校長徒然

「第57回北海道文化体育活動発表大会」閉幕!

本日は「第57回北海道文化体育活動発表大会」3日目、いよいよ最終日となります。
旭川花咲陸上競技場において、「体育活動の部」の競技会が開催されました。
爽やかな秋空のもと、札幌、函館、帯広、そして旭川の選手たちが走り、跳び、投げ合う、大変すばらしい大会となりました。
懸命に競技に取り組む選手たち。それを応援する友だちや保護者の皆さま、先生方。
見ている私も胸が熱くなるほどの、子どもたちのがんばりと応援でした。
選手の皆さん、本当にかっこよかったですよ!
また、この競技会の運営にご尽力いただいた道北陸上競技協会の皆さま、サポートしてくださった北海道教育大学旭川校の皆さま、心より感謝申し上げます。
最後まで子どもたちに温かい声援をお送りくださいました保護者の皆さま、各学校の教職員の皆さまにも、厚くお礼申し上げます。
この大会に集ったすべての皆さまとともに、閉幕を喜び合いたいと思います。
「第57回北海道文化体育活動発表大会」、お疲れさまでした。

  

  

  

  

  

北海道盲学校文化体育活動発表大会「交歓会」

札幌視覚支援学校、函館盲学校、帯広盲学校の選手のみなさんが集まり、本校体育館にて「交歓会」が行われました。
はじめに、各校より学校紹介や自己紹介が行われ、歌やダンス、応援エールなど、それぞれに趣向をこらした出し物の披露も行われました。
その後はグループに分かれ、「〇✕クイズ」や「じゃんけん列車」で交流を深めた選手たち。
たくさんの笑顔にあふれ、楽しい交歓会となりました。
会を進行してくれた旭川盲学校の選手のみなさん、ありがとうございました。
みんな楽しんでいましたね。(よかった!)
お疲れさまでした。

  

  

  

  

「第57回北海道盲学校文化活動発表大会」開会式

本日、9月10日(水)から3日間の日程で「第57回北海道盲学校文化活動発表大会」が旭川盲学校を会場に行われます。(※珠算競技は札幌視覚支援学校が会場となります)
本日はその開会式が、オンラインにて行われました。
道内4校の盲学校の選手が、画面上ではありますが一堂に会し、開会式が行われました。
開会式の中では、本校中学部3年生 大城幸太朗くんから選手宣誓も行われ、3日間の大会の幕があがりました。
どんな大会となるのでしょうか。
本日10日(水)が珠算競技(札幌視覚支援学校)、明日11日(木)が点字競技(旭川盲学校)、明後日12日(金)が「体育活動の部」競技大会(旭川花咲陸上競技場)という日程となります。
選手のみなさんの活躍を大いに期待しておりますよ。
がんばれ、選手のみなさん!

  

  

※写真4枚目~6枚目は、珠算競技(札幌視覚支援学校)の様子となります。

新たな挑戦

本日のお昼休みに、帯広盲学校とオンラインでむすび、明日から始まる「北海道盲学校文化・体育活動発表大会」に向けた選手同士の交流機会がもたれました。
この時に使用された機器が「Kubi(クビ)」と呼ばれる機器で、タブレット端末のカメラを通してアバターロボットのようにカメラを動かすことのできるICT機器となります。
「ニューメディア開発協会」様からの協力を受け、道内の盲学校に、この「Kubi(クビ)」が1台ずつ貸与されております。
今回は帯広と旭川を結び、生徒たちの交流に活用いたしました。
9/12(金)には、旭川を会場に行われます陸上競技大会におきまして、帯広盲学校からこの「Kubi」を使って、競技する選手の観覧や応援も行われる予定となっております。
新たな挑戦・・楽しみですね!

  

  

文体連「壮行会」

明日、9/10(水)~12(金)の日程で行われます「第57回 北海道盲学校文化体育活動発表大会」。
本日は、大会3日目(9/12)に行われます、陸上競技大会に出場する本校選手の「壮行会」が行われました。
クイーンの『We will Rock you』の曲に合わせ入場してきた選手たち。(かっこいい!)
まずは各選手から大会に臨む意気込みが発表され、下級生たちからは、選手一人一人に向けた応援コールが送られました。
全校をあげた応援を受けとった選手たち。
がんばってほしいですね。

  

  

  

旭川・京都・松山・鹿児島 4校オンライン授業

本日は2学期最初の、旭川・京都・松山・鹿児島を結んだ4校オンライン授業がありました。
夏休み明け、日焼けした元気そうな顔を見せる子どもたち。
授業のはじめに、それぞれの夏休みの思い出を聞いたのですが、「キャンプに行きました」「ホテルに泊まりました」「動物園にいきました」など、楽しい話をたくさん聞くことができました。
夏休みの思い出を話している時の子どもたちの顔が、何とも言えずよかったですね~。
楽しい話を聞きながら、子どもたちの笑顔を見ながら、なんかほっこりしてしまいました。
みんなそれぞれ楽しい夏休みを過ごせたのですね。
授業においても、活発に発言したり、質問したりする様子もたくさん見られ、子どもたちの成長を確認することができました。
よい時間を共有することができていますね。

  

いつもありがとうございます

本日は快晴の旭川。気持ちのよい青空が広がっております。
さて、みなさま、いつも学校ホームページ、ならびに「校長徒然」をご覧いただきありがとうございます。
なんと、昨年4月からのアクセス数が30万件を超えました。ありがとうございます。
日々成長する子どもたちの姿を、学校の毎日を、そして視覚障害教育の今を、今後もお伝えしてまいります。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

レッドムーン(赤い月)

みなさんは「レッドムーン(赤い月)」という言葉をご存じでしょうか。
皆既月食の時に月が赤く見える現象のことを言うのですが、その時の月を「レッドムーン」もしくは「ブラッドムーン」と呼ぶそうです。
昨夜はちょうど皆既月食が見られるということで、深夜でしたが「レッドムーン」鑑賞をいたしました。
満月の月が、深夜1時半ごろから少しずつ欠けはじめ、完全に地球の影に隠れたのは午前2時半ごろのこと。
確かに赤い月「レッドムーン」がありました。月を照らしている太陽光の波長の関係で赤く見えるらしいのですが…不思議ですよね。
「レッドムーン」、神秘的な天体ショーでした。(写真は鮮明ではありませんが、雰囲気だけでも・・)

  

がんばれ、旭盲選手!

本日は9月12日(金)に行われます「北海道盲学校文化体育活動発表大会・陸上競技大会」の校内記録会が行われました。
場所は本番と同じ「旭川市花咲陸上競技場」で行われ、大会当日も運営に協力いただきます旭川教育大の学生さんたちにも参加いただき、本番さながらの記録会が行われました。
懸命に走り、跳び、投げた旭川盲学校選手のみなさん。思うような記録は出せたでしょうか。
ぜひ、この記録会の成果も発揮して、大会本番もがんばってくれることを願っております。
また、協力いただきました旭川教育大学のみなさん、ありがとうございました。
大会当日もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは旭盲選手のみなさん、大会での活躍を大いに期待しております。
がんばれ、旭盲選手!

  

  

  

ちいさな忍者たち ~みその幼稚園との交流活動~

本日は、本校幼稚部と、旭川市内にあります『みその幼稚園』との交流活動が行われました。
春に行われた交流活動では、本校の幼児たちがみその幼稚園におじゃましましたが、今回は本校を会場に、たくさんの園児たちを迎えることとなりました。
本日の交流のテーマは「忍者になろう!」です。手裏剣(しゅりけん)模様の鉢巻きを身に付け、大はしゃぎのちいさな忍者たち。
手裏剣からにげる忍法や、おともだちと協力してボールを運ぶ訓練、隠れ身の術(かくれみのじゅつ)など、忍者になるための3つの課題に挑戦していました。
みごと、3つの課題を成し遂げたちいさな忍者たち。最後は免許皆伝の証書をもらい、ニコニコ顔で活動が終わりました。
本校の幼児たちも、たくさんのおともだちに囲まれ、とてもうれしそうでした。
みその幼稚園のみなさん、本日はありがとうございました。
忍者姿、と~ってもかっこよかったですよ。また会いましょうね、忍忍(ニンニン)!

  

  

  

  

  

道内盲学校「合同親子懇談会」

本日は、道内盲学校4校をオンラインで結んだ「合同親子懇談会」が行われました。
本校からは幼稚部の2名の保護者が参加され、子どもの視覚障害の状況や医療等に関する情報交換、子育ての悩み、相談など、保護者同士がざっくばらんに話し合える会がもたれました。
特に子育てに関する悩みや相談、医療に関する情報交換等は、今現在、直近のことでもあるので、非常に説得力があり、みんなでうなづき合ったり、「うちもそうだった」等、共感の声も多く上がっていました。
ある保護者の方が子どもの治療対応で悩んでおり、同じ経験のある保護者の方から「私の子も同じ状況で、同じ苦労を味わってきた。だから○○さんの気持ち、すごく分かります。」と答えておりました。この言葉は心強いですよね。
「私一人が悩んでいるのではないんだ」、「私の気持ちを分かってくれる人がいるんだ」と思えることは、どんなに勇気づけられることか。
こうした思いを共有できただけでも、この会を開催した意義がありますよね。
参加くださいました保護者のみなさま、運営してくださった各校の先生方、本当にありがとうございました。

  

落ち着いて、しっかりと・・

昨日から雨が降ったりやんだりと、やや不安定な天候の旭川。
「秋の長雨」という言葉があるくらい、夏の終わりから秋のはじめにかけては天候が不順になることが多いのですが、その時期に入ったのかもしれませんね。ゆっくりと秋の足音が聞こえてきたような気がします。
さて、2学期も始まって今日でちょうど1週間。なんとなく夏休み気分も抜けて、通常モードに切り替わってきた頃でしょうか。
子どもたちも学校の時間にもなれ、落ち着いて学習に取り組む様子が見られてきております。
来月には「学習発表会」も予定されておりますので、ここでしっかり腰を落ち着けて学習に取り組むことが、今後の成否の鍵になるかもしれませんね。みなさん、がんばりましょう。
9月は旧暦で「長月(ながつき)」とも言われます。少しずつ夜の時間が長くなることから「夜長月(よながつき)」と呼ばれたことが由来だそうです。
夏の暑さもひと段落し、夜の時間も長くなることですし、何かに落ち着いて取り組んだり、考えたりするのには適した月なのかもしれませんね。
『落ち着いて、しっかりと』、今月のキーワードとなりそうですね。

  

  

  

  

防災の日

本日、9月1日は「防災の日」
みなさんはなぜ、9月1日が「防災の日」なのか分かりますか?(※昨年の「校長徒然」でも伝えおりますね)
実は、今から102年前の今日、1923年(大正12年)9月1日に関東大震災がおこりました。
マグニチュード7.9の巨大地震と、それに伴う大規模な火災がおこり、東京を中心とした関東一円に甚大な被害をもたらしたそうです。
死者・行方不明者の数は10万人を超える被害だったとか・・・大災害ですね。
この大災害を教訓に、防災意識を高めるために、9月1日を「防災の日」として定め、災害に備えた様々な取組をしてきたそうです。
旭川盲学校でも、本日は「シェイクアウト訓練」を行いました。
この「シェイクアウト訓練」ですが、「一斉防災訓練」のことを言い、参加者全員で、「姿勢を低くし、頭を守り、動かない」ことを訓練します。
全校放送の指示に従い、机の下に入り、自分の身を守る防災訓練が行われました。
災害はいつおこるか分からないもの。だからこそ日頃の備えや訓練がいかに大切なことであるかも繰り返し伝えてもきました。
「防災の日」の今日は、改めてみんなで防災について考え、行動してみるのもよいかもしれませんね。
「まずは自分のいのちを守り、そしてまわりの人のいのちも守る」、みんなで考えていきましょう。

  

成長できる学校

本日の放課後に「点字でのノートの作成方法と注意点」と題して職員研修が行われました。
本校の職員が講師となり、年間を通して定期的に行われている点字の研修。今回は普段の学習中にも行われている児童、生徒の点字でのノートの作成方法と試験時の解答方法について研修を行いました。
私たちもそうですが、学習したことをノートに記録したり、それを後で振り返えったりすることは、学んだ知識を定着させるためには必要なことですよね。
本校の子どもたちも然り。きちんとノートを作成し、それを蓄積していくことの大切さについて、改めて認識を深めることができました。
また、試験時の解答作成については、一度打ちこんだ点字の解答を訂正する場合の方法についても質問が出、みんなで再確認することもできました。
子どもたちも学び成長するように、私たち教師も日々学び、成長していくことはとても大切ですよね。
いつまでも、この場に集う全員が成長できる、そんな学校でいたいですね。
研修を運営していただいた先生方、ありがとうございました。
参加した先生方、また学び合いましょう。

  

  

どきどきウォーク

本日は曇り空の旭川。気温も24℃と少し肌寒くも感じる天気となっております。
こうなると「暑い、暑い」と言っていたあの夏の日が恋しくもなるような・・・げんきんなものですね。
さて、本日は小学3年生の「どきどきウォーク」の日。
小3の男児が、今一番関心の強い「家電量販店」への見学となります。
なんでも「ロボット掃除機」に強い関心を抱いているそうで、今回は家電量販店をはしごして様々な機種を調査してくるとか。
すごく気持ちが分かります。
私もそうですが、なんか家電量販店って気持ちがあがりますものね。
ぜひ最先端の「ロボット掃除機」の情報を得てきてください。
いってらっしゃ~い!

  

夏の味

本日は久しぶりに青空の旭川。気温25℃、湿度45%と、なにやら遠~くに秋を感じるような陽気となっております。(夏、がんばれ!)
そんな中、中学部の「職業・家庭」では、学校菜園の収穫作業が行われておりました。
春に植えた、とうきび、大根、スイカですが、今年は夏の暑さも手伝って生育は順調とのこと。
持参したかごがいっぱいになるほどの収穫量でした。
なんでもそうですが、自分たちで育て、大きくしたものを収穫するということは、大きな喜びですよね。
スイカに至っては種から発芽させ、ここまで大きく育ててきたということで、喜びもまたひとしおでしょう。
りっぱなとうきび、大根、そして大きな、大きなスイカが収穫できました。
最後に収穫したスイカ、とうきびのおすそ分けをいただいたのですが、う~ん、甘い!
しっかり夏の味がしておりました。
中学部のみなさん、収穫ご苦労様でした。また、おいしい夏の味、ごちそうさまでした。

  

  

  

  

二計測の日

本日は二計測の日。
幼稚部の二計測の様子を見に行ったのですが、みんな大きくなったかな~。
少し緊張して計測台の上にのる幼児たちですが、その様子にも成長を感じますね。
たくさん遊んで、たくさん運動して、たくさん食べて、これからも大きく成長していきましょうね。

  

  

北海道盲学校文化体育活動発表大会オリエンテーション

本日の中学部の「総合的な学習の時間」では、9月10日(水)~12日(金)に行われます「第57回 北海道盲学校文化体育活動発表大会」のオリエンテーションが行われておりました。
この「北海道盲学校文化体育活動発表大会」ですが、盲学校間では「文体連」と呼ばれ、道内盲学校4校の選手が集い、各競技において互いに競い合う、歴史ある大会となっております。
9月10日(水)には珠算競技が札幌視覚支援学校で行われ、11日(木)には点字競技が旭川盲学校を会場に行われ、12日(金)は、旭川市にあります「花咲陸上競技場」において、陸上競技大会が行われる予定となっております。
本日の中学部の授業では、9月12日(金)に行われる陸上競技大会のオリエンテーションが行われました。
日程や練習スケジュール、出場種目などの確認が行われ、昨年の大会の様子の動画なども見ながら、少~しずつ大会に向け気持ちを高めつつある・・そんなところでしょうか。
最後はみんなで掛け声を合わせ、大会の健闘を誓いあっておりました。
今年はどんなドラマがうまれるのでしょうね。
楽しみです。

  

2学期がスタート!

本日から2学期がスタート!
夏休み明け、子どもたちもどんな顔で登校してくるのか、楽しみ8割、不安2割ではありましたが、どの顔も笑顔でほっと一安心。
毎回言っているのですが、やっぱり学校の主役は子どもたちですね。
教室から聞こえる子どもたちの元気な声、先生方の声、保護者のみなさんの笑い声、学校中にパッと花が咲いたような気がいたします。
体育館で行われました2学期始業式でも、元気な声で校歌を歌う子どもたちの様子があり、うれしく眺めておりました。
校長講話の中では、「私(校長)の夏休みの成果」として、先日畑で収穫した「ユウガオ(夕顔)」の実も披露いたしました。
この「ユウガオ」、全長70cm、重さ6kgもある大きな野菜。はじめて見る子も多いのでしょう、「大根」と答える子や「大谷選手のバットだと思う」と答える子もおりました。こんな大きな野菜、そうそう見ることはないですものね。
こうしてみんなで笑い合い、2学期のスタートが切れたことを本当にうれしく感じております。
幼児・児童・生徒のみなさん、今学期もみんなで笑い合い、実り多い学校生活にしていきましょう。
2学期もよろしくお願いします。

  

  

  

また明日!

いよいよ明日より、旭川盲学校も2学期がスタートいたします。
ということは・・・今日は子どもたちにとっては夏休み最後の日。
幼児、児童、生徒のみなさんは、どんな思いで今日を過ごしていることでしょう。
学校が始まるのが待ち遠しいでしょうか・・、それとも夏休みが終わることが名残惜しいでしょうか・・。(多分、後者の方かな笑う
いろいろな思いはあるのでしょうが、まずは、元気な顔で、明日登校されることを楽しみにしておりますよ。
話は変わりますが、みなさんが植えた学級菜園のひまわりも、大分大きくなりました。
一番大きなひまわりの高さを測ってみると・・・なんと、2m85cmもありました!
学校の床から天井までの高さが2m80cmですので、それよりも高いんですね。
最初は1cmにも満たなかった小さな、小さな種が、芽を出し、葉を伸ばし、みなさんも水やりをしたりと、たくさん世話をし、今は大きな大輪の花を咲かせている。大変すばらしいことですね。
ひまわりもみなさんの登校を、まさに首を長くして待っておりますので、こちらも楽しみに登校してきて下さいね。
それではみなさん、また明日!

  

※今年は暑かったせいか、ぶどうのなりもいいようです。

「第9回全国盲学校フロアバレーボール北海道大会」終了いたしました!

8月19日(火)~21日(木)の日程で、北海道立総合体育センター(北海きたえーる)にて行われました「第9回全国盲学校フロアバレーボール北海道大会」が無事終了いたしました。
各地区の地方予選を突破し、全国大会へと駒を進めてきたチームだからこそでしょう、どのチームも結束力が高く、組織的な戦いをしていたことが大変印象的でした。
この競技に関しては全く素人の私が言うのも変なのですが、勝つチームは必ず1つの強い攻撃パターンがあり、愚直にもそのパターンをやり続けたチームが勝っていたように感じました。
前衛選手、後衛選手の連携した動きや、それぞれの役割分担、約束事、また選手同士の声がけや指示など、そこに至るまでにはたくさんの時間の練習を要し、努力もされてきたのでしょう。
勝って喜ぶ選手も、負けて悔しがる選手も、試合の勝ち負け以上に、やり切った充実感のようなものを感じることができました。
まずは、出場した選手のみなさん、お疲れさまでした。
みなさんの貴重な青春の1ページを垣間見れたような気がいたしました。ありがとうございました。
また、大会運営、関係者のみなさま、大変お疲れさまでした。
来年は沖縄大会とのこと・・・まさしく熱き、暑き大会となりそうですねにっこり
みなさま、本当にお疲れさまでした。

  

  

  

  

  

※本校の若手体育教員も線審(ラインズマン)デビューです!(最後の写真)

第9回全国盲学校フロアバレーボール北海道大会

明日、8月19日(火)から21日(木)までの日程で、北海道立総合体育館(北海きたえーる)におきまして「第9回全国盲学校フロアバレーボール北海道大会」が行われます。
北は北海道、南は九州と、全国各地の予選を勝ち抜いた10チームが北海道・札幌に集結し、しのぎを削り合います。
昨日の北海道新聞にはカラー写真で大会を紹介する記事も掲載されておりました。
北海道からは札幌視覚支援学校の1チームが参加いたしますが、本校卒業生もメンバーに入っております。
私も運営側として参加する予定ですが、しっかり応援してきたいと思います!
みなさんも応援よろしくお願いいたします。

※学校HPにも「第9回全国盲学校フロアバレーボール北海道大会」公式ホームページのバナーがありますので、ぜひご覧ください。

  

※本校後援会からも、本大会に協賛をいただいております。ありがとうございます。

温暖化対策

本日は曇り空の旭川。気温も26℃と過ごしやすい一日となっております。
現在、学校ではクーラーの取り付け工事が進められており、各教室にクーラーの室内機が取り付けられました。
今後は室外機の取り付け、電気配線工事と進められていく予定ではありますが、稼働については来夏からとなる見通しです。
本州ではここ連日40℃を超える猛暑・・いや酷暑に見舞われ、農作物の生育にも影響がでているとのニュースが流れておりました。
昨日、東京に住む友人から電話があったのですが、「そっちは暑いかい?」の問いに、「異常だよ」との答えが返ってきておりました。
やはり、40℃は異常ですよね。このまま温暖化が進むと、北海道でもいずれ40℃となることもあるのでしょうか・・・
学校はクーラーがつくことで、子どもたちの安全・安心は確保できますが、この「温暖化」については、漫然とした不安は残りますね。
「温暖化対策」、個人として取り組めることには、今後も積極的に取り組んでいきたいと思います。

  

※いつも学校ホームページ、並びに「校長徒然」をご覧いただきありがとうございます。
 昨年4月からのアクセス数が、28万件を超えました!
 ありがとうございます。
 現在、子どもたちは夏季休業期間中のため学校としての話題は乏しいのですが、2学期以降も、子どもたちの明るく、元気な様子をお伝えしてまいります。
 これからも旭川盲学校をよろしくお願いいたします。

原爆の日に・・・

みなさん、北海道にも「広島・長崎原爆資料館」があることをご存じでしょうか。
恥ずかしながら私はそのことを知らなかったのですが、昨日行われました全道校長会の講演の中で講師の方が話され、その存在を知ることができました。講師の方は、「その資料館は「JR平和駅」前にあるのです」とも話されていたのですが、北海道の地に原爆の歴史を知る資料館があり、それが平和(駅)の前にあり、その事実を8月5日に知ったことに、不思議な感覚をおぼえました。

今から80年前の今日、1945年8月6日午前8時15分、広島に原爆が落とされました。
ニュースでは広島で行われている平和記念式典の様子が流れ、恒久の平和を祈る人々が映し出されていました。同じニュースに、今、戦火の渦中にある国の様子が流れ、攻撃で崩壊した廃墟の前で、埃にまみれ泣き叫ぶ人々、呆然と座り込む人々の様子が映し出され、一方では、国のリーダーがスーツ姿で『攻撃を拡大することを指示した』との映像が流れ・・・そのどれもが現実なのですが、あまりにもかけ離れた状況に、正直、受け止めきることができずにおりました。いったい私たち人間は何をしたいのでしょう・・・
1945年当時の旭川盲学校の記録はわずかで、太平洋戦争のさ中、国中が混乱していたことが伺えます。
少ない記録の中に、当時の卒業生8名の名前と卒業写真を見つけることができました。
歴史は変わることはありませんが、戦争は国と国が行うもので、もしかしたら旭川にも原子爆弾が落とされていたかもしれない可能性は、全くなかったとも言い切れないのではないかと考えます。
もし、そうであったなら、この卒業生たちは、当時の子どもたちは、教職員はどうであったか・・
もし、私があの戦火の国にいて、いのちの危機におびえ、絶望の淵にいたら・・
もし、私が攻撃する側の国にいたら、戦争をどのように考え、どのように行動していたか・・
今はただ、自分事として考えることのみ、この現実を受け止める方法のように感じています。
ただ、確固として言えることは、このような戦争を二度と繰り返してはならないということ。
これからを生きる子どもたちが戦火におびえたり、生きることに絶望したりすることがない世であり続けること。
今日のこの「原爆の日」に、改めて恒久の平和を強く、強く思い、願います。
JR平和駅前にある「広島・長崎原爆資料館」にも、行ってみたいと思います。

 

※昭和20年度(1945年度)の卒業写真より

夏の彩り

本日で7月も終わり、明日からは夏本番の8月となります。
旭川では、本日から8/2まで夏まつりとなり、本日は石狩川河川敷で花火大会も予定されております。
道北・旭川の短い夏もいよいよクライマックス・・そんなところでしょうか。
楽しみたいと思います。
さて、本日は曇り空の旭川、最高気温は32℃予報と蒸し暑い一日となっております。
校門まえに飾られた朝顔やひまわり、学校菜園の野菜たちも元気に育っており、夏に彩りを添えてくれております。
今回は「旭盲・夏の彩り」と題しまして、校地内の花や野菜の様子をご紹介いたします。

  

  

  

 

旭川の夏、旭盲の夏

暑い夏をみなさまいかがお過ごしでしょうか。
子どもたちは夏休みとなりましたが、学校では現在クーラーの取り付け工事が急ピッチで行われております。
昨日と今日は校舎外壁の穴あけ工事が行われておりました。
工事関係のみなさま、暑い中ありがとうございます。
また、終業式の日に体調不良でお休みしていた幼稚部の幼児が登校し、元気な顔を見せてくれました。
体調もよくなってよかった!
いつもの笑顔が見れて安心しました。今日は元気な顔を見せてくれて、ありがとう。

  

  

笑顔の積み重ね ~1学期が終業いたしました~

本日、1学期の終業を迎えることができました。
4月の始業式、入学式からスタートし、運動会や、各学部の見学旅行、遠足、どきどきウォーク等々、行事だけでも様々なことがありました。
そのどれもが大過なく終了することができ、まずは子どもたちのがんばりに、そしてそれを支えてくださった保護者のみなさま、地域のみなさま、また関係するみなさまのご協力に、改めまして感謝申し上げます。ありがとうございました。
こうした行事もそうなのですが、私としては、子どもたちと過ごす毎日にも大きな成果を感じております。
毎日の朝、帰りのあいさつや、廊下ですれ違ったときの笑顔、学習に取り組む真剣な姿・・こうした4月からの日々の積み重ねがあるからこそ、今日こうしてみんなが笑顔で集い、1学期の終業を迎えられることに大きな喜びを感じております。
毎日の笑顔の積み重ねがあって、今日の笑顔があるのですね。
幼児・児童・生徒のみなさん、1学期お疲れさまでした。いよいよ明日からは夏休みです。
一度しかない今年の夏を有意義に過ごし、すばらしい夏休みとなることを期待しております。
そして2学期からもまたみんなで笑顔を積み重ねていきましょう。
それでは、“Have a wonderful summer vacation!”(すばらしい夏休みを!)

  

  

  

  

感謝の気持ちを込めて ~1学期・大掃除~

明日、1学期の終業を迎えます旭川盲学校では、本日の5校時に全校で大掃除を行いました。
4月からお世話になった各教室の床や窓など、みんなで感謝の気持ちを込めて、掃除をしてきれいにしました。
「掃除」の「掃」という字は、ほうきで掃いてごみを取り除くこと、「除」という字は、余すことなくごみを取り除くという意味を表します。
1学期分のごみや汚れは取り除けたでしょうか。
学校がきれいになると、なんか気持ちがいいですね。
みんなで気持ちよく、1学期の修業を、そして夏休みを迎えられそうですね。

  

  

  

仕事のくふう、見つけたよ ~小学部3年生「国語」~

本日は、小学部3年生の「国語」の授業で学校近くの「旭川北門郵便局」にインタビューに行くということで、その様子を参観させてもらいました。
今、3年生「国語」の授業では『仕事のくふう、見つけたよ』という学習を行っており、郵便局のしごとをテーマに、その中でどんな工夫がなされているかを調べる学習をしているとのことでした。
今回は、郵便局の方にインタビューをし、実際の仕事の工夫について知るための学習だそうです。
旭川北門郵便局の渡部局長様にご対応いただき、3年生の児童が事前に考えた4つの質問に、非常に分かりやすくお答えいただきました。
私も参観しながら、インタビューの内容を聞いていたのですが、旭川市内だけでも1日に7万通の郵便物が届き、それをオートバイを中心に各家庭に届けているとの話を聞きました。
1日に7万通・・・大変な数ですよね。
配達が迅速に、効率よくいくように順番に並べ変えたり、必ず複数人で複数回確認するなど、表の郵便局では見ることのできない、裏側の仕事の工夫(努力)を知ることができました。
ご対応いただきました旭川北門郵便局の渡部局長様、局員のみなさま、本日はありがとうございました。

  

  

中学部「総合的な学習の時間」学習発表会

本日6校時に、中学部「総合的な学習の時間」の学習発表会が行われました。
中学部1年生の生徒は「いろいろな動物のお肉」をテーマに、様々な動物種のお肉の部位の説明や、そのお肉を使った料理の紹介などの発表がありました。調べた動物の中には「熊」や「ヤギ」「うさぎ」など、お肉屋さんではなかなか見かけることのない動物のお肉の紹介などもあり、また、そのお肉を使った料理も大変おいしそうでした。
中学部3年生の生徒は、6月に行った「見学旅行」の報告を行いました。日程ごとに旅行中の様子を模造紙にまとめ、それぞれの思い出や感想などの発表がありました。
参観者からの「見学旅行で食べたもので一番おいしかったものはなんですか?」との質問に、「新千歳空港で食べたアイスです」と答えていましたが、見学旅行中も暑かったですものね。うなずけます!
中学部生徒のみなさん、学習発表会お疲れさまでした。2学期の成果も期待していますよ!

  

  

   

イシー、イシー(のんびり、のんびり)

大分前の話になりますが(30年ほど前)、赤道直下、南太平洋の国パプアニューギニアに住んでいたことがあります。
いわゆる熱帯雨林、ジャングルの中にある街に住んでいたのですが、夜にはバケツをひっくり返したような猛烈な雨が降り、日中は『これでもかー』というくらい真上(赤道上なので太陽は真上を通ります)から灼熱の太陽光が降り注ぎ、それはそれは暑い国でした。
庭先でパパイヤを食べ種を飛ばすと、半年後にはそこからパパイヤの木が育ち、新たなパパイヤをとることができる、そんな街でもありました。
本日の旭川は気温36℃、なんだか、あの頃の暑さを思い出します・・・と言いたいところですが、ここは赤道から5000kmも離れた北国、北海道。地球はどうなってしまったのでしょう・・。
ニューギニアの人たちは暑い日中の行動は避け、気温が下がる夕方から動き出す生活をしておりました。
まじめな日本人の私は、よく日中街を歩いていて注意されたものです。
「マサ(私の呼び名)、イシー、イシー」(マサ、のんびり、のんびり)、『そんなに気負わず、のんびりやれよ』という意味なのですが、私の好きな言葉でもあります。
こんな暑い日は、ひと際ゆっくりと、のんびりやるのがおすすめですね。

  

  

夏休みまであと4日 ~全校集会~

本日の旭川は、やや雲の多い晴天日。気温、湿度共に高く、9時半現在で校長室の温度は28.9℃、湿度68%。
・・・予報どおり暑いです。
さて、1学期の修業も今週末と迫り、いよいよ夏休みも直前となった旭川盲学校ですが、本日は、その夏休みに向けた全校集会が行われました。
来たる夏休みを、健康で、安全に過ごすために、休み中に想定されるケガや事故をどのように防げばよいか、ロールプレイを通して、みんなで考える集会が行われました。
やけどや擦り傷、捻挫など、なんだか日常によくある話ではありますよね。そうした状況にならないために、また、なってしまった場合、どのように対応したらよいかを学びました。
その後に行われた「夏休み〇✕クイズ」や「うきうきタイム(ダンス)」にも積極的に取り組んだ子どもたち。
全校幼児・児童・生徒、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
ケガや事故などなく、楽しい夏休みにしたいですね。
夏休みまであと4日ですよ!

  

  

  

  

共に学ぶ・・

昨日の放課後、「点字のしくみと基本的な読み書きについて」というテーマに、パーキンスブレイラー(点字タイプライター)と点字盤の使い方について職員研修が行われました。
こうした研修をうけるたびに、パーキンスブレイラーや点字盤を使って、普通に(ここがポイントです)点字を打つこと、打てるようになることがいかに大変なことかに気づかされます。
普通にパーキンスブレイラーや点字盤を使って学習している本校の子どもたちは、本当にすごいなーと感心いたします。
もちろん、長い時間と多大な努力を重ねて今の子どもたちがあるわけですが、それを支えてきた本校の教職員も、こうした研修の実施など、不断の努力を続けてきたからこそだともいえます。
子どもたちも、教職員も、共に学び、共に努力し、これからも共に成長していきましょう。

  

  

  

 

どきどきウォーク

みなさん、最近ドキドキしていますか?
人生にドキドキは必要ですよ。
さて、本日は「どきどきウォーク」の日。
児童、生徒一人一人の興味・関心や課題に応じてそれぞれ行く先を決め、行われる校外学習の日となっております。
公共交通機関を使って移動する生徒もいれば、徒歩でむかう児童もいるなど様々です。
出発時の様子を見に行きましたが、どの顔も楽しそう。
児童、生徒のみなさん、たくさんドキドキしてきてくださいね。それでは、いってらっしゃーい!

  

  

  

温暖化

今までは窓枠に付ける簡易クーラーで暑さを凌いでいた本校も、本格的なクーラーが各教室に設置されるということで、その取り付け工事の準備が始まっております。
本日は取り付けのための足場を組む鉄骨が運び込まれておりました。
一昔前は「夏の北海道にはクーラーがいらない(くらい涼しい)」などと言われておりましたが、今は違いますものね。
本州の記録的な猛暑のニュースは連日ですが、北海道より北に位置するフランスでも、今夏は40℃を超える猛暑になっているとの報道もありました。
改めてですが、北海道だけでなく、日本だけでもなく、地球規模での気候変動、温暖化の影響の大きさを感じております。
こうした問題の解決にこそ、全世界が一致して動くべきだと強く強く思うのですが・・・どうなのでしょう。
暑い中、工事していただく工事関係者のみなさま、ありがとうございます。
クーラーがつく日を心待ちにしております。

  

寄宿舎「お楽しみ会」

本日は寄宿舎におきまして「お楽しみ会」が行われました。
夏を彩る寄宿舎の恒例行事でもあるこの「お楽しみ会」。
舎生の子どもたちも大変楽しみにしているようで、大いに盛り上がっておりました。
まずは舎室対抗のゲームが行われ、舎室の覇権をかけた熱き戦いが繰り広げられました。
最終的には1位と2位のチームの得点差が1点でしたので、かなり白熱した戦いでしたね。
最後にはみんなでエアーくじを引き、お菓子と景品をもらってほっこりしておりました。
参加している子どもたちも、見ている先生方も、その場にいるみんなが笑顔になる、本当に楽しい「お楽しみ会」でしたね。

  

  

  

  

中学部「職場見学」

本日は中学部において「職場見学」が行われました。
旭川市内にあります「就労継続支援事業所ふたば」と「就労継続支援B型事業所でこぼこW」の2つの福祉事業所に、それぞれ2グループに分かれて見学に行きました。
各事業所では、事業所内の見学や仕事内容の説明他、作業の体験などもさせていただき、大変有意義な時間をもつことができました。
2学期には見学した事業所での「職場実習」も予定されております。
今回の見学を通して、職場実習で働く自分の姿をイメージすることができたのではないでしょうか。
見学させていただきました「就労継続支援事業所ふたば」様、「就労継続支援型事業所でこぼこW」様、本日は本当にありがとうございました。

  

  

天才あらわる! ~小学部1・2年生「生活」~

学校裏の芝生の方からなにやらにぎやかな声が。
行ってみると、小学1・2年生の「生活」で水遊びが行われておりました。
にぎやかな声と笑い声。みんな楽しそうですね~。
今日ばかりは「子どもに返りたい」、本気でそう思いました。
子どもは本当に、暑い夏を楽しむ天才ですね!

  

  

4校オンライン授業 ~旭川・京都・松山・鹿児島 小学部3年生「道徳」~

昨日は35℃と猛暑日であった旭川。本日は31℃と、昨日ほどは気温が上がらないまでも、台風の影響もあって湿度が高く、ジメジメした天気となっております。
10時現在で校長室の温度は28.7℃、湿度は65%・・・温室です。
さて、本日は小学部3年生の「道徳」の時間に、1学期最後となるオンライン授業が行われました。
京都、松山、鹿児島の盲学校を結んだオンライン授業ですが、夏休み前最後の授業ともあって、みんなで「ゲーム依存」について考える学習でありました。
「みんなは何かに夢中になりすぎてしまうことってありますか」という先生の問いに、「僕はYou Tube(ユーチューブ)かな~」と答える児童がいるあたりは今時でしょうか。
親に注意された教科書の主人公は、ついつい親に反抗的な態度をとってしまうのですが、「それはいけんことです(よくないこと)」と、方言で答える児童も。なんか気持ちがこもっていていいですよね。
逆に「僕も同じように親に反抗的になってしまう時があるな~」と、正直なところを話す児童もおりました。
こうした違いを知ることも、このオンライン授業のよさでもありますよね。
様々な意見を聞いて、いろいろなことを考える、それがいいのです。
授業の最後には、これから夏休みを迎えるにあたり、『自分はこんなところに気をつけて生活します』ということを、それぞれが考える宿題も出ておりました。
北海道以外は7月18日(金)に一学期終業式、夏休みを迎えるとの話もありました。
みなさん、よい夏休みを迎えてくださいね。2学期、また元気な4人に会えることを楽しみにしております。

※授業が終わって4人のおしゃべりの中で「今日の温度は?」との質問に、「京都は36℃」との答えが・・・一同絶句でした衝撃・ガーン

  

  

Touch me(タッチ ミー)

旭川点字図書館の宮崎館長様より、「ぜひ子どもたちに」ということで、動物の皮を実際にさわって知ることのできる絵本「どうぶつのひみつ  Touch me(タッチ ミー)」という本の紹介がありました。
実際の鳥の羽やヒョウ、シロクマのフカフカの毛皮、ゾウやワニのざらざらした表皮など、さまざまな動物を触って、その違いを知ることのできる大変すばらしい絵本となっています。
動物好きな子(実は大人も)にとってはたまらない本ですね。
校長室で見ていたら、早速幼稚部の子どもが訪ねてきて、シロクマの毛皮をさわって喜んでおりました。
本当にシロクマの毛皮は必読、いえいえ必触ですよ。
旭川点字図書館の宮崎館長様、すばらしい本をありがとうございました。

  

  

67年・・ ~旭川盲学校後援会総会~

昨日の7月10日(木)に、本校後援会の総会が行われました。
昭和33年の創立以来、今年で67年となる本校後援会。
長きにわたり本校の教育活動にご支援をいただいてきたことに改めまして感謝申し上げます。
後援会会長様はじめ、多くの会員のみなさまが総会に出席され、今年度の活動、また本校教育活動への協力、支援について協議が行われました。
その後に行われました懇親会でも、創立当時からの本校との関りやこれからの子どもたちへの期待や希望など、未来ある明るい話を伺うことができました。
本当に多くの地域の方々に支えられ、今の旭川盲学校があり、そして未来の旭川盲学校があることを痛感いたしました。
後援会会長様、また会員のみなさま、ありがとうございました。
今後も旭川盲学校をどうぞよろしくお願いいたします。

  

地域で育ち、成長する ~令和7年度第一回学校運営協議会~

本日は今年度第一回となる学校運営協議会が行われました。
お忙しい中11名の委員のみなさまにお集まりいただき、今年度の学校経営やこれからの教育活動について熟議が行われました。
会議では冒頭、令和7年度の学校経営方針の説明が行われ、これまで教育活動の紹介や授業参観が行われました。
その後の熟議では、「地域との連携」をテーマに、各委員の方から様々なご意見やアイデア、またご助言をいただき、今後の教育活動の拡充につながる貴重な話し合いを行うことができました。
昨年はこの学校運営協議会でいただいた意見、アイデアをもとに、地域、家庭、行政と連携した総合避難訓練「一日防災学校」なども実現することができました。
今年度も1つ、子どもたちが地域で育ち、成長できる取り組みを実現したく考えております。
本日ご参加くださいました学校運営協議会委員のみなさま、本当にありがとうございました。

  

  

熱い思い・・

本日も快晴の旭川。湿度も低く、爽やかな一日となっております。
そんな陽気も手伝ってか、子供たちもなんだか活発な様子。
小学部の「体育」では、様々な器具や道具を使ったサーキットトレーニングが行われておりました。
子供たちに聞くと、なんでも「旭盲(きょくもう)サーキット」と言うとか。
バランス感覚を駆使したり、力(筋力)を使ったり、柔軟性も必要であったりと、全身を使った大変素晴らしいトレーニングでした。
トレーニングしていた子供たちの動きも大変すばらしく、年甲斐もなく、私もチャレンジしてみたくなるような「旭盲サーキット」でした。
また、小学部3年生の「理科」では、輪ゴムを使った模型の車の走行実験が行われておりました。
細い輪ゴムと太い輪ゴムを使ったときの走行距離を比較する実験でしたが、やはり太いゴムの時の走行距離はすごかったですね。
細い輪ゴムの倍ちかく走行距離を伸ばしておりました。
その結果に歓声をあげる児童と私。んっ、私!!
恥ずかしながら、こういう実験って大人も興奮しますよね。
暑い夏に、熱い思いのたぎる授業でした。

  

  

  

Summer vacation is coming soon!(夏休みも近し!)

本日も快晴の旭川。気温は高く32℃予報となっておりますが、湿度が低めで過ごしやすい(昨日に比べてですが)1日となっております。
14時現在の校長室の温度は28℃、湿度は44%。これ以上望んだら本州のみなさんに怒られますね。
さて、7月も第2週を迎え、いよいよ「夏休み」という言葉も聞かれるようになってきました。
本日の6校時に行われた児童・生徒会活動でも、夏休み前に行われる全校集会の打ち合わせが行われておりました。
夏休みを迎えるにあたり、休み中の生活で気をつける点や、ケガや事故の防止など、全校幼児・児童・生徒で確認する集会が行われる予定です。
暑い夏を健康に、また安全に過ごすためにどうすればよいのか、みんなで考える時間になるといいですね。
児童・生徒会のみなさん、よろしくお願いしますね。

  

  

  

※いつも学校ホームページ、並びに「校長徒然」をご覧いただきありがとうございます。
 昨年4月からのアクセス数が、なんと25万件を超えました!
 ありがとうございます。
 これからも旭川盲学校の、そして子供たちの「今」をお伝えしてまいります。
 今後ともよろしくお願いいたします。

「日常」と「非日常」

暑い!連日の30℃越え・・涼しい北海道の夏はどこにいってしまったのでしょう。
子どもたちも元気に登校してきておりますが、こまめな水分補給と体調管理、十分に気をつけたいと思います。
さて、先週の金曜日には小学部6年生の見学旅行も無事終了し、たくさんの思い出と笑顔のうちに終えることができました。
いつもの生活が「日常」であれば、旅は「非日常」。
いつもと違う場所で、いつもと違うことをし、いつもと違う時間の中で過ごす。
それを「刺激」と言うこともあれば「潤い(うるおい)」と言うこともあると思いますが、前につく言葉はやはり「日常」という言葉ですよね。「日常への刺激」、「日常への潤い」・・・「非日常」である旅を楽しむことは、日々の生活「日常」をよりよくするためにあるのです。よい旅行となりましたね。
そして本日月曜日は、子どもたちも大変楽しみにしてるプール学習の日。近隣にある市民プールでの活動となります。
プールバックを手に、うれしそうに登校する子どもたち。いまだに私もそうなのですが、なんで水に入ることや触れることって、あんなに楽しいのでしょうね。
本能的なものなのかもしれませんが、全身で感じる水の感覚や浮遊感、水音など、日常では味わうことのできない感覚に人は歓喜するのでしょうね。
いつもと違う環境で、いつもと違うことをし、いつもと違う感覚を得る。旅もプール学習も一緒なのかもしれませんね。
大いに楽しみ、たくさんのことを得てきてくださいね。

  

  

  

小学部6年生 見学旅行 ~2日目速報~

小学部6年生の見学旅行2日目の様子が送られてきました。
今の時代、離れていても即座に様子が分かるのがすごいですよね。
2日目は札幌市内見学ということで、札幌テレビ塔、時計台の見学の様子が送られてきました。
よい笑顔ですね!

  

  

小学部6年生 見学旅行 ~1日目~

本日も曇りの旭川ですが、気温、湿度共に高く、なんだか北海道らしからぬ陽気となっております。
こうした天気がこの先も続くとの予報も出ております。どうぞみなさま、体調には十分ご自愛ください。
さて、昨日よりスタートしております小学部6年生の見学旅行。
初日の昨日は、新千歳空港の見学やホテルでの宿泊など、予定どおりに旅行は進み、児童も元気に過ごしていたとのことでした。
本日は札幌市内を見学し、帰途につく予定となっております。
今日はどんな発見が待っているでしょうね。
大いに楽しみ、大いに笑ってきてくださいね。
それでは、昨日の見学旅行の様子をご紹介いたします。ご覧ください。

  

  

  

実りの夏・その2

実りの夏・その2です。
中学部「職業・家庭」で育てている菜園でも、本日ほうれん草の収穫を行っておりました。
立派に育ちましたね~
中学部生徒の愛情いっぱい詰まった野菜たち。
きっとおいしいでしょうね!

  

よい未来 ~幼稚部・みその幼稚園との交流~

本日は、本校幼稚部5歳児クラスと旭川みその幼稚園との交流活動がありました。
元気いっぱいの幼児たち。たくさんの幼児たちの笑顔に囲まれ、こちらも自然と笑顔になります。
お互いに握手の自己紹介をした後に、手あそびうたやペアーあそびなどを行い、楽しく交流いたしました。
子どもたちが本当に健やかに、楽しそうに活動している様子を見るのはいいですよね。
よい未来を感じます。
みその幼稚園のみなさん、本日はありがとうございました。次の交流機会を楽しみにしております。

  

  

  

実りの夏

本日9時現在の校長室の温度は27℃、湿度72%・・・まとわりつくような暑さです。
朝、出勤時に学校菜園の手入れをしていた先生から「今年はキュウリがいいです」との話を聞きました。
なるほど、今年は生育がいいですね。
早くも夏野菜の収穫の時期を迎えているのですね。実りの夏ですね。
さて、本日から小学部6年生の見学旅行がスタートいたします。
旭川駅からJRに乗って札幌方面への旅行となります。
乗車前の様子を見に行ったのですが、6年生の児童も大変楽しそうにしておりました。
どんな見学旅行となるのでしょう。
たくさんのことを感じて、触れて、食べて、心に残る旅行となることを願っております。
実り多き見学旅行となりますように!

  

  

実際にやってみる ~小学部3年生「理科」~

今日、7月2日は2025年が始まってちょうど183日目。一年の半分、折り返しの日となるそうです。
月日が経つのは本当に早いですよね。
正確には本日の正午より一年の残り半分、下半期となるそうですが、みなさんの2025年上半期はどうだったでしょうか。
一年の折り返しの日に、改めて自分の上半期を振り返ってみるのもいいかもしれませんね。
さて、本日、小学部3年生の「理科」で「風のはたらき」という学習が行われており、帆を張った模型の車に強い風、弱い風を当て、進む距離を比較する実験が行われておりました。
仮説としては、強い風の方が車は進み、弱い風の時との距離の差は大きいのではないか、との予測を立てておりましたが、はたして結果やいかに・・。
強い風、弱い風、共に3回ずつ計測し、車が進んだ距離を測り、比較していたのですが、やはり強い風の方が車が進む距離は長かったのですが、弱い風との差は僅差という実験結果となりました。
担当の先生と児童で「なぜだろう?」と考察していましたが、帆に当たる風のちょっとした向きや、車のスタート位置の違いなどで実験結果が変わるのではないかとの考察にいたり、正確に実験、計測することの難しさ、大切さにも気づけたようでした。
実際にやってみると、机上で考えた仮設通りにいかないことや、実験の中で気をつけなければいけない点など、多くの気づき、学びがありますよね。だから実際にやってみることって大切なんですね。
前段に上半期、下半期の話もしましたが、2025年の下半期、よい風を背中に当て、スイスイ前に進んでいこうと考えておりましたが、風の向きを見たり、立つ位置を考えたりと、やっぱり個人の「努力」も必要なんですね。
私もこの実験で気づき、学びました。ありがとう。

  

  

夏、7月

今日から7月。7月は「文月」とも言いますが、『文』という字は地図記号では「学校」を表す記号ともなります。
ということは、7月は「学校の月」とも言ってもいいですよね笑う
やや強引な気はいたしますが、1学期のまとめの月ともなりますので、しっかり学習や運動、生活に取り組み、よい月にしていきたいですね。
さて、本日の旭川は湿度高めの曇り空となっておりますが、子どもたちは元気いっぱい、7月の学校生活をスタートしております。
本日は旭川厚生看護専門学校より7名の学生さんが来校され、本校において研修も行われてもおりますので、教室から聞こえる子どもたちの声と合わさって、いつもに増してにぎやかな学校風景となっております。
なんか、『夏、7月』って感じでいいですよね。
それでは、夏、7月の子どもたち、学校の様子をご覧ください。

  

  

  

未来の教育 ~全国特別支援学校長・盲学校長研究大会~

気がつけば6月も最終日、明日からは7月となります。
先週は全国特別支援学校長、並びに全国盲学校長の研究大会があり、東京に行っておりました。
全国大会ではありましたので、大会規模の大きさ、人の多さもすごかったのですが、東京の暑さ・・・異常でした。
気温の話からで申し訳ないのですが、雨が降って気温が33℃って北海道ではなかなかないですよね。
お風呂の中で生活しているような2日間でした。
大会は、今後の教育の動向やあり方など、学びと気づきの多い大会ではありましたが、中でも、教育におけるAI(人工知能)の活用については、目からウロコの話でありました。
AI開発の最前線の状況は、私(たち)の想像をはるかに超えており、もはやAIが人を教え、育てることも未来の話などではなく、明日からでもできるのではないかという状況でありました。
知能水準は人間を超え、人の細かな感情や気持ちまで理解し、それに応じた対応や助けもしてくれる・・なんかドラえもんを思い浮かべてしまいました。
研究者の中には「本当に自分を理解してくれるのはAIだけだ」と言っている方もいるとの話もありましたが・・うなづけます。
未来の教育はどう変化していくのでしょう。期待を込めて今後に注目ですね。

  

幸せですね  ~しゃべくりタイム~

「オキシトシン」という脳内ホルモンをご存じでしょうか。
この「オキシトシン」、別名「愛情ホルモン」や「幸せホルモン」とも呼ばれており、人のこころとからだにとてもよい作用をもたらすホルモンと言われています。
ではどんな時にこのホルモンは分泌されるのか・・それは人とリラックスしておしゃべりをしている時や、人にやさしくしている時などに分泌されやすくなるそうです。
そうすると幸せな気持ちが増大したり、不安やストレスが軽減したりと、人によい作用をもたらしてくれることが分かっているそうです。
さて、前置きが長くなりましたが、本日は全校幼児・児童・生徒と教職員による「しゃべくりタイム」が行われました。
「しゃべくりタイム」とは、普段あまり話すことがない他学部の先生などと子どもたちが個別におしゃべりをする時間のことで、定期的に実施されている本校の恒例行事となっております。
誰かとリラックスしておしゃべりすることは、本当に楽しいし、幸せな気持ちになりますよね。
おしゃべりする子どもたちにも、そして先生方にも、この“幸せホルモン”「オキシトシン」がたくさん分泌されているのでしょうね。
幸せですね・・

  

  

※いつも学校ホームページ、並びに『校長徒然』をご覧いただきありがとうございます。
 昨年4月からのアクセス数が、24万件を超えました!ありがとうございます。
 (今、幸せホルモン「オキシトシン」がたくさん出ております)
 これからも、旭川盲学校の「今」をお伝えしてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。 

草木も伸びる、初夏6月

本日も快晴の旭川。気温も30℃予報と暑い一日となりそうです。
ただ、そうなると成長著しいのが植物たち。
学校菜園の野菜も大きく葉をのばし、元気に育っております。
今、生徒玄関前の校地入り口に、小学部の児童が「生活」で育てているひまわりや朝顔、マリーゴールド、ケイトウが飾られております。
花はこれからですが、いずれたくさんの花々が子どもたちを出迎えてくれると思うと、なんだかワクワクしますよね。
草木も伸びる、子どもたちも伸びる、初夏6月となっております。

  

   

中学3年生の見学旅行が終了いたしました

中学部3年生の見学旅行が終了いたしました。
見どころ満載の熱い、そして気温も暑かった今回の見学旅行でしたが、大いに見て、触って、感じて、そして味わうことのできた見学旅行でした。
私も小・中・高と見学旅行を3回経験しておりますが、旅程すべてを覚えているわけではありませんが、印象的な場面はいまだに鮮明に思い出すことができます。
それだけ大きな経験だったのでしょうね。
多分、今回見学旅行を経験した中学部の生徒たちも、これからの人生に残る見学旅行となったのではないかと思います。
本当によい見学旅行でしたね。

  

  

  

  

  

旅は道連れ・・

中学3年生の見学旅行がいよいよ明日となり、ホームルームではその最終確認が行われておりました。
日程の確認や持ち物など、抜かりはないでしょうか?
最後は荷物をもって少し移動の練習もして、明日に備えておりました。
いよいよですね。どんな見学旅行になるのでしょうか・・・楽しみですね。

※私(校長)も引率で行ってきます。その間『校長徒然』の更新はできませんが、戻りましたら旅のご報告をいたします。
 ご期待ください興奮・ヤッター!

  

  

 

本音の共有 ~全国盲学校4校オンライン交流授業~

本日は、旭川、京都、松山、鹿児島を結んだ、盲学校4校のオンライン交流授業の日。
今回で、今年度としては3回目となる小学3年生「道徳」の授業が行われました。
今回の授業テーマは「楽しいクラスをつくる」でしたが、ケンカやひそひそ話の絶えないクラスの様子に、勇気を振り絞ってクラス内に意見した一人の女の子の話でした。
なかなか勇気のいるシチュエーションですよね。
子どもたちからも「僕にはできないな…」などの声が出ていました。
多分、私(校長)でも躊躇しちゃうと思います。
でも、こうした本音の部分や自分の弱いところを仲間と共有できるってすごく大切ですよね。
強くありたい、正義でいたいと思っても、できない時ってありますものね。
「あっ、僕だけじゃないんだ」ということに気付けたことも、この交流授業の意義、成果でもあると感じました。
よい経験、時間を共有できていますね。

  

明るく、熱いパワー

昨年度、本校で行われました「移動博物館」でお世話になりました千歳化石会の古野会長様が来校されました。
(※『校長徒然』令和6年7月8日の記事をご覧ください)
昨年7月8日に行われた「移動博物館」では、アンモナイトの化石や動・植物の化石など100点以上もお持ちいただき、本校の子どもたちに見せ、触らせていただいた古野会長。
今回も小平町で行われた事業の合間をぬって来校してくれました。ありがとうございます。
古野会長の化石にかける熱い想いと、それを子どもたちにも伝えたいという「教育愛」にあふれるお話を伺い、元気とパワーをいただくことができました。
また、昨夏に古野会長からお誘いを受け、中川町で採取し、校長室の机の上に飾っていた「ネオクリオセラス・スピニゲルム」の化石の飾り台も作っていただき、甚だ感激してしまいました。(※『校長徒然』令和6年8月19日、8月28日の記事をご覧ください)
素晴らしい飾り台をありがとうございます。
何かに熱中し、また極めている人の周りには、目には見えませんが明るいオーラのようなものを感じる時があります。
古野会長からも、明るく、熱いパワーをいただき、本当に楽しく、また貴重な時間を共有することができました。
千歳化石会古野会長様、本日は本当にありがとうございました。

  

  

※制作途中には、生徒も見学に来てくれましたにっこり

最高の・・・

本日は幼小学部の遠足の日。
旭川駅近くの商業施設内にある「もりもりパーク」に行きます。
子どもたちも大変楽しみにしている行事で、みんなニコニコ顔ですね。
天気もいいですし、思いっきり楽しんできてくださいね。
そして、来週は中学3年生の見学旅行も予定されております。
授業の合間の空き時間をつかって、引率の先生方が集まり、旅行の最終確認を行っております。
生徒たちに最高の見学旅行をプレゼントするために、先生方もがんばっておりますよ。
最高の遠足、見学旅行にしましょうね。

  

  

  

「30」

「〇〇くんは何周走りますか」
司会の生徒にそう聞かれた中3の男子生徒は「30」と答えました。
その1つ前に同じ質問をされた同級生が「20周」と答えていたので、それを上回る数字を言いたかったのかもしれません。
正直、長距離走が苦手な彼に、30周はちょっときついんじゃないかな~と思いましたが、なんとなく何かを秘めたような様子の男子生徒。
スタートすると、やはり走り続けることは難しいのですが、黙々と歩き続け、調子がでると走ったりを繰り返し、止まることなく周回をまわる男子生徒の姿がありました。
結果として30周には届かなかったのですが、24周をまわることができていました。
記録カードに、「24」と書き込む男子生徒の顔が、なんかよかったですね。
昨日行われました、寄宿舎のランランタイムでの様子でした。
〇〇くん、かっこよかったですよ!

  

  

旅の楽しみ

6月18日(水)~20日(金)の予定で、中学3年生の見学旅行が行われます。
本日の中学部3年生の「総合的な学習の時間」では、その見学旅行のしおりづくりが行われておりました。
楽しみな見学旅行に関わる学習ということで、生徒たちもとても楽しそうに活動しておりました。
旅行はもちろん実際に行った時が一番楽しいものではありますが、実は行く前の計画やあれやこれや考えている時が楽しかったり、ワクワクしたりしますよね。
生徒たちもしおりをつくりながら、移動中のお菓子を何にするか話していたり、お土産を誰に買うか考えている姿がとても微笑ましく、私もニコニコしながら見ておりました。
見学旅行まであと一週間ですね。
この一週間を楽しみましょう!

  

  

安らぎと幸せ

本日は快晴の旭川。気温も29℃との予報が出ており、一気に夏の様相へと様変わり。
校外でもたくさんの花々が咲き誇り、盛んに夏が来たことをアピールしておりますが、特に今の時期はルピナスでしょうか。
「昇り藤」と言われれうように、まっすぐ立ち上がった花姿は本当に美しく、思わず見とれてしまいます。
目に麗しく、心華やぐ花の初夏を迎えております。
さて、運動会も終了し、校内にはいつもの日常が戻ってきております。
『祭りの後の静けさ』ではないですが、なんとなく静かな、落ち着いた様子に見える子どもたち。
ひとつ山を乗り切った、やり終えた充実感や達成感からなのでしょうか・・・、よい感じです。
ルピナスの花言葉は「あなたは私の安らぎ」「いつも幸せ」なのだそうです。
なんとなくですが、安らぎと幸せを感じる、そんな日となっております。

  

  

  

運動会、終了いたしました!

本日は運動会の日。
昨日までは傘マークのついていた天気も、朝の時点では晴れということで、グラウンドでの運動会となりました。
さすがは子どもたち、持っていますね~。
残念ながら体調を崩し、お休みしてしまった児童もおりましたが、参加した幼児・児童・生徒は、元気いっぱいそれぞれの競技に取り組んでおりました。
また、保護者、地域参加の玉入れも、たくさんの卒業生や保護者、地域の方にご参加いただき、みんなで楽しい時間をもつことができました。
今年の運動会テーマは「みんなで楽しく 100%でがんばる」でしたが、このテーマどおり、みんなで笑い合う、笑顔・笑顔の運動会となりました。
 まずは、運動会をがんばった、幼児・児童・生徒のみなさん、今日は本当にかっこよかったですよ。がんばりましたね。
そして応援いただきました、ご来賓、保護者、地域のみなさま、本日はありがとうございました。
ご参加いただきました多くのみなさまと、このような心あたたまる時間を共有できたことに大きな喜びを感じております。
本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

最後の準備 

明日に運動会を控え、最後の準備が職員総出で行われております。
再三お伝えしているとおり、気になるのは明日の天気。
傘マークがついたり曇りマークであったり・・・はっきりしません。
グラウンドでの開催か、体育館での開催かで大きく準備が変わってきますので、どちらに転んでもいいように、グラウンド、体育館の両方で準備を進めております。
はたして明日の天気はいかに (それは天のみぞ知る、ですね)
どちらにしても、子どもたちにとっては、思い出深い運動会となることを願っております。
明日は運動会です。がんばりましょう!

  

  

雰囲気・・・ ~学校経営指導訪問~

本日は「学校経営指導訪問」として、北海道教育庁より北嶋教育指導監、また上川教育局より小寺指導主事が来校され、子どもたちの学習の様子や本校の施設設備などを参観していただきました。
普段の子どもたちの元気な姿や、学習中の様子を見ていただくことができ、私も大変うれしく感じております。
北嶋教育指導監からは「学校が明るい雰囲気。子どもたちも先生方も表情がよく、雰囲気がよいですね。」とのお褒めの言葉もいただきました。
うれしいですね。
そう、このような雰囲気って、言葉で表さずとも必ず伝わりますよね。
北嶋教育指導監、小寺指導主事からは、今後の学校経営につながるたくさんのヒントやご助言もいただくことができました。
本日は、本当にありがとうございました。

  

  

人事を尽くして天命を待つ

本日は曇りの旭川。最高気温も15℃予報と肌寒い日となっております。
先日も、この時期の寒の戻りを「リラ冷え」ということをお伝えしましたが、これでは寒も戻りすぎですね。
気温は低いですが、気持ちはホットにいきたいと思います。
さて、旭川盲学校では運動会を明後日と控え、本日は運動会練習もお休みし、通常日課となっております。
昨日は運動会総練習もありましたので、今日明日で力を温存し、本番で爆発! そんな感じでしょうか。
子どもたちも元気に、それぞれの学習に取り組んでおりました。
後は天気ですね・・・
今のところ6月7日(土)の予報は「曇りのち雨」なのですが、日替わりで予報が変わっているのがやや気がかりです。
でも、天気ばかりは私たちの都合よくとはいきませんものね。
準備は万端ではありますので、今の心境は「人事を尽くして天命を待つ」、そんなところですね。

  

  

  

 

運動会総練習

本日は運動会の総練習が行われました。
天候はあいにくの雨ということで、体育館での開催となりましたが、子どもたちはいつも通り(笑)、元気に盛り上がっておりました。
『雨もまたよし!』ですね。
私の子どもの頃の「運動会」のイメージは、まさしく地域のお祭りであり、子どもを真ん中に、家族が集い、隣近所や親せきも集い、みんなで笑い合う、そんなイメージでありました。
コロナ禍を経たことや、昨今の防犯等の観点もあり、なかなか「お祭り」とまでにはならなくなってきましたが、子どもを真ん中にみんなが学校に集い笑い合う、そんな運動会になればと思っております。
保護者のみなさま、旭川盲学校OB、OGのみなさま、地域のみなさま、運動会本番は6月7日(土)となります。
またみなさんと、ここ旭川盲学校に集い、笑い合えることをとても楽しみにしております。

  

   

  

  

  

リラ冷え ~「友情」と「思い出」~

本日は曇りの旭川。朝晩は肌寒く感じるくらい気温の低い日がここ数日続いておりますが、日中は過ごしやすく、爽やかな初夏の旭川となっております。
もうすでに盛りを過ぎた感はありますが、ライラックが見ごろを迎え、市中のいたるところで可憐な花を見かけます。
北海道ではこの時期の寒の戻りを「リラ冷え」とも言いますが、この「リラ」とは「ライラック」のことを言います。
ちょうどライラックの花が咲くころは、ひと時寒さが戻る時期でもあるのでしょうね。
爽やかな、よい季節を迎えております。
さて、本日も運動会の練習が続いております。
本日は室内練習ということで、体育館で練習が行われておりました。
明日は総練習日となりますので、いよいよ総まとめという感じですね。
ライラックの花言葉は「友情」と「思い出」です。
花言葉同様、友情を力に、よい思い出となる運動会にしたいですね。
みなさん、がんばりましょう!

  

  

  

 

運動会練習④ ~中学部・学部種目練習~

今日から6月、2025年のちょうど折り返しの月となります。
月日が経つのが本当に早いですね。
6月は運動会に始まり、中学部3年生の見学旅行、そして小学部6年生の見学旅行へと続く、学校行事の多い月となります。
同時進行に様々なことが進んでいきますので、1つ1つ確認しながら行っていくことが大切になりますね。
まずは今週末に行われます運動会、しっかりやっていきたいと思います。
さて、その運動会ですが、本番期日も迫り、練習も一段と熱を帯びてきております。
中学部の学部種目練習では、生徒たちが真剣な表情で練習に取り組んでおりました。
なんでも、参観者参加型の競技になるとか・・。
保護者のみなさま、地域のみなさま、のんびり参観のつもりがいつのまにか競技に参加していた・・ということがあるかもしれませんので、心と体の準備をお願いいたします。笑う
さあ、今週土曜日が本番です。みんなで気持ちを一つにがんばりましょう!

  

  

運動会練習③ ~幼小学部練習~

本日も快晴の旭川。気温はなんと、30℃との予報が出ております。
ただ、湿度が低いせいでしょうか、日陰に入ると快適ではあるのですが・・でも、こういう時こそ水分補給が大切ですね。
気をつけたいと思います。
さて、本日も運動会練習が行われております。
幼小学部の学部種目の練習や徒競走の様子を見にいったのですが、みんな元気ですね~。
自分の種目に集中したり、周りの幼児・児童に声援を送ったりと、元気いっぱいに活動しておりました。
運動会本番が楽しみですね!
そして、休憩中の水分補給。しっかりできており安心しました。

  

  

  

  

運動会ポスター配り

本日5校時に、子どもたちによる運動会のポスター配りが行われました。
近隣の幼・小・中学校、お店、郵便局などに、運動会ポスターの掲示をお願いしに行きました。
たくさんの方の目に触れ、多くの方に見に来ていただけるといいですね。
ポスターを掲示していただきましたみなさま、ありがとうごました。
そして、運動会を宣伝してくれた幼児・児童・生徒のみなさん、お疲れさまでした。

  

  

  

 

運動会練習② ~全校ダンス練習~

本日の運動会全体練習では、「全校ダンス」に向けた練習を行いました。
今年の全校ダンスで踊る楽曲は・・・これは秘密ですね。
最近はやりの(あっ、古いのもあります)ノリのよい曲が何曲かかかる予定となっております。
当日のダンスを楽しみにしてください。
私も挑戦しましたが・・・これは難しいですね~。練習が必要です。
幼児・児童・生徒のみなさん、ノリノリでがんばりましょうね!

  

  

4校合同オンライン授業 「道徳」~命あるもの全てを大切に~

本日は小学部3年生「道徳」の授業で、鹿児島、京都、松山の盲学校とオンラインで結んだ、4校合同授業が行われました。
本日の授業は「命あるもの全てを大切に」というテーマのもと、「ヒキガエルとロバ」という物語について考えました。
簡単にあらすじを言うと、道に現れたヒキガエルに石を投げつけていた子どもたち。傷ついたヒキガエルは轍(わだち)に逃げますが、そこに重い荷馬車を引くロバが・・。子どもたちは荷馬車に轢かれるだろうヒキガエルを見ていると、ロバは傷ついたヒキガエルを見つけ、疲れた体に力を込め、踏まないよう荷馬車の進路を変えます。その様子を見ていた子どもたちは石を投げるのをやめ、去っていくロバを静かに眺め続けました・・というお話でした。
いろいろと考えさせられますね。
子どもたちからも様々な意見が出されていました。
「命は大切かな」という質問に、「命は大事。生きているから。」という意見を言う児童もおりました。
そう、「命」とは「生きる」ことですよね。
「生きる」ために、他の動植物の「命」をいただき、生き続けることもまた事実であり、「命」を奪う戦争が未だ無くならないのも事実ですよね。
「命」について考えることは、大人である私たちにとっても大切なことなのかもしれませんね。
子どもたちの授業の様子を見ながら、私も考えさせられました。

  

  

寄宿舎 避難訓練

本日は寄宿舎におきまして、避難訓練が行われました。
今年度最初の避難訓練ということで、新しい寄宿舎生も参加し、避難の方法や経路について確認しました。
災害はいつ起きるか分からないもの。
だからこそ、いついかなる時でも自分のいのち、周りのいのちを守れる行動をとれることがとても大事になります。
いざという時に適切な行動がとれるよう、こうした一つ一つの訓練からしっかりやっていきましょう。
今日の舎生のみなさんの行動は、慌てることもなく、落ち着いて避難できていたと思います。
大変立派でしたよ。

  

  

モンシロチョウのたまご ~小学部3年生「理科」~

小学部3年生の理科で育てているキャベツの苗にモンシロチョウが卵を産んだということで、その観察の様子を見にいきました。
確かに、キャベツの葉の裏に小さな黄色い卵がたくさん産みつけられていますね。
3年生の児童も手で触って、卵の感触を確認しておりました。
この卵は孵化させ、成虫になるまで育てていくそうです。
何匹のモンシロチョウが見られるでしょう。楽しみですね。
教室中を飛びまわるモンシロチョウが見られる日を楽しみにしていますね。

  

  

 

運動会練習スタート!

本日より運動会練習がスタートしております。
目が覚めるような青空とグラウンドに集う子どもたち。まさに「青」と「春」、青春ですね。
本日は開閉会式の練習や、各学部競技のオリエンテーションなどが予定されております。
今年はどんな運動会になるのでしょうね。
今から大変楽しみです。
練習はこれからとなりますが、まずは、みんなで運動会練習を行える喜びを一番に、楽しく、笑顔でがんばっていきましょう!
みなさん、がんばってください!

  

  

  

運動会がやってくる!

本日放課後、来たる6月7日(土)に行われます運動会に向け、職員総出のグラウンド整備が行われました。
こうしてみんなでグラウンドをならしたり、ラインを引いたりしていると、「運動会がやってくるな~」という気がしてきますね。
明日からは子どもたちの運動会練習もスタートいたします。
後は当日の天候だけですね。
どうか晴れますように!

  

  

耕す(たがやす)

校内をまわっていると学校菜園を一人耕している先生が・・。
聞けば、この後、児童が育てた苗を定植するということで、その準備をしていたとのことでした。
ご苦労様です。
さて、みなさんは、なぜ畑を耕すのか知っていますか。
実はさまざまよい効果を期待して行っているのですが、まず一つは土を柔らかくするためです。
柔らかくすることで、苗が根を伸ばしやすくなり、土壌の養分が吸いやすくなります。
また、土を撹拌(かくはん)することで、土中に酸素が送り込まれ、植物の生育に欠かせない微生物が増えたり、根の成長を促進するなど、多くのよい効果をもたらしてくれるそうです。
・・案外、人の心もおなじかもしれませんね。
「固くしまった心」というと、萎縮していたり、余裕がない様子を思い浮かべますが、そうであれば根は伸びないでしょうし、よいことも起きづらい気がします。
だから、時に心を耕し、やわらかくすることが大切なんでしょうね。
たまには自分の心を耕し、空気をいっぱい吸って、やわらかくしてみてください。

  

  

※タンポポって戦略家ですよね・・

茶摘みの歌

校長室で仕事をしていると何やら懐かしいメロディーが・・・
校長室の上は音楽室となるのですが、小学部の音楽で「茶摘み(ちゃつみ)の歌」が唄われておりました。
この「茶摘みの歌」、出だしの歌詞が「夏も近づく八十八夜・・・」で始まりますが、このフレーズを聴くと初夏の茶畑の情景がパッと浮かびます。
子どもの頃の思い出になるのですが、近所に茶畑があり、濃い緑色のお茶の木に、淡い黄緑色の新芽が顔をだしていた頃の風景と重なります。
歌詞の中にあります「八十八夜」とは、立春から数えて88日目のことを言い、季節も春から初夏へと向かい、ちょうど新芽を摘んだ一番茶(新茶)がでてくる頃の時期となります。
なんだか懐かしく、子どもたちの唄う様子を見ておりました。
ただ、お茶の木は暖かい地域の植生となるため、北海道ではあまり見ることのない風景ですよね。
子どもたちからも「『茶摘み(ちゃつみ)』とはなんですか?」との質問も出ておりました。(よい質問です!)
南北に長い日本ならではですが、その土地、その土地に季節の風景があり、それを歌った歌も数多く、「茶摘み(ちゃつみ)の歌」もまた、日本の初夏を表すよい歌ですね。
お茶が飲みたくなりました。

  

校内研修「介助走を学ぼう」

運動会も来月となり、本日の校内研修では「介助走」について研修を行いました。
パラリンピックなど、視覚に障がいのある選手の横に伴走者(ガイドランナー)がつき、二人組で走る姿を目にしたことのある方も多いのではないかと思います。
「テザー」と呼ばれる輪になったガイドロープを選手、伴走者が共につかみ、周囲の状況を知らせる伴走者の声がけや誘導で走ることとなります。
伴走者は選手にどの様な声がけをしたらよいのか、また、選手の右側、左側どちら側についた方が走りやすいのかなど、選手役、伴走役を交互に交代しながら学び合いました。
以前北海道新聞のコラム欄に、視覚障害者と健常者のマラソン愛好家でつくる札幌のサークル「伴走フレンドリー」の会長さんの記事が載っておりました。
「普段は皆白杖をついて生活している。走るようになって初めて腕を振って風を切ることの楽しさに気づくのです。」との言葉が紹介されておりました。
風を切る・・いい言葉ですね。
子どもたちにも、風を切る楽しさ、すがすがしさを味わってほしいですね。

  

  

  

学校視察

本日は北海道教育庁より教育部長と教育政策課課長補佐、上川教育局より局長、次長、教育支援課長の5名の方にご来校いただき、学校視察が行われました。
教育行政に関わるみなさんに、本校の子どもたちの様子や指導の実際について知っていただけることは、今後のよりよい教育環境の構築や教育活動の充実を図るうえでも非常に重要なことと考えます。
普段の子どもたちの元気な姿や、指導中のがんばりも見ていただけたのではないかと思います。
本日は本当にありがとうございました。

  

  

 

PTA交流会

本日はPTAの交流会が行われました。
今年度新たにPTA会員になられた方々との交流や親睦を深めることを目的に、毎年行われている恒例行事となります。
今年度も「ボッチャ」や「フロアーカーリング」などのスポーツを通した交流と茶話会が行われました。
「ボッチャ」や「フロアーカーリング」では2チームに分かれ、チームでの対戦となりました。
両チーム共に好プレーが続出し、拮抗した戦いとなりましたが、みんなで笑い合い、感嘆し合う、楽しいひと時を過ごすことができました。
本日ご参加いただきましたPTAのみなさま、また、準備していただきました役員のみなさま、ありがとうございました。

  

  

 

小さな満足

朝のうちは晴れていた旭川ですが、少しずつ雲も多くなり、午後からは雨との予報も出ております。
気温もやや低めで、少しひんやりとした朝を迎えております。
季節は春ではありますが、24節季で言うと、今の季節は「小満(しょうまん)」となります。
草木が茂り、成長し始める時期(季節)のことを言いますが、農作物であれば芽を出し、根を伸ばし、農家の方もほっと一安心するところから「小さな満足を得る」=「小満」と呼ばれるようになったと聞きます。
学級菜園にも少しずつ野菜の苗が定植され、次の定植を待つ花苗や野菜苗も順調に育っているようです。
こちらも一安心ですね。
日の光を浴びて葉を広げ、根を張り、土中の養分をたくさん吸収し、どんどん大きく育つといいですね。
後の大きな満足につながることを期待しております。

  

  

運動会オリエンテーション

本日5校時に、6月7日(土)に行われます運動会のオリエンテーションが行われました。
まずはじめに、児童・生徒会長から今年の『運動会テーマ』の発表が行われました。
全校幼児・児童・生徒から募集した今年の運動会テーマは・・・
「みんなでたのしく 100%で がんばろう!」
となりました。
100%ですからね~、なんか元気になるテーマですね。
開閉会式の役割分担や、運動会の全校ダンスの内容なども確認し、本日のオリエンテーションを終了いたしました。
なんか盛り上がってきましたね。
みなさん、私(校長)も、開会式でみなさんが「あっ」と驚く何かを披露したいと思います。
それは何か・・・運動会当日を楽しみにしてくださいね。

  

  

グラウンド転圧作業

本日は、(株)橋本川島コーポレーション様にご協力をいただき、学校グラウンドの転圧作業をしていただきました。
毎年運動会前のこの時期にご協力をいただき、グラウンドをきれいにしていただいております。
作業後には子どもたちに重機の乗車体験などもさせていただいており、子どもたちも大変楽しみにしている機会となります。
普段は間近に見ることも、もちろん乗ることもできない大型の重機に大興奮の子どもたち。
あれ?よく見ると先生方もうれしそうですね。
そう、働く車は誰が見てもかっこいいですものね。
橋本川島コーポレーションのみなさま、本日はどうもありがとうございました。

  

  

  

  

  

五月雨(さみだれ)

本日は小雨模様の旭川。気温も低めで肌寒く感じる日となっております。
さて、この5月の雨ですが、「五月雨」と書いて「さみだれ」と読みます。(「さつきあめ」とも読めます)
これは旧暦の5月、今でいえば6月の雨のことを言い、いわゆる「梅雨」のことを表した言葉となります。
梅雨時期のように雨が続く様子から、同じような状況が断続的に続く様のことを言い表す言葉ともなっています。
交流授業でつながりのある鹿児島では、すでに梅雨入りしたとのニュースも聞きました。
「北海道に梅雨はない」とも言われてきましたが、ここ最近は「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」などと呼ばれ雨が続くことも多いので、北海道でもじきに雨の季節がやってくるのでしょう。
なんとなく雨というと敬遠しがちに考えてしまうのですが、実はこの時期の雨は農作物の生育にとっては非常に大切な「恵みの雨」でもあり、特に稲、米作りにおいては欠かせないものなのだそうです。
今、旭川近郊の田んぼも田植えの真っ盛りであり、水の張られた田んぼに整然と並ぶ小さな稲苗の様子は、なんとなく子どもたちの成長と重ねて見てしまうところがあります。
晴れの日もあれば雨の日もあり、その日その日でいろんなことを吸収し日々大きくなっていく。
大きく育ってほしいですね。

  

  

  

北海道旭川盲学校後援会役員会

本日は本校後援会の役員会が行われました。
昭和33年に設立された「北海道旭川盲学校後援会」。今年で創立67年となる、歴史ある会となっております。
これまでも、様々な面で子どもたちの教育活動や学校活動に後援をいただき、本校の教育活動の発展、充実に多大な貢献をいただいております。
今回の役員会におきましても、後援会会長様はじめ、役員の皆様にご出席いただき、今年度の活動計画等についてご審議いただきました。
多くの方々のご協力とご支援をいただいて、今の旭川盲学校があることを強く感じる会でもありました。
後援会長様、役員の皆様、本日は本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  

新入生歓迎会

本日も快晴の旭川。最高気温も25℃予報と、初夏を思わせる陽気となっております。
小学部3年生の「理科」で育てている「ひまわり」を見にいったのですが、こちらも大きく芽を伸ばし、生育は順調のようです。
草木も伸びる、薫風の5月ですね。
さて、本日は児童・生徒会主催の「新入生歓迎会」が行われました。
まずは新入生の自己紹介があり、その後に各学部・クラスの紹介、イントロクイズなどが行われました。
各学部・クラスの紹介では、それぞれに趣向をこらした発表があり、今年一年のクラス目標の発表や、みんなで歌ったり、踊ったりと、本当ににぎやかな紹介となりました。
もうすっかり学校にも、新しい友だちにも馴染んでいる新入生たちではありますが、改めての歓迎会、よかったですね。
新入生のみなさん、これからもどうぞよろしくお願いします。
また、歓迎会を運営してくれた児童・生徒会役員のみなさん、お疲れさまでした。
大変すばらしい歓迎会でした。(拍手)

  

  

  

  

  

  

⠪⠒⠅⠃⠀⠫⠴⠈⠹⠒⠀⠀⠟⠴⠐⠳⠔⠀⠵⠅⠐⠮⠒  校内研修 ~点字を学ぼう~

本日の放課後、校内研修が行われました。
今回のテーマは「点字の読み書きについて」です。
多くの先生方が参加して、点字について学び合いました。
点字の基礎を学んだ後に、それぞれの習熟度に応じた練習問題が出されたのですが・・・「ローマは一日にしてならず」ですね。
点字を少しは分かってきたと思っていたのですが・・・やはり日々点字に触れることが大切ですね。
この言葉でがんばります!
⠧⠐⠧⠀⠪⠛⠀⠈⠺⠒⠐⠳⠴ (日々是精進)

  

4校オンライン交流学習 ~京都盲学校・松山盲学校・鹿児島盲学校・旭川盲学校~

本日は小学部3年生の学習で、京都府立盲学校、愛媛県立松山盲学校、鹿児島県立鹿児島盲学校とをオンラインでむすんだ交流学習が行われました。
昨年度も「国語」や「算数」「道徳」などの授業で定期的に行われていた交流学習ではありますが、今年度としては最初のオンライン交流ということで、オリエンテーションも兼ねて、改めての自己紹介とクイズ大会で楽しみました。
画面を通してですが、私も昨年度から見ている、知っている子どもたちではありましたので、久しぶりに会えることを(拝見できることを)大変楽しみにしておりました。
みんな一つ学年が上がって、なんかお兄さんになっていましたね。・・子どもの成長は早いですね。
今年度も4校の交流学習がスタートいたします。
住む地域も、環境も違いますが、同じ小学3年生同士。同学年の友だちと学び合い、語り合い、笑い合い、たくさんのことを学んでいってほしいと思います。
京都、松山、鹿児島、そして旭川のみなさん、みなさんのこれからの成長を大変期待しております。
がんばってくださいね。

  

走った距離は裏切らない

本日は寄宿舎で月に1回行われる「ランランタイム」の日。
みんなで体育館やグラウンドを走ります。
走った距離を毎回記録し、年度の終わりに総走行記録を発表し合い、みんなで讃え合う寄宿舎活動となります。
今年はみんなどれだけ走ることができるでしょうか。
アテネオリンピック・女子マラソン金メダリストの野口みずきさんはこう言っていましたよ。
「走った距離は裏切らない」
いい言葉ですね。そう、努力は裏切らないのです。
私も今年「旭川ハーフマラソン大会」に出場いたします。
舎生のみなさん、共にがんばりましょう!

  

  

  

たくさんの春

本日も晴れの旭川。気温も昨日と同じ21℃予報となっており、暖かい一日となりそうです。
そんな陽気に誘われてか、幼稚部では学校近くの公園までお散歩とのこと。
いいですね~。
学校周りでも、大小様々な花が咲き始め、中庭のタンポポも今が盛りとなっております。
きっと公園でもたくさんの春に出会えるのでしょうね。
幼稚部のみなさん、たくさん春を見つけてきてくださいね。

  

  

愛おしむ(いとおしむ)気持ち

本日は快晴の旭川。気温も22℃予報と暖かい一日となりそうです。
先週の木曜日、金曜日は全道の校長会ため学校を不在しておりましたので、久々の更新となります。
今週もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日の小学部3年生「理科」の授業では、「ほうせんか」の種まきが行われていました。
育苗ポットに種をまき、芽が出てきたら学校菜園に移植するとのこと。楽しみですね。
実は私(校長)も、お米の苗を育てております。
プラスティックの卵パックを活用し、種をまき発芽させました。
この苗も、この後、田んぼに植える予定となっております。
何かを「育てる」という経験は、多くの発見と気づきを与えてくれるもの。
また、「愛おしむ(いとおしむ)」気持ちも育ててくれますよね。
愛情をもって育てていきましょうね。

  

  

※先週まいた「ひまわり」の種から芽が出たそうですひらめき 

アウルの会 ~絵本の読み聞かせ会~

旭川市の読み聞かせサークル『アウルの会』様にご協力をいただき、毎月1回、寄宿舎の余暇時間に絵本の読み聞かせ会を開いております。
本日(5/7)は今年度最初の読み聞かせ会ということで、5冊の本の読み聞かせをしていただきました。
みんなで笑い出してしまうようなおもしろいお話や、ラーメンとうどんの戦いのお話など、本日も楽しいひと時を過ごすことができました。
旭川市「アウルの会」のみなさま、本日はどうもありがとうございました。また、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  

5月のキーワード『あわてず、ゆっくり、着実に』

ゴールデンウィークも終わり、今日から学校再開。
子どもたちも元気に登校しております。
さて、5月は比較的落ち着いて様々な活動に取り組める時期ともなります。
来月6月には「運動会」も控えておりますので、その前に再度気持ちと身体を仕切り直して、学習に運動に落ち着て取り組んでほしいと思います。
ただ、気をつけなければいけないことが、春疲れ・・・いわゆる「五月病」というもの。
4月の慌ただしさと、ゴールデンウィークなどの連休を挟んだことで、普段のペースがつかめず、気持ちが持続しないことも。
あわてず、ゆっくり、一つ一つのことに着実に取り組んでいくことが大切になりますね。
5月のキーワードは『あわてず、ゆっくり、着実に』ですね。(自分にも言い聞かせて・・)

  

  

  

  

いつも学校ホームページ、並びに『校長徒然』をご覧いただきありがとうございます。
昨年4月からの累計で、視聴者数がなんと・・20万件を超えました。
たくさんの方にご覧いただき、本当にうれしく感じております。
今後も、旭川盲学校の今を、子どもたちの今をお伝えしてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。

五感で感じる

本日も快晴の旭川。暖かな春の日となっております。
明日からゴールデンウィークも後半戦となりますが、どうも天気は下り坂の模様・・・
今日のこの日ざしを存分に楽しみたいと思います。
さて、本校の子どもたちも、本日も元気いっぱい。
各教室から聞こえるにぎやかな子どもたちの声が、ここ校長室まで届いております。
人間がもつ感覚には、視覚以外、聴覚、嗅覚、触覚、味覚など、様々な感覚があります。
昨日、校内研修で行った「ゴールボール」もそうですが、視覚の情報がなくとも、聴覚や触覚を駆使し、ゲームを行うこともできます。
実は子どもたちの声からも様々な情報を得ることができ、目に見える様子よりも如実に心の内がわかることもあります。
人が春を認識するとき、もちろん雪が溶けた様子や木々が芽吹く様からも認識するのでしょうが、実は頬をなでる風であったり、土がぬるむ匂いであったり、鳥たちのさえずりや、ふきのとうの苦みであったり、様々な感覚を統合して春を感じているのでしょうね。
五感で感じる・・・大切なことかもしれませんね。

  

  

  

  

  

パラリンピアン・高田 朋枝さん来校 ~校内研修「ゴールボール」~

本日の放課後、パラスポーツをテーマに「ゴールボール」の校内研修が行われました。
特別講師として、本校卒業生のパラリンピアン、2008年北京パラリンピック出場の高田 朋枝さんにご来校いただき、ご指導をいただく機会に恵まれました。
高田さんは現在東京に在住で、ゴールボールの普及活動に励まれているそうですが、今回はちょうど旭川に帰省中ということもあり、特別に講師を引き受けていただけることとなりました。本当にありがとうございます。
ゴールボールとは、バレーボールほどのコートを使用し、3人一チームで鈴の入ったボールを投げ合い、ゴールを奪い合うゲームとなります。
もちろんチーム戦ですので、3人で連携してゴールを守るディフェンスもあり、ボールの投げ方にも細かなルールがあるなど、技術も経験も必要なスポーツとなります。
選手はアイシェード(目隠し)をして、視力や視野など障害の程度で差が出ないようにし、ボールから発せられる鈴の音だけを頼りに行われる競技となります。ですので競技中は本当に静かで、聴力だけが頼りとなります。
私も実際にプレーしてみたのですが、音を頼りに、ボールの動きをイメージして体を動かすため、高い集中力を必要とするスポーツであり、視覚の情報がない分、チーム内のコミュニケーションが非常に大切なことも分かりました。
その辺にこの競技のおもしろさと奥深さがあるように感じます。
大変貴重な学びでした。高田さん、本日は本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

今日は歓迎会デー

本日は中学部で「新入生歓迎会」が行われ、寄宿舎でも、新舎生の「歓迎会」が行われました。
今日は歓迎会デーですね。
中学部の「新入生歓迎会」では、一人一人の自己紹介が行われた後に、歓迎のダンス、イントロクイズが行われました。
イントロクイズは難問・珍問ぞろいで、私は1曲も分からなかったのですが、さすがは生徒たち。
すかさず答えるあたりはさすがですね~。好きな曲では振りつけ付きで紹介もしてくれました。
寄宿舎の「歓迎会」では、舎室ごとの紹介の後に、お祝いの品のお菓子が全員に贈られました。
みなさんよかったですね。
今日で4月も終わり、明日からはいよいよ5月です。
年度のスタート、4月の最後の日に、みんなで盛り上がれてよかったですね!