1回の会議で熟議された「地域も参加した避難訓練の実施」や「学習発表会への地域参加」等について、今年度の取組状況の報告が行われました。
自衛隊旭川支部、旭川市役所防災課、北栄町内会と連携・協力した「1日防災学校」の様子や、ALTや「おやじの会」と連動した学習発表会の報告等が行われ、それらについて活発な意見、感想が出されました。
また、今後の取組案として、地域スポーツ団体や地域企業と連携した授業の開催や点字図書館と連携した読書活動の充実、町内会の方を講師に招いた調理実習や農作業など、様々な案が出ておりました。
どれも魅力的な案ではありますので、形にしていければと考えております。
本日ご参加いただきました委員のみなさま、ありがとうございました。
今後とも、子どもたちの教育充実のためにどうぞお力添えください。
本日は本当にありがとうございました。

  

もう55日寝ると~ ♬

昨晩降った雪がまだ少し残っている本日の旭川。雪にも負けず、子どもたちは元気に登校してきております。
さてみなさん、あと55日寝るとやってくるものって分かりますか。
そうです、新しい年『令和7年』です。
来る新年に向け、中学部の「職業・家庭」の授業では、卓上カレンダーづくりに取り組んでおります。
なんと、それぞれの名前をレーザーで刻印したオリジナルカレンダーということで、プレミアム感満載ですよね。
穴あけ作業や、やすり掛け、刻印作業など、積極的に取り組む様子が見られておりました。
完成したカレンダーはどんなものになるんでしょうね。
楽しみですね。

  

  

読書のススメ

みなさん、最近本を読んでいますか。
文化庁の調査によると、1か月に1冊も本を読まない人の割合が約6割に達するとの調査結果が出ておりました。
かくいう私も読書熱には波があり、読むときは漁るように読むのですが、読まないときはぱったり・・・。
最近のベストセラーに『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という本が出ているそうですが、やはりそう思われる方が多いのでしょうね。
さて、本校の図書室では、盲学校らしく点字図書が充実しております。
数々の名著を点訳し寄贈してくれる方もおり、童話から文学書まで、様々な点字図書がそろっております。
子どもたちの読書離れも話題となっておりますが、まずは大人の私たちが本を読まねばと、そう思うこの頃です。

  

ニテㇰランケチュㇷ゚(木の枝を落とす月)

本日は冷たい雨の旭川。
今週の週間天気予報では、ついに雪マークもついてしまいました。
アイヌ語(旭川周辺)では、11月を『ニテㇰランケチュㇷ゚(木の枝を落とす月)』と呼ぶそうです。
雪を前に、木々の枝を剪定していたからなのでしょうか。
いよいよ雪の季節がやってきますね。

さて、そんな雪の便りも聞かれる旭川盲学校ですが、学校内は温かく、子どもたちは元気いっぱいにしております。
本日の子どもたちの様子をご覧ください。

  

  

いつも学校ホームページ、並びに『校長徒然』をご覧いただきありがとうございます。
今年度の学校ホームページ閲覧数が80000アクセスを超えました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

灯台記念日

11月となりました。
さて、本日11月1日は何の日だか分かりますか?
様々な記念日でもあるのですが、その中に「灯台記念日」というものがあります。
日本で最初に建てられた洋式灯台が、神奈川県横須賀にある「観音崎灯台」なのですが、その灯台の起工日である11月1日を「灯台記念日」に制定したということでした。
本校の学校だよりのタイトルが『光を北方から』であり、年度末に発行される学校文集のタイトルが『ひかり』となります。
この2つのタイトルをイメージするとき、私はどうしても「灯台」をイメージしてしまいます。
暗い夜の海を照らす灯台のひかり。
航海をする人はそのひかりにどんなに安心し、どんなに助けられたことでしょう。
旭川盲学校もそんな学校でありたい・・そう思っております。

  

※11月1日は「北海道教育の日」でもあります。

「すべての道民が教育について語り合い、行動するきっかけに」 願いを込めて!

幸せとは・・・

10月もいよいよ最終日、31日となってしまいました。
今年もあと二か月だと思うと、本当に月日の早さを感じますよね。
さて、10月最後の朝ですが、本日は気持ちのよい晴天の朝となっております。
気温も少し高めで、早朝には霧も出ていましたのでその名残でしょうか、学校からも低い雲に煙る山々が見えます。
朝の陽ざしを身体いっぱいに浴びると「幸せホルモン」と呼ばれる『セロトニン』が分泌されると言われています。
『セロトニン』は感情をコントロールして、幸福感をもたらす働きもあると言われていますので、それで気持ちもよいのでしょうか。
「幸せ」とは案外身近で、日々の日常の中にあるものなのかもしれませんね。

  

冬の準備

11月を目前に控え、旭川の朝晩も大分寒くなってきました。
今朝は札幌でも初氷とのニュースが届いていましたが、季節は確実に『冬』に近づいていますね。
旭川盲学校でも、来る(きたる)冬に備え、校務補さん方が庭木の冬囲いを始めております。
また、生徒玄関にある雪だるまも毛糸の帽子と上着に衣替え。
こちらは清掃員の方が準備を進めてくれているのですが、なんと、この帽子と上着は手編みなんですよ。(すごい!)
冬が来ますね。

  

ハロウィン

明日31日は『ハロウィン』ということで、旭川盲学校にも小さなお化けが出没しております。
小学1年生の図工で作ったお化けコスチュームをまとい、小さなお化けたちが学校を練り歩いて、いえいえ、走り回っておりました。
でもこのお化けたち、不思議に怖くないですね(笑)
かわいいお化けたち、元気いっぱいです。

  

上川教育局職員研修(職場体験研修)

本日は上川教育局より4名の若手職員が来校し、本校での職場体験研修が行われました。
学校事務の現場を理解することで、今後のキャリアアップにつなげることを目的に行われる研修で、校内見学の他、学校事務の処理状況や施設管理等について研修が行われました。
研修の前段、少しの時間ですが4名の方とお話をする機会を得られたのですが、若手とはいえ、これまでのキャリアは様々で、今春まで高校生だった新卒の職員から、様々な前職、経験を経て今の職につかれた方もおり、大変興味深くお話を伺うことができました。
職場も業務の内容も違いますが、『子どもたちのよりよい未来をつくる』ということでは、同じ目的をもった仲間となります。
これからも子どもたちのために、互いに学び、成長し合える仲間でありたいですね。
本日はお疲れ様でした。

  

北海道特別支援教育関係PTA合同大会

10月27日(日)に、北海道特別支援教育関係PTA合同大会がオンラインにて行われました。
本校からは武田PTA会長、校長、教頭が参加いたしました。
午前中に行われた全体講演では、上川大雪酒造の総杜氏である川端 慎司さんより、「北の酒蔵よ よみがえれ!」と題して、上川大雪酒造のこれまでの取組と地域創生をテーマとした講演が行われました。
また午後からは、障がい種ごとの分科会も行われ、視覚障がい分科会の提言者として、本校の武田PTA会長から、今後のPTAの在り方について提言発表がなされ、道内盲学校4校合同のPTA研修の可能性などについて活発な協議が行われました。
子どもたちを真ん中に置いて、家庭・学校、そして地域がどうあるべきなのか、また今後のPTAの在り方等、改めて考えるよい機会となりました。

  

学習発表会、無事終了いたしました!

本日行われました「学習発表会」、無事終了いたしました!
ご来場くださいましたみなさま、本日はありがとうございました。
一人一人の得意を披露できた、幼小学部の劇「スイミー」
普段の学習の成果をいかんなく発揮した、中学部の劇「いつかの桃太郎」
外国語活動の発表では、ALTのピーター先生にもご協力いただき、絵本や歌に合わせて身体を動かしました。
音楽発表では太鼓やドラムを演奏し、全員で「にじ」を合唱しました。
また最後には、お父さん方の演出で、子どもたちへのサプライズ企画「We will Rock you」も披露され、学習発表会テーマどおり、笑顔、笑顔で終えることができました。
子どもたちも、保護者の皆様も、またご来賓の方々も、教職員も、会場にいた全員で笑いあえたことが一番です。
本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

祭りの前の静けさ・・・

いよいよ明日26日(土)に、令和6年度「学習発表会」が行われます。
祭りの前の静けさとでも言うのでしょうか、本番を前に妙に落ち着いた雰囲気の校内。
明日を待つばかりなのでしょうね。
明日9時30分開演となります。
みなさまのご来校をお待ちしております。

  

  

学習発表会・総練習

本日は今週末に行われます「学習発表会」の総練習を行いました。
各学部とも、幼児・児童・生徒の普段の学習成果が発揮できる、すばらしい発表でありました。
幼小学部の劇では・・・・、中学部の発表では・・・・
あぁ~言いたい!
でも、本番までのお楽しみですよね。
みなさま、26日(土)の学習発表会・本番を楽しみにお待ちください。

  

  

巡回美術展 ~木内克(きのうちよし)のどうぶつ展~

旭川市彫刻美術館のご協力により、現在、生徒玄関ホールにて『木内克(きのうちよし)のどうぶつ展』と題しまして、巡回美術展が行われています。
猫や犬、鷲など、動物をモチーフにした様々な彫刻が展示されております。
通常、美術館等でこうした美術作品を鑑賞する場合、作品に触れることはできないのですが、この巡回美術展では触って鑑賞することができます。
作品に触れることで、その形や構図、質感、温度など、様々な情報を得ることができます。
私も目を閉じて、作品に触って鑑賞してみたのですが、目で見る鑑賞とはまた違った作品像が浮かび上がってきました。
これは説明がつかないのですが、ブロンズ像ですので触ると冷たいのですが、作品からは温かさのような感覚も感じました。
不思議ですね。
11月14日(木)まで展示しておりますので、ぜひご来校の際は、触って鑑賞してみてください。

  

  

祭りの前

昨日の『校長徒然』でもご紹介しました、今週末に行われます「学習発表会」。
生徒玄関前にもう一つ、幼児・児童・生徒の学習発表会にかける意気込みを紹介する大きなポスターが掲示されました。
なんかお祭り前のワクワク感のようなものが伝わりますよね。
いいですね!

  

  

  

  

冬の足音

みなさん、聞こえましたか・・・冬の足音。
1枚目の写真は、今朝、学校屋上から撮った大雪山・旭岳の様子ですが、昨日の日曜日に初冠雪を記録したとのこと。
写真からも山頂付近がうっすら白くなっているのが分かります。
実は10月17日(木)~18日(金)の日程で、全国盲学校校長会香川大会に出席してきたのですが、香川県高松市の最高気温は30℃、湿度88%。もう、どっからどう見ても夏でした。
そんな夏から、冬のような旭川に戻ってきたのですが、つくづく『日本って広いな~』と思います。
さて、そんな初冬を迎えた旭川盲学校ですが、こちらはホットに、熱く過ごしております。
今週26日(土)に行われます「学習発表会」に向け、その練習や準備も佳境に入ってきました。
生徒玄関前には、今年の学習発表会テーマ「とどけよう!みんなの心に えがおを」の大きなポスターも掲示され、学習発表会に向けた気持ちも盛り上がってきております。
幼児・児童・生徒のみなさん、学習発表会本番までもう少し。
雪を溶かすくらい、ホットに盛り上がっていきましょう!

  

  

こどもアール・ブリュット北海道みらい作品展

第6回「こどもアール・ブリュット北海道みらい作品展」に応募しました本校3名の児童生徒が、見事入賞いたしました。

札幌市長賞       小学部2年 山中 大士さん 「せんぷうき」
札幌市福祉協議会会長賞 小学部1年 中井 太希さん 「は」がぬけたよ!
    〃       中学部3年 金谷 啓右さん 「芋」

入賞しました3名のみなさん、おめでとうございます!

  

  

 

PTA研修会

本日は、PTA主催による研修会が行われました。
旭川市の「メンタルクリニック希望」より中右 麻理子医師を講師にお招きし、「子育てに関する保護者のメンタルケア」と題しましてご講演をいただきました。
ご講演の内容も、実例等にもとづく大変示唆に富んだ内容であり、子育て中の親のメンタルケア―の重要性から、子育てに関する具体的なアドバイスまで、明日からでも即実行できるようなお話でもあり、私自身も自分の子育てを振り返りながらお話を伺うことができました。
中右先生、本日はどうもありがとうございました。

  

  

※学校ホームページのアクセス数が令和6年4月からの累計で70000カウントを超えました!
 いつもご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

深秋の秋

10月も中旬を迎え、朝晩もめっきり寒くなってきました。
学校菜園も役目を終え、そろそろ冬支度でしょうか。
ただ、ぶどうの木が1本あるのですが、そのぶどうの実はちょうど今盛りを迎えております。
こちらは実りの秋ですね。
学校周りを巡回していると、学校前のお宅の庭の花がきれいで、思わず1枚。
家の方にお話を伺うと、今から35年前にここに家を建て、そこから少しずつ手入れをしてきたそうです。
昔の学校の話も聞くことができ、短い時間でしたが、心がほっこりする時間でもありました。
深秋のよい1日ですね。

  

「1日防災学校」が新聞に掲載されました

10月8日(火)に行われました「1日防災学校」の様子が北海道新聞、北海道通信に掲載されました。
北海道新聞の記事では、町内会からご参加いただきました地域の方のインタビュー記事も掲載されておりました。
「子どもたちと顔を合わせておけば、万一の災害時にも行動、対応しやすい」
そうなんです。
「地域の方々に本校の子どもたちを知っていただき、私たちも地域の方々を知る」、実はそんな願いもありました。
学校、家庭、そして地域とがっちり手を組んで子どもたちのいのちを守る。こんなに心強いことはないですよね。
「安全で安心な学校づくり」とは、そこが基盤かと考えます。
「1日防災学校」の取組は、そうした基盤をつくる大きな一歩でもありました。
改めまして、みなさま、本当にありがとうございました。

【令和6年10月10日(木) 北海道新聞掲載】

【令和6年10月10日(木) 北海道通信掲載】

学習発表会の練習スタート!

10月26日(土)に、旭川盲学校「学習発表会」が行われます。
その発表会にに向けた、幼児児童生徒の練習もスタートしました。
昨日の放課後には、先生方総出で体育館ステージの準備も行われ、発表会に向けた気分も高まってまいりました。
今年は各学部の発表の他、小中学部の音楽発表も予定されております。
どんな学習発表会になるのか、今から大変楽しみです。

  

  

1日防災学校

本日、旭川盲学校「1日防災学校」が行われました。
みなさんは「災害時に大切な3つの助(じょ)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
今回の「1日防災学校」は、この『3つを助(じょ)』を学ぶ機会として、多くの方々にご協力をいただき、実施することができました。
『3つの助』、まず1つ目が『自助(じじょ)』です。
自分で自分のいのちを守る行動のことで、今回は水害を想定した避難訓練を行い、一人一人が自分のいのちを守る避難行動について学びました。
2つ目が『共助(きょうじょ)』です。
身近な人や地域の方と協力した、いのちを守る行動のことで、今回は保護者の方々、学校が所在する北栄町内会の方々にもご参加いただき、共に助け合う避難行動について学び合いました。
3つ目が『公助(こうじょ)』です。
これは国や地方公共団体と協力した、いのちを守る行動のことで、今回は旭川地区自衛隊のみなさん、旭川市役所のみなさんにご協力いただき、避難所設営体験や非常災害食の喫食活動を行いました。
『自助・共助・公助』、この3つがうまく連携できると、災害時の被災を軽減できると言われています。
子どもたちのいのちを守る学校として、また、この地域をつくる一員としても、子どもたちを守り、地域を守る行動について、改めて考える、学び合えるよい機会となりました。
ご協力いただきました自衛隊のみなさま、旭川市役所のみなさま、またご参加いただきました北栄町内会のみなさま、保護者のみなさま、本日は本当にありがとうございました。

  

  

  

  

未来を育む作品展

10月5日(土)~7日(月)に日程で、旭川イオン永山店において、「未来を育む作品展」が行われました。
この作品展は、旭川市内の小中学校特別支援学級と特別支援学校児童生徒による作品展で、今年で63回目を迎える歴史ある展覧会となっております。
この展覧会に、本校児童生徒の作品も出展いたしました。
多くの方に見ていただき、様々な思いや感想をもってもらえるといいですね。

  

小学部「交流学習」 ~北光小学校との交流学習~

本日は、本校小学部の児童と旭川市立北光小学校の児童との交流学習が行われました。
小学2年生の「音楽」と支援学級の「図工」の授業に分かれ、交流学習を行いました。
「音楽」では「リズム」の授業を行い、音楽に合わせた手拍子や友だちとのリズム合わせなどの学習に取り組みました。
「図工」では「スイミー」を題材に、大きなスイミー、小さなスイミーづくりに取り組みました。
北光小学校は旭川盲学校のすぐお隣の学校となります。
これからも様々な交流の機会を通して、お互いの友情を深め合えるといいですね。

また、本日は教育実習の最終日ということで、2名の実習生が所属した小学部、中学部での最後の実習となりました。
3週間にわたる実習はどうだったでしょうか。
ぜひ、教育愛あふれる素晴らしい教師になってください。
お二人の今後の成長、活躍を期待しております。

3週間お疲れ様でした。

  

  

  

小学部「生活」 ~おまつり~

「秋と言えば・・・」と聞かれると、みなさんは何を思い浮かべますか?
秋と言えば、「秋刀魚(さんま)」とか「ぶどう」とか、食べ物ばかりが浮かんでしまう私ですが、秋と言えば「秋まつり」もその一つですよね。
本日は、小学部の「生活」の時間に「おまつり」が行われました。
それぞれ児童の考えた「ひもくじ」や「的あて」、「スマートボール」や「ボウリング」、「ひらがなつり」など、楽しい出店がならび、大いににぎわいました。
また、最後は全員で盆踊りも踊り、盛りに盛り上がった小学部のおまつり。
秋の実りや収穫に感謝し、みんなで祝い、よろこび合うのが秋まつりですが、小学部のみなさんも、たくさんの「笑顔」の収穫がありましたね。
私もたくさん笑いましたよ!

  

  

教育実習 ~研究授業~

以前この「校長徒然」でもお伝えしました教育実習。
今週で実習期間が終了いたします。
本日は、これまでの実習の成果、まとめとして、実習生2名の研究授業が行われました。
1名が小学部2年生の「算数」を、もう1名は中学部の「体育」の授業を担当いたしました。
多くの先生方に見られて緊張気味の2名でしたが、子どもたちに助けられて(笑)、落ち着いて授業を行えておりました。

私自身の教育実習(研究授業)を思い返してみても、何十年も前のことですが、いまだに鮮明に思い出すことができます。
それだけ大きな経験だったのでしょうね。
実習生の二人にとっても、これからの人生に残る、また活きる実習となることを願っております。
今週金曜日が最終日となります。最終日までよろしくお願いします。

  

  

秋の日は釣瓶落とし(つるべおとし)

「秋の日は釣瓶落とし(つるべおとし)」
『秋の日は、井戸の釣瓶(つるべ)が落ちるように早く暮れてしまう』という例えから生まれたことわざです。
写真は昨日の夕暮れのものになりますが、学校から見た夕焼けです。
日が落ちるのが早くなりましたね~。
あまりに夕空がきれいで、思わず写真に撮ってしまいました。
たまには一息ついて、空を見上げるのもいいですね。

  

北門中学校との交流学習 ~中学部「美術」~

本日は旭川市立北門中学校支援学級1年生4名が来校し、本校の中学部2年生「美術」の時間に交流学習を行いました。
本日の学習は「陶芸」ということで、マグカップとソーサーづくりに取り組みました。
粘土の感覚を確認しながらの作業でしたが、段々と形になってくると、がぜんやる気になった生徒たち。
それぞれ個性豊かなマグカップ、ソーサーをつくりあげておりました。
このマグカップとソーサーで飲むコーヒーは、さぞやおいしいでしょうね。
出来上がりが楽しみですね。

  

  

寄宿舎 夜間避難訓練

本日夜間に、寄宿舎の避難訓練が行われました。
夜間ということで、子どもたちにとっても負担の大きい訓練となりましたが、災害はいつ起こるか分からないもの。
だからこそ、様々な状況を想定した訓練は必要であると考えております。
防災月間でもある9月最終日の訓練となりましたが、子どもたち、そして子どもたちのいのちを守る私たちにとっても、「備え」を考えるよい機会となりました。

  

科学へジャンプ! 旭川でもジャンプ!

9月28日(土)に、札幌視覚支援学校を会場に「科学へジャンプ」が行われました。
「科学へジャンプ」とは、視覚に障がいをもった子どもたちを対象に行われる化学の実験や体験プログラムのことで、今年で15回目となる会となります。
今年は、化石などを取り上げた「触って体感、石の世界」や「自分で電池をつくってみよう」など、大人の私も気になる4つのプログラムが行われました。
実際の実験を通して、その変化や事象、また、驚きや発見など、そのたびに表情の変わる子どもたちの様子が大変ほほえましく、やはり体験すること、体感できることは大きいな~と感じました。
会に参加したみなさま、運営に関わったみなさま、本当にお疲れ様でした。
また、29日(日)は、旭川ハーフマラソンに出場してきました。
北の都大路を颯爽と・・・とは、もちろんいきませんでしたが、亀のごとく、時に倒れそうになりながら走り切ることができました。
本校幼児からは、応援メッセージもいただいてしまいました。
折れそうな気持ちを何度も救ってくれたのは、あのメッセージでしたよ。
ありがとう。

  

  

小学部「社会見学」 ~旭川市北消防署に行ってきました~

本日は小学部の「社会見学」で、旭川市消防本部北消防署に見学に行ってきました。
火災時や非常災害時に私たちの命を守ってくれる消防署の仕事について、実際に見学し、学習することができました。
普段は着ることのない消防服に着替え、ミニ消防士になった子どもたち。
消防車に試乗したり、消火ホースを持ったりと、実際の仕事さながらの体験をすることができました。
また特別に、人命救助に使う特殊工具類なども見学することができ、消防署の様々な役割や仕事について知ることができました。
私たちが安全に、安心して生活するためには様々な職業や仕事がありますが、消防署の役割もその大きな一つとなります。
私たちの生活を守ってくれている消防署の仕事について知ることができたことは、子どもたちにとっても大きな学び、気付きであったと思います。
旭川市消防本部北消防署のみなさま、本日はどうもありがとうございました。

  

  

  

  

どさんこ交流会 ~道内盲学校4校PTA交流会~

本日は道内盲学校4校、並びに網走市福祉センターとオンラインで結んだ、PTAの交流会が行われました。
この交流会は「どさんこ交流会」と言いまして(ネーミングがいいですよね)、昨年から取り組まれている会となります。
本校からは幼稚部の保護者が参加いたしました。
普段なかなか相談しにくい育児のことや就学のことなど、保護者同士で交流することができました。
日々の子育ての中で感じる悩みや不安など、お互いに声にすることに大きな意義がありますよね。
話をする、話を聞くごとに和やかな雰囲気が広がり、時に笑い合いながら交流されている姿が大変印象的でした。
みなさん、本日はありがとうございました。

  

向陵小学校5年生が来校しました

本日は旭川市立向陵小学校5年生49名の児童が来校し、本校において学習活動が行われました。
今回は「総合的な学習の時間」の活動で、「福祉について学ぼう」をテーマに、点字や福祉支援機器、白杖の使い方等について学びました。
本校の全盲の教員より点字の指導を行ったのですが、さすが小学生ですね。
飲み込みが早い!私が点字を覚えるよりもスムーズに理解できていました。(さすが!)
やはり新しい文字やことばの獲得は、子どもの方が早いですね。

向陵小学校5年生のみなさん、新たな学び、気付きはあったでしょうか。
また何かあれば、ぜひいらしてくださいね。

  

備えあれば・・・

9月は「防災月間」となります。
今年、1月1日の石川県能登半島地震の記憶がまだ新しいうちに、今回の大雨災害・・・
被災された方々の気持ちを思うと、やりきれない気持ちになります。
私たちにできることは何なのか・・・
答えはすぐには見つかりませんが、少なくとも今できることは、被災された方々を思い、自分事として考えることではないかと考えます。

本校でも、「防災月間」ということで、学校掲示物も防災に関するものとなっております。
本校の養護教諭により、災害時の安全や衛生状況改善に関する掲示をしております。
いざ災害となれば、使用できる物も限られたものとなり、そうした物を工夫して、災害時の衛生状況がグンっと改善する様々なアイデアが掲示されております。
災害はいつ何時起こるか分からないもの。
だからこそ、自分事として考え「備え」を怠らないこと。
それが大切なのではないかと、強く、強く、思います。

  

交流の秋 ~幼稚部・中学部の交流学習~

本日は幼稚部、中学部で交流学習が行われました。
幼稚部では、旭川市の「みその幼稚園」から3~5歳児クラス29名の園児が来校し、本校幼稚部の幼児との交流活動を行いました。
さすがに31名もの幼児が集まるとにぎやかですね~。
箱積みゲームや箱運びリレーなど、たくさんの園児と一緒にゲームを楽しみました。

また、中学部では英語の授業で、道内盲学校3校をオンラインで結んだ交流学習が行われました。
それぞれの自己紹介(もちろん英語ですよ)の後、ALT(外国語指導助手)の先生による3択クイズなどで交流し合いました。

秋は勉強するにも、運動するにもちょうどよい季節。
これからも、こうした交流の機会を通して、たくさんのことを学び、吸収していってほしいですね。
みその幼稚園のみなさん、札幌視覚支援学校、帯広盲学校のみなさん、ありがとうございました。

  

  

   

食欲の秋 ~寄宿舎「お食事会」~

「〇〇な秋」シリーズで、本日は「食欲の秋」をご紹介いたします。
昨日9月18日に、寄宿舎の「お食事会」が行われました。
場所は旭川市の洋食店「氣くらし」さんです。
昨年もお世話になったお店ですが、今年もおいしい食事をいただきました。
写真を見ていただければわかると思いますが、皆満面の笑顔ですよね!
おいしいって幸せですよね。
「氣くらし」のみなさま、本当にありがとうございました。

  

  

スポーツの秋 ~居住地校交流~

昨晩は『中秋の名月』でしたが、みなさんは月を見られましたか。
ちょうど旭川からは大雪山方向に月が見え、幻想的な月夜でした。
日一日と秋の深まりを感じますね。

さてそんな秋を迎えた旭盲ですが、今回は「スポーツの秋」をご紹介いたします。
本日は小学部2年生の居住地校交流が行われ、居住地校でのマラソン(長距離走)に取り組みました。
忠和スポーツ公園の周回コースを走るマラソンでしたが、たくさんの人数で走ることもいいですよね。
秋晴れの中、本校児童も懸命に走っておりました。
よい汗を流しましたね。

  

※学校ホームページのアクセス数が令和6年4月からの累計で60000カウントを超えました!
 いつもご覧いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

教育実習

本日より教育実習がスタートいたしました。
2名の実習生が、それぞれ小学部、中学部に所属し、子どもたちの指導や校内業務等について実地実習を行います。
本日1時間目の初めに、児童生徒への紹介も行われ、子どもたちからは温かい拍手で迎えられました。

大昔の話になりますが、自分の教育実習も、初日は緊張でよく覚えていなかったことを思い出します。
2人もきっとガチガチなのではないでしょうか(笑)

教師の仕事は人を育てる大変やりがいのある職業です。
と同時に、人を育てながら、実は自分も育てられている素晴らしい職業でもあります。

多くの気付きとたくさんの感動を得られる教育実習にしてください。
3週間、よろしくお願いします。

  

4校オンライン交流学習(旭川・京都・愛媛・鹿児島)

本日、小学部2年生の授業で、京都府立盲学校、愛媛県立松山盲学校、鹿児島県立鹿児島盲学校とをオンラインでむすび、4校による交流学習が行われました。
どの学校も小学2年生の在籍が1名ということで、同じ学年の友だちと交流できる貴重な機会となります。
本日は初顔合わせということもあって、かなり緊張しながら参加していた児童もおりましたが、自己紹介の後のクイズ大会では互いの答えに質問しあう様子も見られ、だいぶ打ち解けた感じでありました。
交流の最後には、「次はいつ交流するんですか?」という質問も児童から出ており、この交流を本当に楽しみにしているのですね。
日本地図上に、旭川から京都、京都から愛媛、愛媛から鹿児島と線で結ぶと、ほぼ一直線となります。
これからも幾多の交流機会を通して、日本の北から南まで、友情の線がもっともっと太くなっていくといいですね。

  

第56回北海道盲学校文化体育活動発表大会

本日、札幌円山陸上競技場で行われました「第56回北海道盲学校文化体育活動発表大会」に出場してきました。

秋晴れの中、選手5名は自分たちのもてる力を十二分に発揮し、力いっぱい走り、跳び、投げました。

最後の400mリレーでは、一本のバトンを4人でつなぎ、最終走者の中学3年生が万雷の拍手の中、見事にゴールすることができました。

選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。

この「北海道盲学校文化体育活動発表大会」、来年はここ旭川を会場に大会が行われます。

来年はどんな感動が待っているのでしょう。

来年の大会も大変楽しみですね!

  

  

北海道盲学校文化体育活動発表大会 壮行会

明日9月11日より、札幌視覚支援学校、円山競技場を会場に行われます「北海道盲学校文化体育活動発表大会」に向け、本日は壮行会が行われました。
道内の視覚支援学校4校が集まって行われるこの大会。
体育活動(陸上競技)の他、文化活動(点字、珠算)の競技会も行われます。
本校からは「体育活動」の大会に5名の児童、生徒が出場します。
壮行会では、選手一人一人から大会にかける意気込みが発表され、応援の児童からは、応援ソングとダンスの激励が贈られました。
明日11日の交歓会ののち、12日に札幌円山競技場で陸上競技会が行われます。
パラリンピックも先日閉会し、日本のメダルラッシュに沸いていた時でもありますので、旭盲のメダルラッシュも・・・
と期待もしてしますが、結果云々よりも、ケガなく普段通りの力を発揮してくれたらいいですね。
選手のみなさん、頑張ってください!

  

  

雪だるまさんも衣装替え

9月も2週目に入り、朝晩もめっきり涼しくなってきました。

日を追うごとに秋の気配を感じております。

さて、そんな初秋を迎えた旭川盲学校も、児童生徒玄関前にある雪だるまのモニュメントが、ハロウィン仕様へと衣替えしております。

清掃員の方々が季節ごとに衣装を替えてくれているのですが、この季節はやっぱりハロウィンですよね。

いつもありがとうございます。

  

 

忘れないこと

6年前の今日(9/6)午前3時7分、胆振地方中東部に、最大震度7を観測する大地震があったことを覚えているでしょうか。
全道に及ぶ大規模な停電『ブラックアウト』もあり、みなさんの記憶にも新しいのではないかと思います。
あれから6年も経つのですね。
44人もの尊い命が奪われ、多くのケガ人も出ました。
本校でも本日は半旗にし、その弔意を表しております。
私たちにできることは、この地震があったことを忘れないこと。
この地震から得た教訓を、これからの未来につなぐことだと思います。
6年前の今日、「胆振東部大地震」があったことを忘れません。

  

※本校でも今年度、地域、行政と連携した『総合避難訓練』を行います。2枚目写真はその案内パンフになります。

北星中学校 ~総合的な学習の時間~

本日は旭川市立北星中学校、中学2年生の「総合的な学習の時間」の学習活動で、25名の中学生が来校されました。
「コミュニケーション」をテーマに、視覚に障がいがある方の理解や点字について学んでいきました。
点字の学習では、自分の名前を点字タイプライターで打ちこむ活動も行い、それぞれが点字の名刺を完成させていきました。
また、中学生からの質問では、本校の全盲の教員に、「美術館ではどのように絵を鑑賞するんですか」など、鋭い質問もありました。
本当にそうですよね。どうしているのでしょう。
やはり、美術館の作品を手で触れることはできないので、ガイドの方に作品について解説してもらったり、音声ガイド機器がついている美術館で鑑賞するなど、実際の方法や様子について話されておりました。
ガイドの話を聞きながら、その作品をイメージするそうなのですが、イメージと同時に、その作品に関わる音や音楽なども連想されるとの話もあり、目で見ずとも、豊かな鑑賞ができるのだな~と、私も感心してしまいました。
最後には「白杖」や「拡大教科書」の写真を撮っていく生徒もおり、何か一つでも、新たな学びや気付きを得られたのであればうれしいです。また何かあれば、ぜひ来校してくださいね。

  

  

  

昨日の答えですが、「しいたけ」でした。 ※「しぃ~(静かに)たけ」だからですよ眼鏡

アウルの会 ~絵本の読み聞かせ会~

旭川市の絵本読み聞かせサークル『アウルの会』様にご協力いただき、月に1回、寄宿舎で絵本の読み聞かせ会を開いております。
『アウルの会』のみなさまには、長きにわたり子どもたちのために読み聞かせ会を開いてもらっており、今回も夏休み明け最初の会ということで、大変楽しみにしておりました。
4つのお話を聴くことができ、最後の『なぞなぞタイム』では、思わずクスッとしてしまう楽しいなぞなぞをみんなで楽しみました。
それではみなさん問題です。いつも静かにしている『たけ』はなんでしょう? (※答えは明日の「校長徒然」で!)

  

  

逆もまた真なり

本日は中学部の「どきどきウォーク」。
昨日同様、晴天の中、みんな元気に出発していきました。
今日はどんなドキドキが待っているんでしょうね。

学生の頃の話ですが、心理学の授業で「メンタル・コントロール」について学んだことがあります。
緊張状態にある方の緊張をほぐすときによく聞く言葉として「体の力を抜いて・・」というのがあります。
「体の力を抜く」、実はこれが意外と難しいんです。
では、そのような時にどうするか。
逆に『力(りき)む』のだそうです。
体に、ぐっーと力を入れて、そして力を抜く。
その時の状態が、体の力が抜けた状態なんだそうです。

何を言いたいかというと、時々意識的にドキドキするような、やや興奮状態をつくることで、その後の行動が逆に落ち着くということ。
不思議ですよね。
『逆もまた真なり』なんですね。

中学部のみなさん、ドキドキ、ワクワク、楽しんできてくださいね!

  

  

小学部「どきどきウォーク」

本日は小学部の「どきどきウォーク」の日。
雲一つない晴天の中、元気に出発していきました。
「みんな、ドキドキしているんだろうな~」と思いきや、意外にリラックスした様子。
ただ、見送る私たちは・・・やっぱりドキドキですね。

  

  

「防災の日」に・・・

9月となりました。朝晩も少しずつ涼しくなり、秋の訪れを感じております。
さて、9月1日は「防災の日」となります。
大正12年(1923年)9月1日に起きた関東大震災を教訓に、9月1日を「防災の日」と定めたそうです。
日本は本当に地震の多い国で、統計的に見るとマグニチュード5.5以上の地震が年1回以上起きていることになります。
少し前の話になりますが、平成16年に起きた「新潟中越地震」の災害復興ボランティアに参加したことがあります。
地震から1週間程が経って現地に入ったのですが、現地はまだ混乱の中にありました。
棚田が続く、山あいの農家の復興に加わったのですが、家は半壊で、高齢の家主は放心したような状況でした。
家主の方と話をしながら少しずつ家財道具を運び出し半日ほどが経った頃でしょうか、憔悴しきった家主の顔にも少しずつ表情が戻り、曲がっていた背筋もまっすぐに伸び、高齢だと思っていた方が、実はそんなに高齢ではないことに気付きました。
災害が人々の心と体に与える影響の大きさと、災害のもつ怖さを感じた瞬間でもありました。

災害など起こらないことが一番ですが、「いつかは起きる」と心に刻み、その備えと対策をしていくことが必要となります。
本校でも、今年は地域の方や行政とも連携し、総合避難訓練を実施いたします。
また、自衛隊の方にもご協力いただき、非常災害時の避難所体験なども実施する予定です。
来るときに備え、子どもたち、教職員、そして地域の方を守るために・・・。

  

どきどきウォーク

「どきどきウォーク」 まずもってネーミングがいいですよね。
来週、小学部、中学部で、校外学習「どきどきウォーク」が行われます。
それぞれ子どもたちの学年や興味・関心等に合わせて行われる市内散策なのですが、子どもたちのドキドキ感が伝わってくるようで、なんかいいですよね。
この行事はかなり以前から行われている本校の恒例行事らしく、本校の卒業生である教職員にその時の話を聞くと、当時からかなりドキドキな市内散策だったようです。
よい天気になるといいのですが、少し気になるのが台風・・・。
進路が読みづらい台風で、この点については、こちらがドキドキですね。
晴れますように!

  

元気があればなんでもできる!

本日は雲一つない快晴の旭川。
子どもたちも元気に登校しております。
「天気」と「元気」 どことなく似ている漢字、ことばですが、そのどちらにも使われているのが「気」という字。
これは「状態」を表す字となりますので、「天気」は天の状態、「元気」は元の状態とも言い表せます。
長い夏休みが終わり、いつもの日常に戻った学校も元の状態に戻ったわけで、やっぱり「元気」なんでしょうね。
元気があれば何でもできる!
今日も旭川盲学校は元気です!

  

知の喜び

「知の喜び」 知らないことを知り、未知なるものに触れることは喜びである。
以前勤めていた学校の卒業生で、難病で身体が思うように動かせないながらも、放送大学で『古典』を学ぶ方がおりました。
話を伺うと本当に楽しそうに、目を輝かせながら『古典』の世界について話してくれました。
そんな彼の姿を見ていて、本当に『知る(学ぶ)』とは喜びなんだなと思ったことがあります。

先日、この「校長徒然」でも紹介しました『アンモナイトの化石』ですが、早速小学2年生の児童が校長室に見に来てくれました。
化石を触りながら「なんで石の中にあるの?」、「アンモナイトって何?」など、素直な疑問を声にしていました。
そう、その疑問をもつことが大切なんです。
「知りたい」と思うことの第一歩は、まず疑問をもつことですからね。

こうした子どもたちの姿を見ることも、また、喜びですね。

  

本日より2学期スタート!

本日より2学期がスタートしました。
長期休業明け、どんな顔をして登校してくるのか子どもたちの姿を見るまでは不安でもありましたが、皆元気に、笑顔で登校し、一安心しております。
やっぱり学校の主役は子どもたちですね。
廊下に響く子どもたちの笑い声、歌声、それに続く先生たちの声。
一気に花が咲いたように、学校中が明るくなりました。

2学期は学習発表会など、大きな学校行事も控えております。
また、本校としては初の取組となる、保護者、地域を交えた『1日防災学校(総合避難訓練)』も予定しております。
まずは、幼児・児童・生徒の皆さん、2学期もしっかりがんばっていきましょう。
そして保護者、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

理科薬品及び予算管理等に関わる実地点検

「理科薬品及び予算管理等に関わる実地点検」、字にすると何やら難しくなりますが、簡単に言うと定期的に行う学校状況の点検となります。

本日は上川教育局道立学校運営支援室から3名の方が来校され、学校事務状況の点検、確認の他、自身の研修も兼ね、学校事務業務の実際について学ばれていきました。

学校内外問わず、子どもたちが安全に、安心して学ぶことができるよう、本当に多くの職種の方が働いております。

普段はなかなか目にすることのない光景ですのでご紹介いたしました。

学校運営支援室のみなさん、いつも本当にありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  

 

祝50000カウント!

いつも学校ホームページ、並びに「校長徒然」をご視聴いただきありがとうございます。

さて、今年度の視聴回数(アクセス数)が、50000カウントを超えましたー!

ありがとうございます。

夏季休業中ということで、子どもたちの「今」はお伝え出来ないのですが、校舎屋上からの「今」をお伝えします。

(校舎屋上からは大雪の山々がよく見えるんですよ)

今後ともよろしくお願いいたします。

  

8500万年前の北海道は・・・海でした

以前、本校で行われました『移動博物館』(※7/8の「校長徒然」記事をご覧ください)でお世話になりました、千歳化石会の古野会長にお誘いいただき、8/11(日)に中川町エコミュージアムで行われました「地層観察会」に参加してきました。当日は前日の雨で川が増水し、目的の地層を見学することはできなかったのですが、河原で化石拾い(「探し」でしょうか?)を行ってきました。
化石が入っている石を『ノジュール』と言うのですが、それを見つけ、ハンマーで割る、というのが一連の作業となります。ただ、この「ノジュール」という石を見つけるのが、まぁ~大変で、炎天下の中3時間、河原を歩き回っては石を割るという作業を延々と繰り返し、何とか目ぼしい石を1つ見つけることができました。エコミュージアムに戻って、さらに石を細かく砕く作業をしたのですが、そこで掘り出したのが下の写真の化石となります。約8500万年前に生息していたアンモナイトの化石だそうで、背面に4列に伸びたひだ(突起)をもつ、めずらしいアンモナイトだそうです。8500万年前という気の遠くなるような太古の地球に生きていた生物を、化石ではありますが間近に見て、触り、その大いなる歴史(時間)の壮大さと共に、今の私たちにも続く生命の不思議さについても強く感じることができました。掘り出した化石は校長室に飾っておりますので、ぜひ見に来てください。

  ※かすかに背面の突起が分かるでしょうか 

LOVE&PEACE(愛と平和)

暑い夏が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
旭川盲学校の幼児・児童・生徒のみなさん、有意義な夏休みを過ごしていますか。

さて、昨日の8月6日は、広島に原爆が投下された日となります。
79年前の朝8時15分、広島に原爆が落とされ、14万人が亡くなる未曽有の被害がもたらされました。
今、平和の祭典、オリンピックで日本中が沸いていますが、一方では、未だに世界のあちこちで悲しい戦争が行われてもいます。

平和は普通にあるものではなく、人々の努力でつくりあげるものだと思います。
そうした素地をつくるのが教育であり、学校なのだと。

みんなで、よい世の中、社会をつくっていきましょう!

 LOVE&PEACE(愛と平和)ピース

  

 

あ~夏休み♪

本日より子どもたちは夏休みとなります。
幼児・児童・生徒のみなさん、保護者のみなさま、教職員のみなさん、また、本校に関係くださいました関係者のみなさま、1学期間ありがとうございました。
大きな事故等なく夏休みを迎えられますことも、みなさんのお力があってのことと感じております。
本当にありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、学校ホームページ、並びに『校長徒然』をご覧いただきありがとうございます。
視聴回数(アクセスカウンター)も順調に伸びており、4月が3500カウント、5月が8600カウント、6月が13900カウント、7月は25日現在で14000カウントと月を追うごとに増えており、総カウント数も40000カウント(令和6年4月~)を超えました。
大変うれしく感じております。
今後も、旭川盲学校の教育の様子、また、視覚障がい教育の実際について発信していければと考えております。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

  

全校集会

本日5時間目に全校集会が行われました。

夏休みを前に「自分のからだを大事にする」をテーマに、『こんな時どうするか』など、ロールプレイをしながらみんなで考える活動を行いました。

また、児童生徒会からは「夏休みの過ごし方」の話などもあり、来る夏休みに向け、準備万端な子どもたちでありました。

最後に『ウキウキタイム』もあり、ドラえもんの唄や『パプリカ』の曲でダンスを行い、楽しい時間を共有することができました。

  

  

 

鹿児島盲学校との交流授業

小学部2年生では、定期的に鹿児島盲学校とオンラインでむすび、交流授業が行われております。

本日は「国語」の授業ということで、「あったらいいなこんなもの」という題で、互いの作文を発表したり、感想を述べる活動や「季節のことば」という単元で、夏に関することばを出し合う学習を行っていました。

作文では、『猫の言葉翻訳ロボット』や『家の片付けお助けロボット』など、大変ユニークなアイデアなどもあり、お互いに質問したり、感想を言い合う姿も見られました。

また、なんといっても、何気ない会話からのお互いの掛け合いが大変ほほえましく、私も小学生の頃はこんな会話で盛り上がっていたな~などと、昔に戻るような感覚もおぼえました。

北海道と鹿児島。距離は遠いのですが、心の近さを感じる交流でした。

よい交流ができていますね。

  

「旭盲おやじの会」開催!

旭川盲学校には、お父さん方を中心に組織した「おやじの会」なる会があります。

「子どもたちのため、学校のために、おやじの力を結集しよう!」を会の主題に、互いに親交を深めつつ、ここぞ!という時に力を発揮する会となります。

今回は令和6年度の最初の集まりとして、7月13日に懇親会が開かれました。

子どもたちに『お父さん、かっこいい!』と言われる『おやじの復権』を目指し、今回も様々なアイデアについて話し合われました。

みなさん、旭盲のおやじは・・・一味違いますよ!

小学部5年生 宿泊研修

7月11日(木)~12日(金)の日程で、小学部5年生の宿泊研修が行われました。

今回は旭川駅から観光列車「ノロッコ号」に乗って美瑛にむかい、「大雪青少年の家」に宿泊する1泊2日の研修旅行でした。

全行程公共交通機関利用と、太川陽介ばりの時刻表とにらめっこのバス・列車旅でしたが、天候もよく、元気に全行程を終えることができました。

学校帰着時は、小学部の先生方による「おかえりなさ~い」の横断幕とゴールテープが用意されており、笑顔でゴールすることができました。

学びも多い、思い出も多い研修旅行でしたね。

お疲れ様でした。

  

  

  

夏本番です!

7月となり、夏本番の旭川。夏と言えば、やっぱり・・「夏祭り」ですよね。

校内でもなにやら太鼓の音が。

音楽室では小学部の音楽の授業が行われ、太鼓を使った「リズム」の学習が行われていました。

様々なリズムに合わせて、太鼓を打ち鳴らす学習でしたが、早いリズムでも上手に太鼓を打つことができていました。

太鼓の音を聞くと、なんだかウキウキしますよね。

子どもたちも、大変楽しそうに太鼓を鳴らしていました。

また、本日は本校同窓会の前佛会長様と本校11代校長の伊藤様が来校され、本校の歴史の一端を伺うことができました。

大変貴重なお話を伺うことができ、改めて本校の持つ歴史と伝統に思いをはせることができました。

前佛会長様、伊藤様、ありがとうございました。

  

  

祝30000カウント!

学校ホームページ、並びに『校長徒然』をご覧いただきありがとうございます。

令和6年4月9日からのホームページの視聴回数(アクセスカウンター)が、昨日までで30000カウントを超えました。

ありがとうございます。

これからも子どもたちの笑顔を届けていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

  

太古のロマンを求めて ~移動博物館~

本日は、千歳化石会のご協力をいただき、本校で「移動博物館」が開催されましました。

太古の生物「アンモナイト」の化石や、貝、植物の化石など、100点近くが展示され、実際に触れて観察ができる博物館ということで、児童・生徒も手に取って観察・鑑賞することができました。

何千万年前という気の遠くなるような時間を経て、今、私たちの目の前にある化石。

大いなる歴史と太古のロマンを感じますよね。

千歳化石会の古野会長様、貴重な機会をありがとうございました。

  

  

中学部2年宿泊研修 ~2日目~

中学部2年生の宿泊研修2日目。

引き続き晴天にも恵まれ、元気いっぱいな中学2年生。

本日は深川市アグリ工房「まあぶ」での米粉を使ったシホンケーキづくり体験を行いました。

さて、おいしいケーキはできたでしょうか。

 今回の宿泊研修、短い時間ではありましたが、仲間との濃密な時間が持てたことと思います。

また一つ、仲間とのよい思い出ができましたね。

中学部2年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。